GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
牛田小学校 スマホ教室 ~6年生~ 2022/2/14
2月14日にスマホ教室をしました。携帯電話会社の方に講師としてお越しいただき、スマホやタブレットを使う上での注意点などを分かりやすくお話していただきました。たくさんお話をしていただきましたが、その中でも印象的だったのは、「目的をもってスマホを使いましょう」という言葉でした。目的もないのに、ダラダラスマホを見ないという意味で、なるほどなと感じました。今後生きていく上で、スマホやタブレットと上手く付き合って過ごしていくというのは必須です。子供達の心に少しでも学びとして残り、これから考えて使うことができるといいなと思います。
中島小学校 2022/2/28 学校の様子
2月28日(月)の授業風景です。1年生は,6年生の卒業を祝う会の出し物練習をしていました。たくさんお世話になった6年生に向けて,心を込めて練習していました。2年生は,算数科「分数」の学習をしていました。実際に,折り紙を切って確かめながら学習を進めていました。3年生は,国語科「わたしたちの学校じまん」の学習をしていました。タブレットを使って,発表用の写真を撮っていました。いよいよ明日から,3月です。今年度の総まとめとして,どの学年もラストスパートをかけていきます!
翠町小学校 5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」(5年1組) 2022/2/15
5年1組が学習端末を使って、円グラフの読み取りをしました。6年生になって入りたい委員会についてのアンケート結果をもとに、いちばん人気の予想や自分が入りたい委員会と比べてどうなのかという観点で自分の考えをスプレッドシートに打ち込みました。最後にJamboardを使って、自分の考えを入力して発表しました。
可部小学校 調べ学習(5年)
5年生の総合的な学習の時間では,米から広げる未来の農業生産~救え!未来の食生活という単元でそれぞれが調べたいテーマを決めて学習に取り組んでいます。テーマは様々で、例えば、農業の人手不足についてや食品ロスについて,食生活の変化や輸入についてなどありました。個人のタブレットを活用したり,図書館の本を参考にしたりしながら,子供たちは主体的に学んでいます。
黄金山小学校 ICT研修会
12月27日(月)、情報教育の先進校から講師の先生をお迎えし、ICT研修を行いました。タブレット開きの流れや、使用上のルール、簡単なアプリを使った授業での活用方法など、先進校での実践をふまえ、わかりやすく講義と演習を行っていただきました。1月はじめにも、情報モラルを含めた研修を再度行う予定です。
(PDF)GIGA スクール構想の実現に向けた学習支援システム利用業務に係る公 募型プロポーザル手続き開始の公示
GIGA スクール構想の実現に向けた学習支援システム利用業務に係る公
募型プロポーザル手続き開始の公示
(PDF)GIGA スクール構想の実現に向けた学習支援システム利用業務
GIGA スクール構想の実現に向けた学習支援システム利用業務に係る公
募型プロポーザル手続き開始の公示
狩小川小学校 タブレット開き(6年)
12月17日(金)3・4校時に,6年生がタブレット開きを行いました。パスワードの設定やタブレットの基本的な操作法などを学習しました。基本的な操作法を学んだ後に,「Google Earth」を使って,狩小川小学校を調べたり,自分の家を調べたりしました。
安小学校 総合的な学習の時間
4年生が総合の学習をしています。個人で調べたことを班で共有するためにタブレットを使っています。「密」を避けるために画面上でやり取りします。
真亀小学校 タブレット端末に挑戦!
冬休みまであと2日の12月21日、5,6時間目にタブレット端末を初めて操作しました。これから高学年になるにつれて、課題や目的に応じて、インターネットなどを利用して、記事や動画などの様々な情報を収集・整理・分析など、効果的な調べ学習に取り組めるようにしていきたいと思っています。初めてタブレット端末を操作した子どもたちは、「すごい!おもしろい!」「ロック画面解除できた!」などたくさんのつぶやきが聞こえてきました。年明けから、少しずつ授業などでも取り扱っていこうと思います。きまりを守って、正しい使い方をしましょうね!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ