GIGAスクール構想等に関する【下関市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
江浦小学校 初めてのタブレットドリル2023/09/13
1年生が、タブレット端末を使ったドリル学習に取り組みました。自動採点によりすぐに答え合わせができるので、次々に問題を解き進めていました。タブレット端末の操作を、ドリル学習で楽しみながら、あっという間に習得することができました。
豊浦小学校 学校の様子2023/9/15
今日は参観日でした。時間を作ってご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。おうちの方に見てもらえる緊張とワクワクからでしょうか。朝正門に立っていると、子どもたちの雰囲気がいつもと違うのを感じました。音読にしても、字を丁寧に書くことにしても、どのクラスでも、張り切って頑張る子どもたちを見ることができました。6年生は「あすチャレ! ジュニアアカデミー」という出前講座を行いました。このことについては、後日詳しく配信します。
楢崎小学校 タブレットで生活アンケート~3・4年生~2023/09/01
養護の先生が生活アンケートを作ってくれました。子供たちの睡眠や食事の様子を把握して、より健康な生活を送るための的確な指導ができるようにするためです。さっそく回答をしていた3・4年生、タブレットでQRコードを読み込んで答えていました。最初にローマ字や数字でIDやパスワードを打ち込むのはちょっと大変そうでしたが、ログインしてしまえばスイスイ答えていました。
文関小学校 夏休み1日目2023/07/21
今日から夏休み。靴箱に子供たちの靴はなく、教室の机もさみしげです。みんな夏休みを楽しんでいるかな。体育館では、合唱クラブがNコン山口県大会に向けて練習に熱が入っていました。本番はもうすぐですね。応援していますよ。教職員は、午前中、日頃できない作業です。備品の点検や特別教室、倉庫等の片付けをしました。暑かったです。午後は、エアコンがきいた教室でICT研修でした。ICT支援員の方に来ていただき、授業で生かせるタブレットの使い方等教えていただきました。有意義な時間でした。
勝山小学校 国語の授業2023/7/18
6年生の国語科の授業では、「夏について感じたことを伝える俳句づくり」の学習をしています。夏について感じたことをイメージマップにまとめた後に、俳句を作っていました。5年生は、夏からイメージしたものを「夏は○○」という短い文で表現する学習をしています。思い思いの発想から、自分なりの表現をしていました。
吉田小学校 理科の発表会(5年生)2023/7/14
5年生が1学期の理科の学習のまとめを発表しました。それぞれが1学期に学習した内容を1つ選び、タブレット端末で資料を作りました。2時間で資料と原稿を作ったのですが、どの子もしっかり要点を押さえてまとめることができ、タブレット端末も上手に操作することができました。
文関小学校 1学期のまとめ2023/7/4
6月の終わりごろからテストが多くなってきます。1学期のまとめの時期ですね。学校を回ってみるとテストをしているクラスが多かったです。みんな真剣です。4年生は理科で電池の学習教材を組み立てていました。うまく動かすにはどうしたらいいのかな。しえん2組では、育てた野菜を収穫して教室で並べていました。ピーマンやししとうの緑がとても鮮やかでおいしそうでした。
豊東小学校 どんなリスクが隠れているかな?2023/06/22
今日はDocomo広島支社と5年生の教室をオンラインでつなぎ『スマホ携帯安全教室』を開きました。便利なアプリがどんどん普及している今、どこにリスクが隠れているか自分たちで考えながら上手な使い方を学びました。
楢崎小学校 盲導犬についてもっと知ろう2023/06/29
全校で盲導犬について学びました。オンラインで全国の小学校をつないで学ぶ学習です。「目が見えない」とはどんなことなのだろう?という素朴な疑問を、目をつぶって手で目を押さえることで体感しました。真っ暗だった視界が、手だけを離すと明るさは感じます。「目が見えない」といっても人によっていろいろな違いがあるそうです。また、目の不自由な方が使う時計、メモ帳、オセロゲームなどの紹介もありました。時計やゲームは目の状態に関係なく誰でも使えます。そして、盲導犬の訓練の様子や盲導犬を連れている人を見かけたときの関わり方などを学習しました。目の不自由な方が、どんなことに困っていてどんな助けを求めているか、その人の立場に立って考えられるようになれるといいですね。
王喜小学校 王喜の郷とのリモート交流会2023/07/06
本校では、毎年4年生の子どもたちが本校に隣接する「王喜の郷」の利用者の方々と交流を行っています。コロナ禍には対面での交流会ができませんでしたが、WEB会議システムを用いてリモートによる交流を続けてきました。本年度もリモートによる交流となりましたが、素敵な時間が流れました。子どもたちが歌を歌ったり、クイズを出したりするたびに、画面越しに大きな拍手が送られます。利用者の方も子どもたちもニコニコ笑顔です。会の最後に行った質問コーナーは大変盛り上がりました。子どもたちが「何時に起きていますか」「好きな歌は何ですか」と問うと「朝の4時」「石原裕次郎のブランデーグラス」との回答に「おお!」と驚きの表情を浮かべます。逆に利用者の方が「逆立ちはできる?」「好きな人はいる?」と問うと、一人の子どもが3点倒立を実演しました。そして後の問いに対しては、みんなで「王喜の郷の方々です!」との返事。王喜の郷の方々から、拍手と笑い声が届けられました。優しい気持ちと元気が溢れる交流会になりました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【下関市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ