【徳島市】
これまでの【徳島市】関係のニュース
沖洲小学校 令和3年度の取り組み
R4.1.17 5年生は,Teamsを使って「オンライン学習」の準備をしていました。R4.1.14 3年生では,オンライン学習の練習を行っていました。担任の招待状から,クラス全員がタブレットでつながり,チャットで質問をする練習です。・4年生もオンラインでつなぎ,全員の顔を映しながらコミュニケーションを図っていました。全員がつながるまでに時間がかかるようです。ICT支援員さんにお手伝いいただきました。コロナ感染症第6波への対応を進めています。・2年生は,メタモジで「冬休みカード」をつくっていました。ICT支援員さんに画像の張り方や文字の手書き入力を教えていただきました。3.12.23 たんぽぽ学級と校長室をつないで「オンライン朝の会」を行いました。たんぽぽ学級では,普段からMicrosoft Teamsを使っており,子どもたちに使い方を教えてもらいながら,zoomと同じように朝の会を行うことができました。R3.12.22 6年生は「家庭科」で「行事食」を調べていました。R3.12.17 お昼休みに,人権委員会が「キラキラねぎっこ新聞」を作成していました。次の朝会で紹介されるそうです。取材写真やコメントなどの紙面構成を工夫しています。・3年生は,ICT支援員さんに自己紹介カードの写真や手書き文字の指導を受けました。

徳島商業高校 1. タブレットを活用した公開授業が行われました 6月24日
徳島商業高校のタブレットを活用した公開授業の様子が掲載されています。

加茂名小学校 タブレット利用規約
徳島市学習者用タブレット端末等貸与規程、加茂名小学校学習者用タブレット端末等利用規約、が掲載されています。

城南高校 探究発表会(2年)のようす
本日,2年生は探究発表会を各クラスで行いました。探究をする手法やリサーチクエスチョンの立て方,仮説など探究の初歩の段階ではあるものの一班一班が工夫やオリジナリティを凝らしたスライド,発表を行いました。夏休みに参考文献や各種調査を行いさらなるステップを経ていきます。

城南高校 ディジタル表現 used by MetaMoji Classroom
生徒たちが普段撮っている写真などのディジタル表現された画像がどのように表示されているのかMetaMoji Classroomを使用し学習しました。アナログとディジタルの違いを理解し,情報機器に対する仕組みを理解することで深い内容に興味を持ってほしいと思います。

城ノ内中等教育学校 「とくしま・GIGA推進月間」研修会
本日午後,県内の高校教員による,1人1台端末など校内ICTを効果的に活用した学力向上の研修会が行われました。ZOOMによるオンライン研修の形で,県外の高等学校から,ICT活用実践事例が報告されるなど,各校でICT活用について話し合いを持ちました。本研修を今後本校の取り組みに生かしていきたいと思います。 

(徳島新聞)徳島市小中校に今春導入のタブレット1.7万台回収 一部にバッテリー不具合
小中学生にタブレット端末を配備する国の「GIGAスクール構想」で、徳島市教委が市立小中学校全45校に導入した端末の一部でバッテリーの不具合が見つかったことが13日、分かった。市教委は全ての端末約1万7千台の回収作業を進めている。納入業者が安全点検し、問題がない端末は回収後の数日から1週間をめどに戻すという。市教委によると、端末は2月に納品され、4月から児童生徒が本格的にデジタル教材などの利用を始めたばかりだった。同月下旬に3校から、それぞれ1台について「端末本体に膨らみがある」などの報告があった。市教委や納入業者が確認すると、バッテリー部分が少し膨らんでいたほか、バッテリーの熱で一部が変形したとみられる箇所もあった。

(PDF)徳島市情報公開・個人情報保護審査会答申
令和2年11月5日付教研発第2186号の諮問書により徳島市教育委員会から諮問のありました電子計算機結合に係る個人情報保護評価(GIGAスクールクラウド)の件について、次のとおり答申します。

(PDF)GIGAスクール構想の実現に向け、令和3年度か ら 徳島市立小中学校に1人1台タブレット端末を本格導入します
徳島市のGIGAスクール構想の実現に向けた1人1台端末の導入に関する保護者向けリーフレットが掲載されています。

徳島文理小学校 最新タブレット200台搬入
一昨日と本日に分けて、高機能で最新のタブレットPCが200台搬入されました。昨年度も購入しており、大凡一人一台でタブレットPCを使用することができます。

端末整備状況

【徳島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ