GIGAスクール構想等に関する【徳島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
新町小学校 一人一人の個性を尊重して
今日4年生が人権の授業をしました。
この授業で使われた教材は、「なんであかんの」という教材です。
主人公が調理をしていると、家族から男はしなくてもいいと言われたり、赤い服をきていると、友達からおかしいと言われたりする物語です。
その教材を通して、性別で色や行動を決めつけている言動に違和感を感じ、一人一人の好みや個性を大切にしようという授業でした。
4年生の子どもたちは、教材に出てくる周りの行動に違和感を感じながら、自分もそんなことをしていることがあるかも。。。と振り返っていました。
上辺だけでなく、自分事として考えることができた子どもたち。とてもすばらしかったです。
新町小学校 一人一人の個性を尊重して
今日4年生が人権の授業をしました。
この授業で使われた教材は、「なんであかんの」という教材です。
主人公が調理をしていると、家族から男はしなくてもいいと言われたり、赤い服をきていると、友達からおかしいと言われたりする物語です。
その教材を通して、性別で色や行動を決めつけている言動に違和感を感じ、一人一人の好みや個性を大切にしようという授業でした。
4年生の子どもたちは、教材に出てくる周りの行動に違和感を感じながら、自分もそんなことをしていることがあるかも。。。と振り返っていました。
上辺だけでなく、自分事として考えることができた子どもたち。とてもすばらしかったです。
里浦小学校 教育DX推進事業公開授業
7月2日(水)、県の研究指定3年目となる「次世代の学校・教育現場を見据えた教育DX推進事業」の公開授業を行いました。
当日は、県教育長様をはじめ、県内各地より約40名の参加者をお迎えして、5年生で「生成AI」を活用した総合的な学習(防災学習)の授業を公開しました。この日の授業は、デジタル防災マップに掲載するために、自分の大切な場所が被災した時の状況を想像して、自分の思いやとるべき行動などについて生成AIと対話しながら作文を書くという活動を行いました。子どもたちは、生成AIとチャットで対話することで、思考を広げ、深め、作文を書き上げることができました。
公開授業開催にご支援をいただいた関係者の皆様や、本校に足を運んでくださり、ご指導をいただいた皆様に感謝申し上げます。
応神小学校 タブレット教室(1年生)
今日は、ICT支援員さんと一緒にタブレットの立ち上げ方をおさらいして、「ミライシード」に挑戦しました。
ご多用中にも関わりませず、ご参加くださりました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちが主体的に学ぶ一つのツールとして、活用していくことができればと考えています。
新町小学校 産地調べ
3年生が社会の時間に、スーパーのチラシを見て、それぞれの食品がどこからきているのかを調べました。
肉やくだものがたくさん外国から届いていることに驚いていました。
これから仲間分けをしながら、どんな特徴があるのかをみつけるようです。
がんばってくださいね。
南井上小学校 タブレット端末を使って
6月20日(金)の参観授業で、6年生では、タブレット端末を使った授業もご参観いただきました。
徳島市小学校でタブレット端末を使い始めて7年目となります。
少しずつ、使い勝手もよくなってきています。
調べる、表現するなど、学習に効果的に活用しています。
応神小学校 徳島市・名東郡小学校教科別研究会(4年生/理科)
他の学校からたくさんの教員が応神小学校に集まり、4年生の理科授業を通して子どもたちの学びについて話し合いました。
子どもたちもがんばりましたし、参加者の皆さんからたくさんの意見が出され、充実した会になりました。
参観してくださった教職員の皆様、本当にありがとうございました。
川内南小学校 2年生タブレットでふしづくり
6月11日(水)、音楽の時間に「ぷっかりくじら」の最後の部分だけ、音の組み合わせを自分で選んでふしづくりをしました。
タブレットで教科書のQRコードを読み込むと、教科書と同じ画面が出てきて、選んだ音をつなげて演奏してくれます。
「この音を選んでみたよ。」
「それもいい感じだね。」と、友だち同士で楽しみながらふしをつくっていました。
お気に入りのふしができあがったあとは、自分で演奏できるように練習に取り組みました。
来週、どんな音楽をつくったのか聴くのが楽しみです。
応神小学校 プロペラが飛ぶときと飛ばないとき(4年生/理科)
実験キットで乾電池とモーターを使った回路を作ってプロペラを飛ばそうとする子どもたち。
モーターは回るけど、飛ばない場合もありました。
そこから、疑問をもち次の学習へ意欲を高める様子が見られます。
津田小学校 1年生の教室へ~初めてのタブレット~
1年生でのタブレット学習が始まりました。
まずは電源を入れるところから。そして大切なのが「ログイン」。
ひらがなも学習し出したばかりの1年生、キーボードにあるのはアルファベットや数字、記号・・・
そのため、このログイン作業が少々苦戦します。
そこで、6年生が1年生の教室へ行ってお手伝い。
ログインや操作の仕方を丁寧に教えています。
タブレットの使い方に慣れてしまえば、あとは写真を撮ったり、アプリで学習したりと、学習がどんどん進んで楽しくなっていきます。
タブレットにログインができると、中庭で育てているアサガオの写真を一緒に撮りに行きました。
これから、どんどん使いこなしていってくださいね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【徳島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ