GIGAスクール構想等に関する【徳島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
津田小学校 1年生の教室へ~初めてのタブレット~
1年生でのタブレット学習が始まりました。
まずは電源を入れるところから。そして大切なのが「ログイン」。
ひらがなも学習し出したばかりの1年生、キーボードにあるのはアルファベットや数字、記号・・・
そのため、このログイン作業が少々苦戦します。
そこで、6年生が1年生の教室へ行ってお手伝い。
ログインや操作の仕方を丁寧に教えています。
タブレットの使い方に慣れてしまえば、あとは写真を撮ったり、アプリで学習したりと、学習がどんどん進んで楽しくなっていきます。
タブレットにログインができると、中庭で育てているアサガオの写真を一緒に撮りに行きました。
これから、どんどん使いこなしていってくださいね。
新町小学校 産地調べ
3年生が社会の時間に、スーパーのチラシを見て、それぞれの食品がどこからきているのかを調べました。
肉やくだものがたくさん外国から届いていることに驚いていました。
これから仲間分けをしながら、どんな特徴があるのかをみつけるようです。
がんばってくださいね。
不動小学校 オリエンテーリングに向けて
6月6日に校区内オリエンテーリングがあります。
その事前準備を6年生がしていました。
回る道順や並び方などを一生懸命考えていました。
これをもとにオリエンテーリングの班会議に臨みます。
オリエンテーリングがみんなにとって素敵なものになるようにがんばってくださいね!
応神小学校 ミニトマトの観察(2年)
春に植えたミニトマトの苗がぐんぐん生長し、花を咲かせています。
花や実をタブレットで撮影し、観察の記録を書きました。
複雑な花の形や見たり触ったりして見つけたことを、上手にまとめていました。
応神小学校 プログラミング学習(5年生/総合)
ICT支援員さんの協力を得ながら「スクラッチ」というソフトを活用して、キャラクターを動かすプログラミングに挑戦しました。
自分でゲームをプログラミングすることもできるという可能性があることで、子どもたちは意欲を持って取り組むことができました。
新町小学校 学校のひみつ
1年生がタブレットの使い方をICT支援員の先生に教わりました。
使い方を教えてもらったタブレットをもって、学校のひみつを探しにでかけました。
どんな秘密をみつけて、撮影してきたのでしょうか。楽しみです。
不動小学校 バスレク
4年生が遠足のバスの中でするレクリエーションを考えていました。
バス遠足では最高学年となる4年生です。
みんなが楽しめるように協力してがんばっていました。
当日も楽しみにしていますね!
不動小学校 タイピング練習
4年生がタイピング練習をしていました。
不動小学校ではタブレットを筆記用具のように使うことを目標にしています。
特に上学年ではタブレットを使って学習を進めることが多くなってきます。
体にしみこむように練習をがんばっていきましょう。
応神小学校 天気を調べよう(5年生/理科)
空に広がる雲をタブレットで撮影して、その様子から曇りかどうか調べました。
落ち着いて取り組むこどもたちの様子から、高学年らしい育ちを感じます。
不動小学校 一十百千・・・
4年生が大きな数の学習をしていました。
0の数を間違えないようにしてくださいね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【徳島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ