【宇部市】
これまでの【宇部市】関係のニュース
見初小学校 プログラミング楽しいな ~6年出前授業~
宇部高専の先生と学生さんによる出前授業がありました。6年生がプログラミングを教えていただきました。自分でキャラクターを作ったり選んだりしたものを、自分の考えたように動かすプログラミングに取り組んでいました。面白い動きをしたり、思ったように動いてくれると、歓声が上がりました。これからもチャレンジしてみるといいですね。

タブレットで漢字学習 ~2年国語~
2年生の教室では、タブレットを使って漢字の学習をしていました。「動きに関係がある漢字」や「体に関係のある漢字」など、テーマに沿った漢字を調べたり、探したりしていました。低学年でもICTの活用が進んでいます。

児童発信ページをつくりました!
5年生がホームページに児童発信リンクを作ってくれました。原地区の皆さんに防災について勉強したことを発信するためです。是非児童発信リンクをごらんください。また、防災リーフレットも作成しています。原小やふれあいセンターなどに置きますので是非読んでください。

琴芝小学校 5年算数~タブレット端末を使って~ 2023/3/2
5年生の教室では、算数の割合の学習をタブレット端末を使って行っていました。やまぐちっ子学習プリントの中の子どもたちが難しい問題をピックアップして解きます。タブレット端末を使いながら、自分の考えはワークシートに図や式を書きながら考える姿が印象的でした。やまぐち総合教育支援センターの先生方と協力しながら、より子ども自身が取り組みやすいコンテンツ作りにも取り組んでいます。

宇部フロンティア大学付属香川高等学校 進学コース「進路を考える会」 2023/02/10
毎年、受験を終えた3年生が、高校生活や受験を振り返って、1,2年生に向けてプレゼンテーションをしてくれます。3年生の話を聞いて、勉強はもちろん、学校行事や部活動に力を入れて取り組むべきだと、改めて感じさせられます。また、受験の基礎知識やアドバイスは、勉強を頑張るモチベーションに繋がります。今年度は、進学コースの卒業生にも参加してもらい、大学生活、就職活動、社会人生活について、貴重な話を聞く機会にもなりました。3年生、卒業生とあって、立派な立ち振る舞いでの発表であったと、印象に残っています。

琴芝小学校 道徳公開授業「二わのことり」~1年生ICT活用~2022年12月 8日
今日は1年生の教室で道徳「二わのことり」(友情・信頼)の公開授業がありました。ICT機器を児童の考えを共有する手段として使いました。最初に思考ツールを使って物語の葛藤場面における自分の考えやその根拠を明らかにすることで、いろいろな意見があることに気づきました。次に「友達のためにできることを考えよう」というめあてをもとに、自分だったら誰にどんな言葉をかけることができるのかという活動にはいりました。それぞれの立場に立ってペアで話し合うことで、自分の考えを深めることもできました。最後にロイロノートのアンケート機能を使って、最初に読んだ時の思いと学んだ後での思いの変化を二つのシートを見比べました。学びを振り返り子供たち自身がこれから気を付けていきたいことや、やってみたいことを発表していました。

見初小学校 科学読み物を活用して ~3年説明文の学習~2022/11/1
3年生の国語。大豆が色々な食品に変身する説明文を学び、今度は自分たちが興味を持ったもの(米、肉、魚、果実など)を科学読み物で調べながら、説明をする学習をしています。友達とページをめくりながらの学習も、様々な発見があるようです。この後、ICTを使い、クラゲチャートでまとめていました。

小羽山小学校 初めてタブレットを使ったよ!2022/8/29
1年生の子どもたちが初めて一人1台端末を使って、Web会議への参加方法について学習しました。アルファベットを探したり文字種を変換したりするのが難しいお友達がいると、周りのお友達が優しく教えてくれる微笑ましい場面も見られ、皆の顔が画面に現れたときには画面と実際のお友達を見比べては楽しそうに手を振っていました。このように少しずつ一人1台端末の操作に慣れ、学習の中で活用していきたいと思います。

見初小学校 タブレットを文房具のように2022/8/29
本校ではICTの活用を進めており、合言葉は「文房具のようにタブレットを使う」です。今日も1時間目から、算数の授業で活用しています。大型電子黒板も活躍中です。

原小学校 第2回家庭教育学級開催2022/8/7
8月7日(日)に、第2回家庭教育学級を開催しました。今回は「ワクワク未来デジタル講座」として、山口大学工学部を会場にプログラミングの体験をしました。「自然×ITイノベーションあそび」の一日教室で、山口大学大学院創成科学研究科の小柴満美子先生にプログラミングについて教えていただきました。今日は、「M5core2」を使って、常盤公園の植物園の中でみんなと一緒に遊ぶことができるアイディアを考えプログラミングをしていきます。プログラミングに初めて挑戦する子どももいましたが、宇部高専の学生さんがチューターとしてサポートしてくださり一緒に考えていったので、安心して進めることができていました。ただマイコンの動作を仕組むだけでなく「遊びにどう生かせるか」を考えていくため、子どもたちは学生さんに相談したりアイディアをもらったりして、どのチームも時間いっぱい試行錯誤を繰り返していました。保護者チームも、子どもたちと同様に遊びを考えました。プログラミングができたら常盤公園の植物園に移動し、完成したプログラムを使ってみんなで遊びました。宝探しゲームや曲当てクイズなど、植物園という場所をうまく使って楽しい遊びを紹介してくれました。日本もICT教育が進んできましたが、学校教育の中ではプログラミング教育はまだまだ始まったばかりです。家庭教育学級で、子どもたちは保護者の皆さんと一緒にとても貴重な体験をすることができました。このような機会を提供していただき、本当にありがとうございました。

端末整備状況

【宇部市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ