GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
広島市立大芝小学校 3年生「社会科の学習がスタート!」
初めての社会!
まずは、「まち」を知ることからスタートです。
タブレットを用いて、自分たちが生活する「まち」にはどんな施設があるのか、グループで調べていきました。
大芝の「まち」を調べる活動が楽しみですね☆
広島市立袋町小学校 4月9日 タブレット開き
新しい学年になったので,タブレット移動をしました。
そして、全校でタブレット開きを行いました。
タブレットを使うときの約束をもう一度確認しました。
タブレットは、学習で使うものです。
決まりを守って、使いましょう。
広島市立段原小学校 新1年生のために 5年生
新1年生に学校紹介をします。その準備を楽しそうに取り組む5年生!
広島市立吉島小学校 花の観察をしました
12月に植えた球根も、少しずつ大きくなってきましたが、自分の撮ってきた写真とインターネットで調べた花や葉の形を見比べながら、観察日記を書きました。
例年だともう満開なのですが、今年は少しのんびり開花のようでね。きれいな花が咲くといいなぁ。
大塚小学校 3年生に向けて(2年生)2024-03-21
生活科「明日へつなぐ自分たんけん」の学習で,「3年生になったらこんなことがあるよ」と3年生から教えてもらいました。3年生はタブレットを使用し丁寧に説明してくれました。「総合的な学習の時間っていう授業があるよ。」「理科で,乾電池を使った実験をするよ。」「リコーダーが楽しいよ。」と,たくさんのワクワクを教えてもらいました。
広島市立上温品小学校 今日の学習 2024年3月14日
今朝は、暖かい朝になりました。春に一歩ずつ近づいています。
1年生は、交換授業をしていました。1組ではタブレットを使ってミライシードでの学習を進めていました。2組では、6年生と新しい1年生に向けての飾りを作っていました。みんないきいきと活動をしています。
3年生は、社会科で昔の道具について学習をしていました。今と昔を比べると、進化を感じるとともに昔の人の大変さも理解していました。
広島市立中広中学校 3/8_1-3_数学 2024年3月8日
累積相対度数が理解できるように
実験を行っています
実験をする人、時間を測る人、記録する人
役割分担もバッチリ
広島市立幟町中学校 ぐるぐるスクール 2024年3月8日
2-2 英語
自分で考え、進んで学習する雰囲気を作ります。
広島市立幟町小学校 3月8日 2年生 国語科の授業 2024年3月8日
2年生の国語科では「スーホの白い馬」を学習しています。
グループで話し合ったり、タブレットを用いて意見交流をしたりして、主人公のスーホと白馬の心のつながりについて考えを深めています。
広島市立伴小学校 1-2 生活科 2024年3月4日
1年2組は生活科の時間でした。
タブレットを使って学習していました。
1年生も上手に使うことができるようになりました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ