【広島市】
これまでの【広島市】関係のニュース
草津小学校 わりピンワールド2024-06-25
3年生が図工の時間に作った「わりピンワールド」を鑑賞しました。友だちの作品を見て、それぞれの良いところをワークシートに書きました。

原小学校 6月25日(火)6年生 英語の学習
6年生の英語の学習では、自分の平日の予定を伝え合いました。何曜日に何をしているのか、何時に宿題をしているのかなど自分の日常生活についてスピーチをしました。5年生までの学習を生かし、約6文でスピーチをします。そして、それを聞いた子どもたちがさらに聞いてみたいことを質問し、それに答えます。やりとりは英語が基本です。もちろん、英語で表現することが難しい時には、日本語でもオッケー!できるだけ会話が繋がるように意識して、リアクションや質問を加えながら楽しくやり取りをしていました。

広島市立山田小学校 タブレットで算数(なかよし1組) 2024年6月18日
 1年生は、タブレットのオクリンクに入って学習しました。タブレットが得意ななかよし1組1年生さんも1年生教室で友達と一緒に学習しました。先生の指示をよく聞いて活動していました。

袋町小学校 6月6日 4年2組 リコーダーテスト中
リコーダーテストをしています。このときは、タブレットを使って、自分たちの演奏を録画し、提出します。そのため、テスト会場がいろいろな場所となっています。一つの教室で、2チームがテストをします。お互いに声を掛け合いながら、録画していました。

広島市立中島小学校 クラブ活動(その2)
音楽クラブ、タブレットクラブです。

広島市立幟町小学校 6月5日 6年生 算数科の授業
6年生の算数科では「分数のかけ算」の学習をしています。 今日は、かける数の大きさと積の大きさの関係について考えました。グループで話し合ったり、全体で確認したりした後は、タブレットを用いたドリルパークで確かな学力として定着させています。

広島市立中島小学校 原爆ドームの絵
5年生の教室の様子です。 絵をかいていました。 5月2日(金)のふれあい校外学習で平和公園に行った際に、「原爆ドームのある風景」の下がきをしていたのですが、今日は、その続きをしていました。 子どもたちは、熱心に作業をしていました。 続々と力作ができあがりそうです。

広島市立本川小学校 校内全体研修会
5月2日(木)に、広島大学人間社会科学研究科講師の山崎茜先生をお招きし、校内全体研修会を行いました。 「全ての児童が主体的に参加できる授業づくりと支持的学級風土のある学級づくり」というテーマで、子どもを多面的に理解しながら子どもの発達を支援する学級づくりと学びのユニバーサルデザインを踏まえた授業づくりについて、具体的なワークを交えながらご講演いただきました。 今回学んだことを生かし、今後の学級づくり、授業づくりを実践していきたいと思います。

広島市立幟町小学校 5月15日 3年生 算数科の授業
 3年生の算数科では「わり算」の学習に入りました。今日は12このクッキーを3人で同じ数ずつ分けるとはどういうことなのかをタブレット上のおはじきを実際に動かしてみることで考えました。

広島市立深川小学校 2年生 グラフと表
算数科の学習をしています。  クラス一人一人、好きな動物を出していきました。  タブレットで共有し、好きな動物の人数をグラフ化していきました。

端末整備状況

【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ