GIGAスクール構想等に関する【雲南市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
吉田中学校 3年生英語 × 雲南市観光協会 2024年12月17日
3年生が英語のナレーションを吹き込んだ雲南市観光PRビデオの上映開始日の16日(月)、【道の駅 たたらば壱番地】にて雲南市観光協会の方、道の駅の方など関係者が集まってセレモニーがありました。
このビデオはたたらば壱番地で定期的に流れ、訪れた方に雲南市の魅力を伝えます。
また、【】内をクリックしてご覧いただくこともできます。
【HISTORY & NATURE OF UNNAN】
https://youtu.be/w6lqtq-9SxE?si=7tDUrc71Y7KLvVZB
また、この様子は、【雲南市観光協会web サイト】でも紹介されています。
吉田中学校 12月25日_スナップ 2024年12月25日
<3年生> 英語
今日は、ディベート本番。
Aバーガー派、Bバーガー派。
写真も利用するなどして、理由を述べながら進めました。
<表彰など>
(1)アンサンブルコンテストの結果報告
銅賞を受賞しました。ご声援ありがとうございました。
(2)雲南市及び島根県図画図画作品展の表彰
4名の生徒が雲南市で入選。6名の生徒が島根県で入選となりました。
下に作品を掲載しています。ご覧ください。
(3)今学期を振り返って
部活のことや、体育祭・文化祭のこと、学習のことなどそれぞれが今学期を振り返りました。
<終業式>
タイムマネジメントについて、校長先生からお話がありました。
時間を有効に使いたいものですね。
吉田中学校 雲南市観光PR動画 × 夢ネット 2024年12月24日
3年生が英語でナレーションを吹き込んだ雲南市観光PR動画のお披露目セレモニーの様子が夢ネットで放映されました。【】内をクリックしてご覧ください。
【情報Next+Friday】
https://www.unnan-yume.net/catv/movie/index.php?mode=search&qry_date_flag=&qry_date_y=2024&qry_date_m=12&qry_category_flag=&qry_category=&qry_keyword_flag=&qry_keyword=&qry_videoid=3030
海潮小学校 ICT機器(タブレット端末)活用の授業(6年生:社会科) 2024年12月2日
6年生の教室を覗いてみると、黙々とタブレットを使って作業をしています。見てみると、幕末の頃にペリーがやってきて開国に向けて動き始めたころの歴史です。
一人ひとりが自分なりに、資料を読み込んだり張り付けたりしながら上手にまとめていました。
の後、お互いがまとめたものを読み比べながら、より深まった学習に発展していきます。をしていきます。
海潮小学校 DC教育学校訪問 2024年12月11日
DC(デジタル・シティズンシップ)教育の授業を行う学校訪問があり、講師の先生方3名が来校されました。
DC教育とは、「これからのデジタル社会において、善き使い手を育む教育」と言われています。スマホや携帯、インターネットなどは、これからの社会では生活になくてはならないツールであり、当たり前に側にあるものになります。
子どもたちが、特にインターネットを使った犯罪に巻き込まれないように心配する大人はたくさんいます。でも、「危険だから使わせない」というのではなく、「生活の一部としてどのように使えば便利」であり、「もし犯罪に巻き込まれそうになったらどのように対処すればいいのか」などを学ぶのがDC(デジタル・シティズンシップ)教育です。
この度、本校を代表して1年生が『メディアの使い方』の授業を公開しました。
途中で講師の先生が子どもたちにインタビューされたり、授業の様子を録画されたりしました。
最後に
・ひと休みして(メディアをつかうのをやめて)
・いきをすって(大きくいきをすって)
・おしまい!(声にだしてつかうのをお休みする)
という『3つのおまじない』を子どもたちといっしょに確認して授業を終わりました。
将来、ねらいどおりの『善き使い手』になってほしいです(^^)
吉田小学校 低学年 訪問指導 2024年12月4日
低学年の国語の研究授業「もっと上手に会話のキャッチボール」がありました。
DC(デジタルシチズンシップ)の訪問指導もあわせての授業研究会となりました。
今年度も今度先生、冨福先生に講師にお越しいただき授業をみていただきました。
子ども達はいつも以上に緊張をしながらも友達との会話を弾ませていました。
上手に友達に質問をすることができました。
また、メディアとの関りについても考える良い時間となりました。
田井小学校 デジタルシチズンシップ(DC)教育の学校訪問と職員研修 2024年12月12日
デジタルやインターネットをよりよく、責任をもって活用するために大切なことを考える学習を行いました。
大学の先生や研究者、市教育委員会、浜田市の校長先生や民間の関係者の方に3・4年生の授業を見てもらいました。
・「責任」の意味が丁寧に押さえられた素晴らしい授業だった
・子どもたちが前向きで、互いに高め合おうという思いが感じられる学級だった
・自分の思いを伝えよう、相手を大切にしようという基盤が育っている
・田井小学校の子どもや教職員の皆さんが素晴らしく、いつまでも居たいと思える素敵な時間だった
など、たくさんほめていただきました。
3・4年生の皆さん、よくがんばりました!
掛合中学校 人権集会 2024年12月12日
人権集会を行いました。
学んだことを活かして,自他をともに大切にする人になってほしいです。
大東中学校 3年生がプレゼンテーションを学びました。 2024年12月12日
12月12日(木)、3年生を対象に「プレゼンテーション教室」を実施しました。講師は、飯南町立頓原中学校で教育魅力化コーディネーターとしてご勤務されている梶川光男さんをお招きしました。3年生はキャリア教育を学ぶ中で、学びに対する意欲や論理的思考を養い、進路実現に向けて、自己表現力やコミュニケーション力を高めることを目的に開催しました。梶川さんからプレゼンのレクチャーを受け、自分たちでプレゼンを作成し、グループで発表をしました。
加茂小学校 ICTの有効活用に向けて 2024年11月15日
子ども達のICTの有効活用に向け教員も研修を行っています。
こちらも講師は松島統括監
子ども達がデジタル機器の良き使い手となれるように頑張ります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ