【岡山市】
これまでの【岡山市】関係のニュース
江西小学校 世界の家めぐり(3年国語)
3年生は国語の学習で「人をつつむ形―世界の家めぐり」というお話を読んでいます。世界には,その土地その土地の気候や風土,人々の暮らし方に合わせたさまざまな家があります。お話の作者の世界の家についての考えを読みながら,関連する資料をもとに調べ学習をして,筆者の考えに対する自分の考えをまとめていきます。日本の中だけでも暖かい場所,雪の多い場所など,さまざまな条件でいろいろな形の家があることが分かりました。今日はタブレット端末を使い,どのような場所にどのような特徴のある家があるかを調べていました。

江西小学校 生活に生きるプログラミング(6年理科)
6年生は理科の学習で「電気のはたらき」について学習しています。身の回りには生活を便利にするための家電製品や電子機器がたくさんあります。それらを制御するために,ほぼすべての機械にコンピュータが搭載されています。コンピュータは人が考えたプログラムによっていろいろな動作をします。生活の中に行かされるプログラミングを,教材とタブレット端末を使って体験します。

(OHK)教育現場でインターネット活用 情報教育に対応した教員育成へセミナー開催【岡山・岡山市】
高速大容量のインターネットを教育現場にも活用しようと、情報教育に対応する教員を育成する研修セミナーが岡山市で開かれました。このセミナーは、1人1台のパソコンと高速大容量のインターネット環境を学校教育に活用する国のGIGAスクール構想の推進などを目的に開かれたものです。

馬屋上小学校 2021年6月3日(木) 【6年生 クロムブックを使った国語学習】
6年生は、国語の「防災ポスターを作ろう」の学習で、クロムブックを使った資料収集に取り組み、防災グッズの一覧や、西日本豪雨災害の画像などを検索しながらどんな記事を発信しようか考えていました。クロムブックの感想を聞くと、タブレットとは比較にならないほど速いので便利がよいことや写真が撮りやすいことなど教えてくれました。完成したポスターをしっかり発信してほしいです。

学校ICT活用支援業務委託企画競争実施の公示
学校ICT活用支援業務委託を実施するにあたり,提案書の公募による企画競争を実施します。

可知小学校 もっと!もっと!(タブレットを使いました)
今日、初めてタブレットを使ってみました。教室にある保管庫から、決められたタブレットを取り出し、実際に使ってみました。初めはドキドキしながら緊張気味でしたが、使っているうちにだんだんと慣れてきたのか、とても楽しそうに使っていました。中には、使い慣れている子どももいて、友だちにいろいろと教えてあげる姿がありました。授業の終わりころになると、もっと使いたいという声がたくさん聞こえてきました。これから、タブレットを使った授業が、少しずつ増えてきます。上手に使って、楽しく勉強していきましょう!

(PDF)入札結果:GIGAスクール構想実現のための教育ネットワーク機器設定変更業務委託
GIGAスクール構想実現のための教育ネットワーク機器設定変更業務委託に係る入札結果が公表されています。

(PDF)清輝小学校 学校だより 令和3年3月
来年度から、1人1台の端末を使っての学習がスタートします。ルールを守りながら、まずは「使ってみる」ことから始めます。

(山陽新聞)岡山大発の画期的ドリル 「見るだけ」で暗記 新たな教材に
コロナ禍で、子どもたちの学びも変わりつつある。昨春の臨時休校を機に、学校現場ではオンライン学習に備...

(山陽新聞)病気を抱える子ども、どう支援 岡山のNPOが遠隔シンポ
慢性的な病気で長期の入院や療養が必要な子どもの支援を考えるシンポジウムが28日、オンラインで開かれ、専門家3人が支援態勢や教育環境の充実を求めて意見を交わした。

端末整備状況

【岡山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ