GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
矢賀小学校 5年生「プログラミングの学習で」 2022/3/22
5年生の教室で、子どもたちが自分たちで作ったゲームを楽しんでいました。パソコンルームでプログラミングの学習をした際に、一人一人が作ったものを、教室のパソコンから開いて試していました。上から「やり」が降ってくるゲームもあれば、美しい模様がクルクルと回るようにプログラミングされているものもありました。子どもたちは、興味を抱いて未知なるものに挑戦しています。新しいものに触れるときの子どもたちは目を輝かせています。
千田小学校 スピーチ撮影しています 2022/3/15
総合的な学習の時間の「未来の自分を見つめよう」の様子です。おうちの人へのメッセージを読む姿を,タブレットで撮影しています。緊張しながらもなるべく顔を上げ,声を出しながら読む姿が印象的です。今週末に撮影データが入ったタブレットを持って帰る予定です。
中島小学校 パソコンでお絵かき(2年生) 2022/3/16
久しぶりのパソコンでしたが,よく話を聞いて活動できました。文字の色変えをしたり,キーボードでのローマ字入力にもチャレンジしたりしました。そして,お絵かきソフトを使って絵を描いたり,スタンプを押したりして楽しくお絵かきをしました。
毘沙門台小学校 3月22日パソコンを活用した授業・タブレットを活用した授業 その1その2
3月22日 パソコンを活用した授業 3年生の授業風景です。パソコンを使って調べたり、学習のまとめをしたりしました。これまでの学習スタイルにタブレットやパソコンを取り入れ、効果的に学習を展開する授業が増えてきました。 タブレットを活用した授業 その1 4年生の授業風景です。これまで学習した内容をもとに、タブレットでプレゼン資料を作成しています。子供たちはキーボードやタッチパネルを巧みに使って入力しています。 タブレットを活用した授業 その2 1年生の授業風景です。音楽の学習をタブレットのアプリを使って行いました。画面に表示されるピアノの鍵盤をタッチして、グループ単位で演奏することができました。音色を変えることができるので、アレンジを加えるグループもありました。発表後は、自然に拍手が起きました。
安東小学校 5年生 総合 2022/3/15
5年生では、総合学習で調べてきた福祉についてをまとめ、グループで発表練習を行っていました。それぞれ調べたことや自分の意見をタブレットにまとめ、それを見ながら効果的な発表となるよう工夫していました。どんどんタブレットの使い方も上手になっていました。
藤の木小学校 2月16日 5年1組 算数科
算数科の学習では、「正多角形と円周」について学習しています。今日は半径の長さを生かして、正六角形を書くことにチャレンジしました。その後、教科書に載っているものを活用して、プログラミングにも取り組みました。学んだことを生かして、楽しく進めることができました。
久地南小学校 2年生 生活「パンジーのかんさつ」 2022/3/16
水やりをして育てたパンジーが咲きました。今日は、タブレットで写真を撮り、観察記録をかきました。タブレットの使い方をしっかり身につけました。写真を指でスライドして選び、ズームをしたものを見ながら絵を描きました。
大洲小学校 使いこなせるか!?タブレット端末! 2022/2/28
国語科の勉強で、おすすめの本を紹介します。今回は、紹介のスライドをタブレット端末で作成中。最初はなかなか操作に慣れなかった子どもたちも、最後にはかなり上達!さすが、令和に生きる子どもたちです!
翠町小学校 3月25日(金) 2年生の教室の様子
2年生の教室の様子です。タブレット端末で学習したり荷物整理をしたりしていました。
幟町小学校 3月9日 6年1組 家庭科「感謝の気持ちを込めて」1
6年生最後の家庭科の学習として,感謝の気持ちを込めて校舎をきれいにする活動を行いました。今日は,6年1組の子どもたちが,自分で見つけた汚れた場所を一生懸命に掃除しました。在校生のために,黙々と掃除をする姿はとても立派でした。掃除の成果としてタブレットを使って,掃除場所の前後の写真を撮り比較しました。6年生の子どもたちはとても満足そうでした。6年1組のみなさんありがとう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ