【岡山市】
これまでの【岡山市】関係のニュース
岡山東商業高等学校 課題研究(画像・動画編集講座)2023年6月14日
6月14日 (水)5・6校時、ITデザインルームにおいて課題研究「デジタルデザイン講座」で中国デザイン専門学校の宮脇先生をお招きし、「東商デパートのポスター制作」を行いました。講座履修の3年生たちは真剣にポスター制作に取り組んでいました。

興陽高等学校 教育実習日記No.2(被服デザイン科の卒業生が教育実習で授業をしました!!)2023年6月17日
教育実習中の福井先生が、「家庭総合」の授業をしました。生徒が話し合い、ICTを活用しながら、SDGsについて考える内容でした。なかなか思うように進みませんでしたが、また、明日の授業に向けて、準備を進めています。

岡山朝日高等学校 <ESS部>大会報告 Sprinter Cup 2023 年 6 月 17 日
ESS部は、6月11日(日)にオンラインで開催されたSprinter Cupに出場しました。この大会は、準備型英語ディベートの大会で全国22の都府県から41校53チームが参加する大規模なものでした。朝日高校からは、2年生5名の岡山朝日Aチームと、1年生5名の岡山朝日Bチームが参加しました。また、引退した3年生やその他の新入部員も応援に駆けつけてくれました。1年生にとってはこれが入部後初めての大会となりましたが、準備段階、そして大会当日と一生懸命奮闘していました。

岡山操山中学校 6月5日(月)
日々の授業に取り組んでいます。

就実高等学校 チームで協力!2023.05.25
5月24日(水)、中間考査も終わり、特別進学コースは探究活動の時間でした。1,2年生はチームで、3年生は個人での活動です。3年生は黙々と、1,2年生はチームで活発にアイデアを出し合ってテーマを考えていました。チームでの探究となると自分の興味とは異なるテーマになるかもしれませんが、視野を広げるチャンスです。チームで協力してがんばりましょう!!

岡山御津高等学校 今年度から新たな授業を実施!2023.05.12
今年度から始まっている、教育実践(ジュニアティーチャープログラム)の様子です。地域の小学校に出かけて行き、学習支援や環境整備の手伝いをさせていただいています。今日は漢字の書き取りをパソコンで学習しているところを、見守りさせていただきました。受け入れていただいております小学校の先生方には貴重な機会をいただきありがとうございます。児童の皆さんよろしくお願いします。

東岡山工業高等学校 機械科2年生の授業の1コマ(自動車工学)2023年5月17日
機械科2年生では、『自動車工学』という授業があります。1年間を通して自動車の構造や原理について学んでいきます。今回は、カーディーラー等においてあるカタログを利用しながら、自動車の性能(諸元)などについて勉強しています。Chromebookで自分の好きな車種の諸元について、調べ学習を行っている様子をお伝えします。どんどん自動車に興味を持ってくれると嬉しいです。

山陽学園中学校・高等学校 中学1年生 探究活動[2023/05/13]
中学1年生の探究活動では環境学習の一環として校内の植生の調査に取り組んでいます。班別で校内をまわり、Chromebookを利用して記録をとっていきます。山陽学園の校内には多種類の植生があります。植生を調査して、種類や特徴をまとめて発表したり、話し合って理解することで学びを深めていきます。

就実中学校 中3特進 インテンシブイングリッシュプログラム2023.03.30
3月27日~3月30日の4日間、特進3年生はインテンシブプログラムに参加しました。中国やインド、マレーシアなどさまざまな国籍の留学生と交流し、英語漬けの4日間になりました。初日は緊張してなかなか話せなかった生徒たちも、時間の経過とともに少しずつ殻を破り、4日目になると自信を持ってプレゼンテーションする生徒もいました。高校に進級したら海外研修が待っています。それまでみなさん、Keep learning, keep practicing and keep enjoying

(PDF)岡山一宮高等学校 岡山一宮 SSH 通信2023/2/24
2月 14 日(火)に本校と韓国の慶南科学高校とのオンライン発表交流会が開催されました。最初に開会行事が行われ,まず本校が日本の文化について英語でプレゼンテーションを行い,次に慶南科学高校が韓国の文化を紹介してくれました。質疑応答を交えながらお互いの文化について知識を深めることができました。開会行事後は2会場に分かれて両校代表者による研究発表交流を行いました。本校からは普通 科2年生(物理分野1チーム,化学分野1チーム)と理数科2年生(物理分野1チーム,化学分野1チーム)が課題研究の成果を英語で発表しました。研究内容を英語でまとめることは大変なことでしたが,生徒は熱心に準備を行い堂々と英語での発表と質疑応答を行いました。また,今回の発表交流会には発表者以外の理数科生(1年・2年)もオンライン中継で発表を見学しました。学年,言語,国境の垣根を越えた交流会に参加するという本校だからこそできる貴重な経験によって垣根を越える力やコミュニケーション力を身につけることができました。

端末整備状況

【岡山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ