GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
中島小学校 クラブ活動
写真は、音楽クラブ、切り絵クラブ、ものづくりクラブです。
幟町小学校 3年生 社会科の授業
3年生の社会科ではこれまで学習したことを生かして、「まちのゆるキャラ」づくりに挑戦しました。広島と言えば…いろいろな名所や名物などを思い浮かべながら、オリジナルのゆるキャラを作成しました。
学校へ行こう週間 2年2組
2年2組では、町探検で学習したことをタブレットでまとめて、明日発表します。その練習をしていました。あまり言うと楽しみがなくなりので、明日をお楽しみに!
6年生 算数科「およその面積と体積」
東京ドームのおよその面積を求める学習の様子です。
東京ドームの上空写真を見て、どんな形に見立てるかを考え、必要な長さを調べました。
Google Earthを活用することで、実際の長さを測るとともに、およその面積と実際の面積は、ほぼ同じになることに気がつきました。
大芝小学校 5年生は、これまで平和学習を進めてきました。
7月には被爆体験者の末政様(大芝小学校出身)にご来校いただき、当時のお話を聞かせていただきました。
そこで今日「平和を願う会」の中で、5年生が学習のまとめを4・6年生に発表しました。
3年生 国語科「修飾語を使って」
主語・述語に加え、修飾語についての学習をした3年生。
今日は、その修飾語を使って、分かりやすい文章を書くことを学びしました。
ワークシートに書かれている文章をさらに詳しくしたり、教科書に載っている写真を見て、新たに文章を作ったりしながら、理解を深めていきました。
畑賀授業の様子
5年1組の算数科の時間です。今日は、通分について学びました。分母の最小公倍数を見つけることに気がつきました。
1年生もタブレット
学校では1年生もタブレットを使い始めています。
教室の中を見てみると、タブレットで果物の絵をかいていました。
これから、少しずつタブレットになじんでいってほしいです。
仲山小学校 2年 国語
漢字ドリルやタブレットを使った学習の様子です。教室の雰囲気は学習モードに切り替わっていました。
1年生 タブレット開き
1年生でもタブレットを使った学習がスタートしました。今日は、6年生のお兄さん、お姉さんに教わりながらクラスルームに入ったり、写真を撮影したりしました。
教わる1年生も教える6年生も一生懸命です。さすが6年生、とても頼りになります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ