GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
青崎小学校 9月7日(木) 3年生 総合的な学習の時間
1組の様子の続きです。
楽々園小学校 タブレット研修2023-08-25
令和3年度から、一人一台タブレット端末を使って学習をしています。今日は教員のタブレット研修です。後期からもしっかり活用できるように研修をしています。
基町小学校 登校日(8月6日)~平和学習~その2
後半の学習では,ビデオ「はとよひろしまの空を」を視聴しました。戦争や核兵器の怖さや悲惨さに触れると共に,平和の大切さを実感し,今の自分たちにできることや意識すること等について学級で話し合い,最後に「エノキの葉っぱ」にまとめまて,学習を終えました。
宇品小学校 8月6日平和学習日 3
この日は、平和学習日でした。テレビで「平和記念式典」の視聴を行い、子ども平和宣言「平和への誓い」に耳を傾け、これまでの宇品小学校での平和学習を思い出しました。次に、全ての学年で「ひろしま平和ノート」を使って、各学年の発達段階に応じた平和学習の授業を行いました。
幟町小学校 7月31日 職員研修
職員で研修をしています。子どもたちが「できる」「わかる」授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
楠那小学校 教職員情報教育研修2023-08-01
教職員の情報教育研修を行いました。情報教育担当教諭が講師となり,タブレットのミライシードの授業における活用の仕方についての研修でした。本校では,このような情報に関するミニ研修を毎月行っています。また,8月4日には,楠那中学校との合同で情報に関する研修を行う予定です。
伴南小学校 6年 総合的な学習の時間 被爆樹木について1年生に伝えるには 2023-07-18
先日、手島さんから伴南小の被爆樹木についてお聞きしたことを、今度は1年生にどう伝えたらよいかを考える学習です。自分たちが伝えたいことが、1年生にはどう伝わるだろうか、と相手の視点にたって伝えたい内容を見直しています。黒板に貼った付箋紙に書かれた意見を、タブレット端末で拡大して読み、様々な友達の意見を参考に考えることができました。
山田小学校 国語科「私たちにできること」 6年生 2023-07-14
国語科で「私たちにできること」という単元の学習をしています。身の回りの環境問題について考え、問題解決していくために学校でできることを考え、提案する文章を書くという内容です。本やタブレットで情報を集め、整理しています。
瀬野小学校 「ならべてならべて」(1年生)2023/7/13
図画工作科の学習で、造形遊びをしました。体育館にある用具をいろいろ使って、並べてり重ねたりしながら、グループのテーマに沿って形作っていきました。フラフープやカラー棒、玉入れの玉などを組み合わせて、動物やキャラクター、建物などを作りました。作った作品はタブレットで画像に収め、教室でみんなと交流する予定です。広いスペースで、体を動かしながらの、楽しい造形遊びでした。
五日市南小学校 社会科「米づくりのさかんな地域」2023/7/12
5年生の社会科「米づくりのさかんな地域」の授業の様子です。タブレット端末を効果的に活用し,学習を進めていました。庄内平野の資料を見て,気付いたことや疑問に思ったことを話し合いながら,学習問題を作っていきました。そして,最後に,「庄内平野の米づくりには,どのようなヒミツがあるのかを調べよう」という学習問題ができました。次の時間から,この学習問題について調べていきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ