GIGAスクール構想等に関する【岡山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
瀬戸南高校 (京都新聞)「生きる意味とは」「幸せとは」脳内出血で全身に障害の元新聞記者、高校生にオンライン授業
脳内出血の後遺症で全身に障害が残る元京都新聞記者塚本宏さん(56)が講師を務めるオンライン授業が24日、岡山市の瀬戸南高で行われた。塚本さんは文字盤を使うなどして質問に答え、生徒たちは「生きる意味」や「障害とは」といった重い問いと向き合った。
岡山市GIGAスクール構想の実現は、スーパーシティ岡山の始まり。
GIGA公民館EdTech構想をタイトルに刻み文科省の “ GIGAスクール構想 ” をテーマにエントリーしたのは、昨年7月25日。早くも半年が過ぎ行く今。文部科学大臣メッセージのラストの行に記された「子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境の実現」に注力しようと決意する私。
児童1人に情報端末1台整備 岡山市で進むGIGAスクール構想【岡山・岡山市】
小・中学生に1人1台ずつパソコンなどの情報端末を整備する国のGIGAスクール構想が岡山市で進んでいます。南区の小学校では、市内で初めて整備が終わり、端末を使った授業が行われました。
児童が自分専用の端末で授業
岡山市南区の平福小学校の様子が日本テレビ系列で放映されました。
児童が自分専用の端末で授業 岡山市
ICT技術を活用し、児童が自分専用の端末で授業に臨むことを目指す国のGIGAスクール構想。岡山市では、この授業が今年4月から始まるのを前に、今日、初めて小学校で1人1台の端末を使った授業が行われました。
蛍明小5年生プログラミング学ぶ ロボット操作の実験に挑戦
蛍明小(岡山市北区大井)で22日、本年度から必修となったプログラミングを学ぶ授業があり、5年生13人がコンピューターを通じて命令し、ロボットを動かす本格的な実験に挑戦した。
岡山市補正予算案15億円 児童施設職員ら慰労金など /岡山
岡山市は24日、総額15億6000万円の2020年度一般会計補正予算案を発表した。新型コロナウイルスに関連し、児童福祉施設などで働く職員らへの慰労金を計上したほか、同市立小・中学校のICT(情報通信技術)環境整備事業費なども盛り込んだ。27日開会の11月定例市議会に提案する。
操山中学校 11月5日(木)
文部科学省が進めているGIGAスクール構想を受け、1年生では各教室に一人一台端末(Chromebook)が配備され、授業での活用が始まりました。
大雨休校 関西高がオンライン授業 コロナで環境整備 全校生徒が受講
岡山県内で発令された大雨警報により休校した関西高(岡山市北区西崎本町)は8日、オンライン授業を行った。新型コロナウイルスによる休校期間中に遠隔指導ができる環境を整えており、突然の休校となった際に実施することを決めていた。今後も感染拡大や災害など、あらゆる事態を想定して体制を整備していくという。
岡山市校内通信ネットワーク整備等業務委託
岡山市立の小学校、中学校、高等学校(計130校)の市校内通信ネットワーク整備等業務委託の一般競争入札情報です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【岡山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ