GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
東野小学校 ひまわり2 学習の様子2023/7/10
3年生は算数「あまりのあるわりざん」を学習しています。この日は、割り切れるか割り切れないかをタブレットで実際に操作しながら確認しました。実際に操作することで、あまりがあることを確認し、今までのわり算とは違うことに気付いていました。今後は、繰り返し計算の練習をしていく予定です。
石内小学校 6年生 英語科2023/7/7
グループに分かれて、韓国やスペインなど外国の国にまつわるスピーチの内容を、話し合っていました。
尾長小学校 クラブ活動(1回目)2023/6/29
6月29日(金)5校時,4~6年生が待ちに待ったクラブ活動が行われました。あいにくの天候のため活動が制限されたクラブもありましたが,クラブ長などを決めたり年間の見通しを持ったりした後,それぞれの活動を楽しみました。これからも技を磨いたりお互いの仲を深めたりしながら,充実した活動にしてほしいと思います。
古市小学校 5年生 家庭科 ボタン付けを頑張りました2023/7/1
5年生は家庭科の学習で、ボタン付けに挑戦しました。ボタンを自分でつけたことがあるといったのは、ほんの2.3人。みんなどうやってつけるのか、教科書にあるQRコードを読み取って、タブレットで動画を見て学習しました。自分のペースで、何度も、見たいところを繰り返し見ることができて、わかりやすいですね。3回もぐるぐるしていた、これなら俺もできそう、と意欲をもって、いざ実習。早くできた子は、友達にも教えてあげる姿があってとてもよかったです。
原小学校 6月30日(金)1年生 タブレット学習
1年生は、まずタブレットで写真をとる学習から始めました。アサガオを撮って教室でカードを書いたり、図工の時間に作った自分の作品を撮ったりしました。また、教科書にのっているQRコードを読み込むことも学習しました。これから未来シードの使い方などもやって行く予定です。
中島小学校 学校の様子2 2023/6/26
6月26日(月)の授業風景です。1年生は、図画工作科の学習で、クレパスを使って、ジョウロで花に水やりをしているところを色や線を工夫して描いていました。楽しくカラフルな作品に仕上げていました。2年生は、国語科「スイミー」の学習で、あらすじを考えていました。発表する人の方を向いて、互いによく聞き合いながら学習を進めていました。6年生は、修学旅行の思い出を新聞にまとめていました。それぞれ楽しかったことや学んだことを振り返りながら、集中して丁寧に書いていました。
中島小学校 学校の様子3(参観日)2023/6/15
続きの写真です。
本川小学校 参観日(あおぞら学級)2023/6/13
6月9日(金)にあおぞら学級の参観日がありました。あおぞらA組は、運動会の振り返りを発表しました。B組は「きもちについてしろう」、C組は「うれしいことばをあつめよう」という学習をしました。
長束小学校 3年生 自然の中から何が見える…?2023/6/12
図画工作科「み近なしぜんの形・色」の学習で、運動場にある落ち葉や小石を使って、形や色の面白さを感じ取りながら、作品をつくりました。葉や石を重ねたり、積み上げたりしたものを動物や植物などいろいろなものに見立てて、タブレット端末で撮影しました。その後、タブレット端末上で自然にある色を抽出し、その色を使って線や模様を書き加え、作品を仕上げました。身近な自然から、子どもたちは何を見つけたのでしょうか…?
広瀬小学校 6年生総合2023/6/8
これからの学習計画を立てています。タブレットで課題や資料を確認したり,メモを取ったりしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ