【阿南市】
これまでの【阿南市】関係のニュース
阿南市立橘小学校 Scratchでゲームをつくろう! 2023年10月3日
プログラミングアプリ「Scratch」を使って、簡単なゲームを作りました。 できたゲームは、1・2年生に実際にプレイしてもらいました。 自分で作ったゲームでみんなを楽しませることができ、よかったです。 次のゲームに向け、アイデアがたくさん広がる交流でした。

阿南市立橘小学校 前期後半がスタートしました! 2023年9月1日
9月1日(金)、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻り、いよいよ前期後半がスタートしました。 熱中症対策として、夏休み明け集会は体育館に集まらず、ZOOMを利用して行いました。 集会に先立ち、阿南市小学校水泳検定会で優秀な成績をおさめた6年生2人と、あいぽーと徳島が募集する人権ポスターの阿南支部予選で優秀賞をいただいた2年生1人と5年生1人の表彰がありました。様々な分野で活躍する橘っ子は、私たちの誇りです。これに続くよう、しっかりがんばってほしいと願います。 集会では、夏休みを振り返る話、関東大震災の話、熱中症や感染症対策の話、命を守る大切さや防災週間の話、交通安全の話がそれぞれの先生からありました。 欠席者はいましたが、皆が無事に前期後半をスタートできてよかったです。

加茂谷中学校 職員研修(ipad)2023年8月18日
8/18(金)ipadの職員研修を行いました。阿南市教育委員会からICT支援員の方が3名来ていただきました。アップルクラスやスクールワークやミライシードの研修をし,夏休み明けの授業で効果的に使っていけたらと思います。

椿町中学校 国語科オンライン授業2023年7月6日
中学3年生の国語科ではzoomを用いた交流授業を行っています。交流したのは,本校を含めた阿南市の小規模校4校です。今回の単元は「挨拶-原爆の写真に寄せて」(石垣りん)です。様子を見に行きましたが,ヘッドセットを付けての交流授業なので教室内はとても静かでしたが,タブレットに移っている表情を見ていると,しっかり話合いができていたのかなと思いました。この詩の内容を思うと,背筋がピンとなり,今を大切に正しく生きていかねばならないとつくづく思います。ヘッドセットを通していつもより多くの生徒と意見交換ができたことは,本校生徒にとって本当に有意義でした。

橘小学校 タブレットのルールについて勉強しました2023/6/26
6月26日(月)、3年生の子どもたちが、阿南市教育委員会ICT支援員の先生の指導のもと、「GIGAワークブック阿南」を用いて、タブレット使用に関するルールについて勉強しました。タブレットを使って勉強するときタブレットを机の上にどのように置くか、持ち運びの時どのように持つか、といった基本的で大事なことについて、友達と考えを交流しました。

富岡西高等学校 令和5年度第11回四国地区SSH生徒研究発表会 令和5年4月9日(日)
本年度の四国地区SSH指定校(10校)による生徒研究発表会は、高知県立高知小津高等学校で開催され、対面形式によるポスター発表に理数科3年次生が参加しました。午前中はリハーサルを行い、午後12:15から開催行事が行われ、12:30よりポスター発表が始まりました。104テーマの生徒研究をAからDの4グループに分け、各グループが、発表・質疑応答合わせて15分間を、それぞれ3回ずつ行いました。発表を通して、科学的なコミュニケーションが活発に行われました。また、聴衆に対して短時間で要点を分かりやすく伝える能力を磨くことができました。今後の研究に参考になる貴重なアドバイス等をいただくことができ、有意義な時間を過ごすことができました。7月の最終発表に向けて、さらに実験データを収集し、研究を深化させていきたいと思います。

富岡東高等学校 数学Ⅲ:式と曲線~いろいろな曲線2023/2/9
現行の数学Ⅲ・第2章「式と曲線」の単元では『コンピュータの利用』の学習があり,直交座標(パラメータ表示)や極座標で表された関数のグラフをパソコンで描画することができます。以前は教員が黒板に提示するか,(具体的な計算は微分法の学習の後にして)簡単に紹介して終わるような単元でしたが,今では生徒1人ひとりがタブ レット端末を所有している状況であるため,実際にいくつかの曲線を描き,MetaMoJiのワークシートに添付する学習を行いました。生徒たちは慣れた手つきで,課題をどんどんクリアしていきましたが,中にはグラフの大きさや縦横の比率調整が苦手な生徒もいたようです。今回紹介した曲線(サイクロイド,カージオイドなど)を知ることで,数学がより身近なものとして感じてもらえれたら嬉しいです。これから先の学習も楽しんでいきましょう!

橘小学校 プログラミングで正多角形をかこう2023/1/30
算数の学習です。今日はプログラミングを使って、正多角形をかきました。三角形の内側の角ではなく、外側の角の大きさを使って回転させることを学びました。

橘小学校 ALTの先生と!2022/11/29
どこにいきたいかな?自分が行きたい国の紹介をするポスターを作ってみました。名所や名物などもタブレットで調べながら、「ここいってみたいなあ」「おいしそう」『これって英語でなんて言うの?」等といいながら、仕上げていました。後で紹介もしました。

橘小学校 芸術の秋①2022/10/25
阿南市学童展に向けて,4年生で絵の練習をしました。Keynoteのスライドで描き方の手順を確認して,写真を見ながら木を描きました。データを送るとさっと二画面にし,作業を始めていました。四年生,使いこなせています!

端末整備状況

【阿南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ