GIGAスクール構想等に関する【宇部市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
見初小学校 ICTで学び合い 2022/7/6
5年生の算数。小数の割り算のひっ算の仕方について、ペアでの学び合いをしています。ここでも、ICTが活躍しますね。
万倉小学校 全校 国際交流学習~台湾 2022/1/27
九州工業大学でプログラミングやAIを学び、現在、台湾で不用客氣設計有限公司を起業されている竹中温雄さんを講師にお招きして国際交流学習を行いました。1・2年生は、台湾の夜市の様子を動画で見せてもらいました。露店に売ってあるたくさんのおいしい食べ物や活気のある人々の様子について教えてもらいました。3・4年生は、吉部小学校、二俣瀬小学校と台湾とをZOOMでつないで、台湾の文化や生活習慣について学びました。子ども達の「台湾にもポテトチップスはあるんですか?」という素朴な疑問に、台湾の方に直接答えてもらったり、もうすぐ旧暦の正月を迎えることやベランダでパイナップルを育てていることについて教えてもらったりしました。5・6年生は、万倉のよさを世界に伝えるために、Vtuberを使った動画づくりに取り組みました。Vtuberはモーションキャプチャの技術を使って、人の動きをリアルタイムにアニメのキャラクター(アバター)に反映させることができます。発表者が話したり、体を揺らしたりすると、画面上のキャラクターも同じように口を動かしたり、体を左右に動かしたりします。後日、「赤間硯」と「万倉ナス」、「万倉小のマーチングバンド」を紹介する動画のリンクを本ホームページに掲載する予定ですので、ぜひご覧になってください。
琴芝小学校 算数:ロボ君を動かそう~プログラミング教育~
昨年度から小学校でもプログラミング教育が始まっています。ここ数年でネットが普及し、デジタル製品が生活の中に急速に普及しています。そんな時代を生きていく子どもたちが、将来よりよく生きていくために、身近な生活にコンピュータ(プログラム)が活用されていることに気づいたり、学校で学んだことを活用し問題を解決するための解決方法(論理的思考)を身につけたりすることが必要となります。琴芝小学校では、昨年度からプログラミング教育を授業で取り入れ実践してきました。本日、1年生の算数で「ロボ君を動かそう」という授業をプログラミングで行っていました。「ロボ君に指示を出して、早く犬を助けよう」というめあてで、手順をプログラミングして、動かします。事前に安全に助け出すことのできるルートを見つけ、その手順に従ってブロックを使ってプログラムを書いていました。できると思って実行しても、うまくいかなかったり、指示が足りなかったりと子どもたちは間違いに気づき、修正し、直していきます。そして、思った通り動かすことができたときには、思わず拍手と歓声が行っていました。プログラミング教育の醍醐味は、トライアンドエラーです。失敗を繰り返し、自分たちで間違いに気づき、やってみるといった積み重ねが自分たちで問題解決するという姿勢を生みます。そんな子どもたちの様子があちらこちらに見ることができる授業でした。
岬小学校 (PDF)<学校だよりみさき>本校のICT(情報通信技術)教育の現状について・・・
文部科学省のGIGAスクール構想に基づき、現在本校でも一人一台のタブレット端末が配付されています。上の写真は、10 月 19 日の学校訪問時の授業風景です。いずれも「ロイロノート」(=オンラ
イン環境で動作する学習支援のアプリ)を使っています。2 年生では算数の問題づくりに、5年生では各自が考えを深め、班での意見交換で合意した考えの全体発表に、6年生では資料を比較して気付いた
ことの書き込みと考えの共有に活用していました。他の学年の授業においても日常的にロイロノートが使われており、児童の主体的な学びが促進され、思考力や表現力を高める一助になっています。
令和3年度宇部市GIGAスクールサポーター配置業務委託に係る公募型プロポーザルの実施(プロポーザル参加申込書締切:令和3
本市では、文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」の趣旨を十分に理解し、教育ICT整備及び活用に関するノウハウをもった人材(GIGAスクールサポーター)を配置し、市立小中学校を技術的に支援することで、構想に基づく、誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された教育の推進を図ることとし、公募型プロポーザルにより、事業者を募集します。
(宇部日報)学校体育館開放にICT活用の実証実験、電子錠や予約システム【宇部】
宇部市は、構造計画研究所が提供する無線通信Wi-Fiを利用した電子錠と予約管理システムを使い、市内5小学校の体育館で施設利用管理の実証実験を始めた。
(PDF)令和3年度 当初予算(案)の概要
GIGAスクール構想推進事業 (No.25) 国のGIGAスクール構想に基づき、1人1台パソコン端末と⾼速⼤容量の通信ネットワークを活⽤した、⼦どもたち1人ひとりに個別最適化された学びの実現に取り組みます。(2ページ)
宇部市内の小中学校全児童生徒に4月から情報端末配布
GIGAスクール構想についての記事。
令和2年9月定例会 結果一覧(案件98)
物品購入の件(GIGAスクール用端末機器一式)
GIGAスクール用端末機器(iPad OS)一式(入札参加申込: 令和2年10月19日午後5時まで)
宇部市立小学校向けのGIGAスクール用端末機器に係る一般競争入札が公告されました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宇部市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ