【広島市】
これまでの【広島市】関係のニュース
段原小学校 春の生き物 3年生2023/4/19
タブレットで春の生き物を調べます。この後、グラウンドに出て、調べた生き物がいるか確認するそうです。これまでは図書室で調べていましたが、一人一人が自分のペースで資料で調べることができるようになり、とても有意義です。

矢野南小学校 3月14日 4年生 作品バッグ
タブレットを使って題材を見つけて,作品バッグに絵を描きました。グリーンの作品バッグが春を感じさせました。子どもたちの発想が広がっていました。

中島小学校 学校の様子2023/3/16
3月15日(水)の授業風景です。1年生は,図画工作科の学習で,作品バッグに楽しく思い出の絵などを描いていました。出来上がったら,これまでの作品を入れて持ち帰ります。楽しみにしていてください。4年生は,社会科の学習で,広島県内の好きな市を選び,その市の魅力を伝えるスライドを作っていました。タブレットの使い方も上手になっています。6年生は,理科でプログラミングの学習を行っていました。信号機を正しく動かすには,どのようなプログラムが必要なのか考えていました。このような学習を通して,科学的思考力を育んでいきます。

幟町小学校 「3月14日 2年生 プログラミング」
2年生は,パソコンルームでプログラミングの学習をしています。目標の宝箱に向かって,どのような指令を出せばたどり着けるのか,悪戦苦闘しながらじっくり考えていました。こつを覚えると,次々とステージをクリアしていきました。

袋町小学校 3月17日 3年1組 タブレットを使って
音楽科「音のひびきや組み合わせを楽しもう」の学習をしています。今日は,タブレットを使って,リコーダーのテストをしました。自分たちが演奏した後,もう一度聴きなおしていました。一段と上手になっていました。

中島小学校 学校の様子2023/3/16
3月15日(水)の授業風景です。1年生は,図画工作科の学習で,作品バッグに楽しく思い出の絵などを描いていました。出来上がったら,これまでの作品を入れて持ち帰ります。楽しみにしていてください。4年生は,社会科の学習で,広島県内の好きな市を選び,その市の魅力を伝えるスライドを作っていました。タブレットの使い方も上手になっています。6年生は,理科でプログラミングの学習を行っていました。信号機を正しく動かすには,どのようなプログラムが必要なのか考えていました。このような学習を通して,科学的思考力を育んでいきます。

比治山小学校 卒業文集(6年生) 2023-02-27
6年生は卒業文集に取り組んでいます。タブレットに打ち込んだ文章を先生にチェックしてもらっていました。

古田小学校 タブレットを使って ~5年生学級活動~2023-02-10
5年生の子どもたちが、元気に過ごすための朝食を考える学習をしています。「元気に過ごす」ためには、栄養バランスを大切にすることはもちろんのこと、「かんたん」「時間がかからない」「自分でできる(お手伝いでもよい)こと」など、忙しい朝でも用意できることも重要となってきます。子どもたちは、献立が決まると、使用する食品(冷蔵庫に入っているもの)選んでいきます。そこで活躍するのがタブレットです。『ムーブノート』という機能を使って、選んだ食品をお皿に入れていきます。各自がタブレット上で作成したシートを先生に送ると、全員分のシートがそれぞれのタブレットや電子黒板で見ることができます。シートを見ながら、考えた献立の『おすすめポイント』を言葉で伝え、友達と考えた朝食の工夫を交流していきました。 授業を中心に、子どもたちの思考や共有のためのツールとして、大活躍です。

大州小学校 自信満々、学校自慢 2023-02-08
2月8日当日。タブレットを使って、大州小学校の学校自慢を行いました。この日のためにプレゼン資料を作成してきた子どもたち。最初は慣れない操作に戸惑っていましたが、子どもの吸収力はすごいです!すぐに習得して、友達と試行錯誤しながら準備してきました。何度も何度も練習を行い、どの班も自信満々です。むかえた本番。どの班も“大きな声でハキハキと”という目標通り、発表できていました。 写真だけでなく、動画やイラストも効果的に使っており、見ごたえがありました。よく頑張りましたね。懇談では、今後の予定をお伝えしたり、最近の授業風景・子どもたちの様子を写真を交えてお伝えさせていただきました。また、保護者の方と、1年を通して感じた子どもの成長について交流しました。本日いただいた貴重なご意見を、第4学年に向けて生かしていきます。

江波小学校 6年生 頑張っています 2023-02-28
校長室の前にいると、上の階の方から、元気な英語の歌が聞こえてきました。3階の6年1組の教室からの歌声でした。英語の授業をしていました。今日は、1年間のまとめで、一番好きなunitや、一番好きな歌などをを振り返っていました。体を動かしながら、楽しそうにみんなで歌っていました。隣の2組を覗いていると、算数のまとめをしていました。友達に教えてもらったり、一緒に考えたりととても仲良くよい雰囲気で学習していました。3組を覗いてみると、総合的な学習の時間でした。タブレットを使って、まとめをしていました。静かに集中して取り組んでいました。とても素晴らしい6年生です。

端末整備状況

【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ