GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
長束西小学校 守って!情報モラル
夏休みの期間中、原則(例外も認めています。)タブレットを持ち帰り、課題や自主学習を行います。インターネットに接続できるので、便利で取り組みやすい学習アプリを使用できる反面、学習に関係のないサイトにつないでしまったり、遊びやゲームに使ってしまったりといったデメリットもあります。(もちろん、禁止しています!)
そういったことも含め、3年生さんは学活の時間を活用して「情報モラル」の学習に取り組んでいました。「情報モラル」とは情報社会において個人情報の保護や著作権の尊重など守るべきルールやマナーを指しますが、発達段階に応じた適切な使用頻度や内容の取捨選択、情報発信の仕方などの個人の態度についても学んでいかなければなりません。
今日は、まず「ゲーム依存症」についての動画を視聴しました。最初は時間を決めて、ネットゲームをしていた小学生が、だんだんと時間を守れなくなり、学校生活がまともに送れなくなったり、生活が破綻していく様子が描かれています。子供たちは、就寝の時間がどんどん遅くなり、日をまたぐようになった場面で「えー、0時?ありえんし。」「依存症じゃ。」など声を上げながら見入っていました。視聴後はタブレットを使って、「情報モラル学習サイト」問題に挑戦して、学びを深めていました。
お家の方にも、子供たちの夏休みのネットやタブレットの使い方に気を付けていただき、気になることがありましたら声かけをお願いします。
長束西小学校 守って!情報モラル
夏休みの期間中、原則(例外も認めています。)タブレットを持ち帰り、課題や自主学習を行います。インターネットに接続できるので、便利で取り組みやすい学習アプリを使用できる反面、学習に関係のないサイトにつないでしまったり、遊びやゲームに使ってしまったりといったデメリットもあります。(もちろん、禁止しています!)
そういったことも含め、3年生さんは学活の時間を活用して「情報モラル」の学習に取り組んでいました。「情報モラル」とは情報社会において個人情報の保護や著作権の尊重など守るべきルールやマナーを指しますが、発達段階に応じた適切な使用頻度や内容の取捨選択、情報発信の仕方などの個人の態度についても学んでいかなければなりません。
今日は、まず「ゲーム依存症」についての動画を視聴しました。最初は時間を決めて、ネットゲームをしていた小学生が、だんだんと時間を守れなくなり、学校生活がまともに送れなくなったり、生活が破綻していく様子が描かれています。子供たちは、就寝の時間がどんどん遅くなり、日をまたぐようになった場面で「えー、0時?ありえんし。」「依存症じゃ。」など声を上げながら見入っていました。視聴後はタブレットを使って、「情報モラル学習サイト」問題に挑戦して、学びを深めていました。
お家の方にも、子供たちの夏休みのネットやタブレットの使い方に気を付けていただき、気になることがありましたら声かけをお願いします。
長束西小学校 「にっこり町たんけん」で調べたことを伝え合おう 2年生
2年生は、「にっこり町たんけん」で調べたことを、大きな模造紙にまとめています。今日の5校時には、1組の子ども達が2組へ行って、2組の子ども達に向けて発表しました。お昼休みに、「先生~、今日は2組に行って発表するから緊張します。」と、教えてくれたので、「それは、聞きにいかなくちゃ。」と、カメラを手に、参観させてもらいました。指示棒と、タブレットを持って発表するのは、なかなか大変そうです。聞き終わった2組の子ども達からは、温かい感想がたくさん出てきました。「同じ公園を調べていても、話す中身がちがっていて、おもしろかった。」「声が大きくて、分かりやすかった。」共に伸びていく1組・2組の子ども達、すばらしいなと思いました。
長束西小学校 本のポップを作ろう 4年生
4年生は、国語科で本のポップをつくる学習をしていました。ポップとは、買い手の購買意欲を刺激するためにつくられた、商品名やキャッチコピー、説明などが記載された紙です。先生の見本やタブレットの中の作品を見て、イメージをふくらませ、いざ図書室へ。どんな本を選んで、どんなポップができ上がるか楽しみです。
中島小学校 英語科
6年生の英語科の授業の様子です。
「Computer Room」
「Science Room」
「Teachers' Room」
などと、学校にある部屋の名前を英語で表し、表示板を作っていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ