【倉敷市】
これまでの【倉敷市】関係のニュース
倉敷南高等学校 2年次課題探究_「Minamixゼミ」課題研究発表会ポスターセッション準備2022年12月15日
12/27(月)に実施予定の2年次課題探究「Minamixゼミ」課題研究発表会ポスターセッションに向けて、最終の仕上げに入っています。SDGsに関連した探究テーマのもと、グローカルな視点で課題研究に取り組みました。まず4月に、社会に関わる課題を自分の進路と関連づけ、探究テーマを設定。課題の解決に向けて仮説を立てました。実験、観察、調査を進め、仮説の検証、7月の中間発表会では相互に意見を交わしました。そして、研究内容をまとめ、考察、結論を導きました。11月にタブレットを使ってポスターを作成。資料や根拠とともに探究の過程や内容をわかりやすくまとめました。2週間後にポスターセッションを控え、準備に熱が入ります。本日12/13(火)は最終準備の時間。生徒たちは仕上げたポスターをもとに発表練習に励んでいました。1年次からのキャリア学習の集大成です。しっかりと成果を見せましょう。君の未来を創る A Chance to Challenge 〜多様な個性、語り合う夢〜

玉島商業高等学校 デジタルシティズンシップ研修2022年12月19日
12月19日(月)3校時、全校生徒が6回目のデジタルシティズンシップ研修を受けました。担当教員からの質問をformで応え、リアルタイムに生徒と対話する研修です。玉島商業高校全体で学習しています。ICTを使いこなす時代に、スキルだけではなく、使い手のマインドも必要!どのような場面で、どのように使用し、友達と協働するか!これからの社会に必要な力を身につけています!!

倉敷天城中学校 1年プレゼンテーション研修2022年8月23日
8月22日(月)に中部大学の 井上徳之 教授を講師としてお招きし,1年B組でプレゼンテーション研修を行いました。プレゼンテーションの4つのテクニック「ジェスチャー」「ポスチャー」「ボイス」「アイコンタクト」やプレゼンテーションの型を学びました。実践を交えた研修で,生徒たちは楽しく活動しながら,プレゼンテーションの技術を身に着けることができました。今回学んだ技術は、今後の岡山調べのまとめや課題研究に活かしていきます。

倉敷古城池高等学校 高校生ボランティア・アワード オンライン地区大会出場! 2022 年 7 月 30 日
2022年6月25日私たちが今まで行ってきた出前講座、サルベージパーティー、COOP北畝さんにレシピ提供、その他にも様々な活動をもっと多くの人に知ってもらいたい、そして、全国の高校生はどんな活動を行っているのかを知り、交流をしたい!ということで、公益財団法人 風に立つライオン基金の高校生ボランティア・アワード2022の地区大会に出場しました。大会はリモートで行われ、直接会って交流することはできませんでしたが、他の高校生は自分たちで商品を作り上げて、その商品を販売していたり、献血活動の呼びかけの活動をしていることを知り、私たちももっと多くの方々にフードロスの現状について知ってもらいたいと思いました。

玉島高等学校 玉島サイエンスフィールドワーク 2日目2022/7/25
7月25日(月)26日(火)理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク2日目 午前倉敷 美しい森にて、植生調査をしました。5グループに分かれて、森の中へ。2日目 午後ライフパーク倉敷に行き、施設見学をしました。最後はクロームブックを使って、1日目の企業訪問のレポートや、美しい森の生物マップを作成。発表しあって、全プログラムが終了です。理数科1年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。

帯江小学校 2月4日(金)学習の様子(5年)
5年生の音楽の学習の様子です。「”威風堂々”の旋律をリズム,強弱,♯記号,スラーに気を付けながら演奏しよう」というめあてで学習しました。曲を聴いて感じたイメージを一人1台タブレットを使ってみんなで共有したり,バーチャルピアノを使って指使いの確認をしたり,また音源入りの楽譜カードを視聴しながら演奏の練習をしたりするなど,今年度から導入された一人1台タブレットを上手に使いながら学習することができました。

帯江小学校 12月2日 学習の様子(1年)
1年生の算数の学習の様子です。1年生も,今年度導入された一人1台端末のタブレットPCをしっかり使って学習しています。今日は,たし算の復習をしていました。それぞれの子どもが,計算の仕方を書いた画面を先生に送って,みんなで確かめ合ったり,先生から送られてきた問題を解いたりして,しっかり復習することができていました。

倉敷翠松高校 MetaMoJi ClassRoom先生 授業例 【高1 その他】学年集会 SNSの使い方
今年度から初めて学年主任になり、学年集会でSNSの利用について話す機会があった。その内容は全国ニュースにもなったGIGAスクール構想による1人1台端末配布のChromebookを使ったいじめ自殺問題を受け、改めてネットリテラシーについて考える機会を持つ必要性があるというものであった。急遽行ったため準備不足な点は多々あったがMetaMoJiの機能を活用することで簡単にスライドを作成でき、生徒も真剣に話を聞きネットとの付き合い方について考えることができた。

市民文教委員会で、自主休校児にもオンランイン学習参加を求める【倉敷市議会議員】2021.9.16
市議会市民文教委員会でオンライン学習環境整備予算600万円について審査しました。対象を自主休校や不登校の児童生徒に拡大、自主休校の児童生徒数の公表を求めました。オンライン授業実施に向けた準備も求めました。

オンライン学習の準備が急ピッチ【倉敷市議会議員】2021.9.4
9月3日は、授業の生配信を行うための教員約1,000人を対象とした研修会が、倉敷情報センターと全小中学校とを結んで行われたようです。オンライン学習実施に向けて、準備が急ピッチに進んでいます。

端末整備状況

【倉敷市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ