GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
中島小学校 2/14 ・つかないもの
3年生の理科の時間の様子です。
磁石につくのはどのようなものか、つかないのはどのようなものかということについて、学習していました。
これからいろいろと実験をしたり、意見交換したりして、学習を深めていってほしいと思います。
中島小学校 電気を通すものは?(3年)
理科の学習で、「電気を通すものはどんなものだろうか」という実験の予想をたてました。タブレットを使い、通すものと通さないものに仕分けてみました。
中島小学校 できるようになったこと
2年生の生活科の時間の様子です。
1年間の自分を振り返り、できるようになったことをまとめていました。
どの子もこの1年間で、できるようになったことが増えている様子でした。
大芝小学校 4年生 理科「冬と生き物」
自分でテーマを決め、冬の生き物の過ごし方を調べました。
今日は、その発表会をしました。
これらの活動を通して、生き物によって過ごし方が違うことや冬になると隠れて過ごしたり、姿を変えたりすることが分かりました。
1年生 生活科 かぞくにこにこ大さくせん
生活科で、かぞくにこにこだいさくせんとして、1週間お手伝いをしました。お手伝いの様子をタブレットでとってもらったものを、見せ合い交流しました。子どもたちは友達のお手伝いの様子に興味津々!「このお手伝い、大変そうだね。」「上手にしているね。」「やったことないけどやってみたい!」さまざまな感想をもっていました。
保護者の方には、お手伝いを見守っていただいたり、1週間のお手伝いが終わった後には温かいコメントをいただいたり、たくさんご協力いただき本当にありがとうございました。
ひろしま公式観光サイト 吉島東小学校 地域の魅力を発信して、もっとたくさんの人に知ってもらいたい
2024年12月、広島市立吉島東小学校6年生の67名がHITひろしま観光大使に任命されました。吉島東小学校では総合的な学習の時間で地域のために自分たちに何ができるか考える活動に取り組んでおり、6年生の皆さんは、地元のお好み焼屋のPR動画の作成や「孫子老(まごころ)まつり」(秋祭り)でのお好み焼販売を行いました。さらに、集大成として地元のことを多くの人に知ってもらうためのウェブサイトを制作しています。子どもたちが地域のPRに取り組むことになったきっかけなどを担任の大下先生に伺いました。
冬休みが終わり学校再開 宿題はタブレットで提出 「生活態度を見直したい」 小学生も新年の誓い
広島市の多くの小学校で冬休みが終わり、7日から学校が再開しました。
広島市中区の袋町小学校では、2週間の冬休みを終えた児童が先生やクラスメイトとの再会に笑顔を見せていました。
担任の先生「明けましておめでとうございます」
宿題のほとんどはタブレットを使ったオンライン提出だということですが、書き初めは今も変わりません。
冬休みの思い出は?「中学受験のために勉強をした」
お正月はどう過ごした?「おばあちゃんちでおせちやお餅を食べたりしました」「楽しく、友だちと仲良く、でも卒業式に向けてちゃんとやっていきたい」
今年の目標は?「もう一回あらためて自分の生活態度を見直したり勉強したりしたい」
広島県教委によりますと、県内の多くの小中学校が、7日から学校が再開するということです。
大芝小学校 4年生 総合的な学習の時間「発表会に向けて」
これまで「太田川」について調べてきた4年生が、学習をまとめています。
水門、環境、防災の視点でグループに分かれ、自分たちが考えた発表方法で準備を進めています。
友だちと関わり合いながら、さらに良い発表を目指し、意欲的に取り組む姿は高学年のようです。
頑張っていますね!
高校2年修大コース探究 「環境」をテーマにした成果発表会
10月31日(木)7限目、高校2年生修大コースを対象に、探究(高大連携)の発表会を実施しました。 高校2年生修大コースの探究では、広島修道大学の先生方に「探究ゼミアドバイザー」として関わっていただき、生徒の活動に対する助言をいただいています。
今年度第2回目のテーマは「環境」でした。探究ゼミアドバイザーは、広島修道大学人間環境学部の西村教授です。
生徒たちは、テーマをもとにグループごとに「課題」を決めて調査を進めてきました。
発表したテーマは下記の3つです。
①日本と海外の教育の比較-インターナショナルスクールのICT活用から学んだことを通して-
②乾燥広島菜を用いたチョコレートの開発
③乾燥広島菜を用いた非常食パンの開発
生徒たちは、地域の企業・学校・農場・NPO法人などのご協力をいただきながら、今まで課題の解決に向けて取り組みました。
西村先生からは、生成AIを活用した今後の教育のあり方など、生徒の探究活動をより創造的なものとしていくためのアドバイスや、栄養価といった視点から食品をPRしていくことなど様々なアイデアをいただきました。
3学期に行われる、合同成果発表会やポスターセッションに向けて、探究活動の総仕上げに入っていきます。
草津小学校 クイズの出来はどうかな?
6年生は,外国語の学習で,5年生に出題する生き物クイズの学習に取り組んでいます。これまで,生き物クイズのヒントを考えてきました。今日は,ペアの友達とクイズを出し合いました。本番が楽しみです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ