GIGAスクール構想等に関する【徳島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
論田小学校 分散参観日2022/6/27
6月24日(金)分散参観を行いました。今年度、2回目の参観日。たくさんの保護者の方に参観いただきました。子どもたちは、「緊張した」「発表できた」と嬉しそうでした。図工や家庭科では、保護者の方にもご協力いただいて、活動する場面もありました。感染状況が少し落ち着き、学習の様子を見ていただくことができるようになり、学校とご家庭の連携がさらに進んでいくことを嬉しく思います。これも、日頃から感染防止対策にご協力いただいているおかげです。ありがとうございます。
新町小学校 5年生,ゲーム作り 2022/6/16
5年生では,一人一台タブレット端末を積極的に活用しています。現在はプログラミングソフト「Scratch」を用いて,プログラミング学習を進めています。「友達にゲームを楽しんでもらおう!」というめあてのもと,様々な工夫を凝らしてゲームづくりに励んでいます。ICT支援員の先生に教えていただいたことをもとに,「このプログラムでこう動くかな」「どうしたら自分がしたい動きにできるだろう?」と,友達と教え合いながら学んでいます。
一宮小学校 タブレットを使った授業 1年生 2022/6/16
6月16(木)、1年生は授業でタブレットを使いました。
応神小学校 1年生タブレット学習始まりました 2022/6/13
6月13日(月)に、1年生はタブレット学習を行いました。電源を入れてタブレットのパスワードの入力、続いてドリルパークのIDとパスの入力までを行いました。数字だけでなくアルファベットも自分たちで入力しました。野口先生、舟越先生、濱田教頭先生、ICT支援員清水さんの4人がかりでしたが、子どもたちもしっかり頑張れました。
内町小学校 1年2組 タブレットを使ったよ 2022/6/16
1年2組では,タブレットを使って学習をしました。なれないタブレットでしたが,先生の話をよく聞き,一生懸命に取り組みました。ミライシードというアプリを用いて,ぬり絵をしたりゲーム形式の問題を解いたりと,楽しみながら学習することができました。できることがどんどん増えて,子どもたちもとても嬉しそうでした。
不動小学校 3年生 理科 生き物の観察2022/5/30
3年生の理科の学習で「ホウセンカ」と「モンシロチョウ」の観察をしています。 自分でスケッチをして観察するのももちろん大切ですが、タブレットを使って記録をするのも大切です。写真をとったり、特徴を書いたりして今までと違うことなどを記録をするようにしています。
内町小学校 2年2組 生活科の観察 2022/5/26
先日植えた野菜の苗の観察をしました。タブレットで苗の写真を撮り,それをよく見てワークシートにまとめました。葉っぱの大きさや色,模様など,じっくりと観察することができました。今自分たちで育てているミニトマトと比較してまとめている子もいました。
鳴門教育大学附属小学校 附属GIGAスクール構想Ⅱ 2022/4/20
4年生の社会の学習では,メタモジを使って,学習したことをまとめています。5年生の国語の学習では,自分の考えを共有のシートに書き込むことで,友達の考えを知ったり,共感したりする学習をしています。タブレットの使い方にも慣れ,ICTを使った効果的な学習が展開されています。
徳島中央高等学校 <通信制>1人1台端末 相談室について 2022/5/15
2022年度生や昨年度設定がうまくいかなかった生徒対象に,4月中に4回,タブレット端末説明会を実施しましたが,時間の都合などで,すべての生徒の設定は完了していません。そこで,次のように,相談室を設けます。スクーリングや家庭学習でタブレットを有効に活用するため,サポートしますので,設定やわからないことがあれば,ぜひ利用してください。スクーリングやリポートの資料,学校からのお知らせ,各種案内等がタブレットに準備されていますので,活用しましょう。
広報とくしま テキスト版 2022年3月1日版 1面 徳島市GIGAスクール構想推進~広がる学びの可能性~
近年、ICT(情報通信技術)の日常生活への浸透により、教育環境は大きく変化しています。徳島市では、小中学校などの校内通信ネットワークを整備するとともに、児童生徒に一人一台のタブレットPCを貸与し、学習活動に取り入れることで、未来を生きる子どもたちの情報活用能力を育んでいます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【徳島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ