GIGAスクール構想等に関する【徳島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
応神小学校 クラブ活動の見学
来年度、初めてクラブ活動に参加する3年生が見学を行いました。
早速、やってみたいクラブを見つけた児童もいました。
不動小学校 姿を変える水
沸騰するとボコボコと出てくる泡。その泡を捕まえると・・・
袋がどんどんふくらんでいきます。
火を止めしばらくするとしぼんでいき,中には水滴が。
恐るべし,水の変身の術。
応神小学校 新1年生 体験入学に向けて!(1・5年生)
今年応神小学校に入学する新1年生の「体験入学」に向けて、1年生と5年生が準備をしています。
楽しい時間となるよう、みんな一生懸命考えて工夫しています。
ご参加くださる新1年生と関係者の皆様、楽しみにしていてください。
北井上小学校 算数学習(5年生)
算数での多角形の学習を生かし、プログラミングを使い、いろいろな多角形や模様を作図しました。
数式を入れて、本格的なプログラミングでの模様作りです。
星や花など素敵な模様ができました。
円柱、角柱の学習では、見取図や展開図を書きました。
底面が正三角形の三角柱、直角三角形の三角柱など、様々な展開図を書き、組み立てました。
南井上小学校 ビスケット
ビスケットとは、お菓子ではなくプログラミングの学習教材です。
ICT支援員さんと一緒に1年生が、楽しくプログラミングを学びました。
自分で描いたキャラクターを、タブレットの中の海や空で動かしました。
不動小学校 電流の向きや大きさ
回路の中に簡易検流計を入れ,電流について調べます。
電流の流れる向きや大きさが,針のふれで分かったことでしょう。
不動小学校 ふっとう
水の温度8℃スタート。実験用コンロで温めていくと・・・
水がボコボコしてきました。98℃,99℃・・・
不動小学校 地域学習のまとめ
地域について学んだことを,プレゼンソフトにまとめています。どんなプレゼンができるのか楽しみです。
不動小学校 AorB
畑を荒らす動物をどうするべきか,2択で回答しその理由を書き込んでいました。
どちらが正解というのではなく,多様な考えが出てきそうです。
不動小学校 学習発表プレゼン
社会科や総合学習などの,今まで学習してきたことから,発表したい内容をプレゼンにまとめていきます。
最適なプレゼンソフトを選択し,伝える内容を考えシートを作成していきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【徳島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ