GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
真亀小学校 タブレット端末に挑戦!
冬休みまであと2日の12月21日、5,6時間目にタブレット端末を初めて操作しました。これから高学年になるにつれて、課題や目的に応じて、インターネットなどを利用して、記事や動画などの様々な情報を収集・整理・分析など、効果的な調べ学習に取り組めるようにしていきたいと思っています。初めてタブレット端末を操作した子どもたちは、「すごい!おもしろい!」「ロック画面解除できた!」などたくさんのつぶやきが聞こえてきました。年明けから、少しずつ授業などでも取り扱っていこうと思います。きまりを守って、正しい使い方をしましょうね!
志屋小学校 5年生算数
オンラインでの授業の練習も合わせて,タブレットを使って授業をしています。音声入力も使ってみました。上手に変換してくれます。
藤の木小学校 6年1組 WEBデザイン教室
今日はITマスターの先生をお迎えして、WEBデザイン教室を行いました。ホームページを作る仕事の基本を教えて頂き、実際に自分たちでも分かりやすいホームページとはどのようなものなのかを考えて実践しました。様々な職業の体験をすることは、子どもたちにとってとても良い経験になりました。
鈴張小学校 タブレット端末活用デビュー1年
1年生も本日、タブレット開きを行いました。タブレット端末の置き方や開け方などを一つずつ教えてもらいながら、実際にやってみました。また、タブレット端末を使って写真や動画を撮ってみました。ポーズをとってくれた先生や友達を写したり、自撮りしてみたりしていました。「すごい。すごい」と大喜びの1年生でした。
藤の木小学校 1年2組タブレットで学習
今日は、タブレット端末を使って ドリル学習をしました。ドリル形式に問題が表示され、答えを入力していきます。現代っ子の子どもたちも慣れたもので、どんどん問題を解いていきます。
五日市小学校 5年生 プログラミング教育をしました。
プログラミング教育を、広島大学・マツダの方と連携して行いました。まず,コンピュータと人間はどこが同じでどこが違うのかについて事前に学習しました。次に, 「『ぶつからない車』はどうやって作られているのか」について予想しました。「ぶつからない車」には、プログラミングの技術が使われていることを動画やスライドで学びました。zoomを活用したオンライン授業の当日は、キーボードを使ってプログラミング言語を入力して、車がぶつからないような指令を出す活動を行いました。障害物の前で車が止まる様子に,子どもたちは「おぉ~」と歓声をあげていました。プログラミングの数値を変えると,車が止まる距離が変化することにも驚いていました。最後に,マツダの講師の方にzoomを介して質問をしました。質問への回答を聞くことで,プログラミングの有効な活用法用や留意点について学びを深めることができました。この学習を通して,様々なものがプログラミングで動いていることに気付くことができました。
広島女学院中学校・高校 (ICT教育ニュース)iTeachers TV Vol.296 広島女学院中高 今田英樹 先生(
iTeachersとiTeachers Academyは10日、iTeachers TV Vol.296 広島女学院中学高等学校の今田英樹 先生による「Chromebookの授業での活用について ~SAMRモデルに当てはめてみました~(前編)」を公開した。
五日市観音小学校 タブレットの授業始まりました!
4年生でもロイロノートを活用したタブレット授業をはじめました。今日は,アンケートに答えて集計した画面を見たり,自分で撮った写真を提出したりしました。子どもたちは,すぐに覚えて使いこなしています。
(PDF)「GIGAスクール構想の実現」に向けた ICT基盤整備事業
デジタル機器を活用した効果的な教育を実現するため,学校における高速大容量のネットワーク環境(校内通信ネットワーク)の整備を推進するとともに,県立学校予備用コンピュータを整備する。
(IT Media)原爆ドーム、「フォトグラメトリー」で3D再現 中国新聞社
同社は「GIGAスクール構想でiPadを導入した学校で平和学習に活用してほしい」とコメント。3Dデータの閲覧端末がiPadに限られるのは「プロジェクトに賛同した企業からの寄付金で制作したため、他の端末に対応させる予算がなかった」と説明した。他の端末への対応は「利用状況も見ながら、協賛企業などと今後検討する」としている。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ