GIGAスクール構想等に関する【雲南市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
海潮小学校 3年生社会科の授業(Jamboardを使って) 2023年12月7日
3年生の社会科「けいさつの仕事」の学習の様子です。
まずは2~3人組になり、教科書に書いてあることを自分でしっかり読み取ります。
そして自分の意見をパソコン上での〝付箋〟に書き、それをパソコン上での掲示板〝Jamboard(ジャムボード)〟に貼り付けていきます。
それぞれが考えたことや読み取ったことを自由に貼り付けていくので、みんなの意見を共有できるわけです。
オンタイムで電子黒板に映し出されるので、自分と同じような意見にもすぐに出合えますし、友達の意見と比較もできます。
3年生の子どもたちも、タブレット端末を十分に自分のものとして活用できているようです。
三刀屋中学校 人権学習を行いました。 2023年12月6日
12月4日~10日は、人権週間です。
三刀屋中学校では、この期間に合わせて、人権に関する図書の設置、人権に関する授業、人権集会など様々な取組を計画しています。
今日6日(水)は、各学級で「権利の熱気球」という、身の回りの権利の大切さについて考える学習を行いました。
自分が大切だと考える権利と友達が大切だと考える権利が違うこと、なぜその権利が大切か、人それぞれ理由も違うことなど、様々な気づきがありました。
12月13日(水)は、全校で人権集会を行います。
掛合小学校 算数の研究授業を行いました(5年生) 2023年12月4日
12月4日(月)に5年生が算数の研究授業を行いました。
学習内容は、「速さ」について単位量当たりの大きさで比べ方を考える内容でした。
今日、解決すべき課題は、「720mを12分で歩いた人と、660mを10分で歩いた人の速さを比べる」ことでした。
この課題を、文章で提示し、家を出る時刻や学校に到着した時刻、家の場所や近くの建物など、速さを比較するために必要のない情報も散りばめていました。
子供達は早速、解決に必要な情報を整理して、個人思考し始めました。
ノートに表や図、式、説明等を書き込んで、「1mあたりの時間(分)」か「1分当たりの距離(m)」で比較して、どちらが速いか求めていました。黒板を使って、全員で解決方法を共有し、単位量当たりの大きさで比較すると速さも比較できるとまとめました。
最後に、今日の学習で分かったこと等をクラス共通の振り返りシート(エクセル使用)に打ち込んで、一人一人の成長を共有しました。
本時までの学習で行った振り返りと板書が学級に掲示されていて、クラス全体の学びの足跡がしっかり残されていました。
掛合中学校 人権集会 2023年12月5日
12月4日(月)に、人権集会を行いました。
今回は、全校生徒対象の人権に関する事前アンケート調査結果からわかった掛合中学校の課題について、縦割りの小グループで話し合う活動を行いました。
この日はちょうど文部科学省の方の学校訪問がありましたが、本校の生徒たちが学年を超えて活発に意見交換する姿や話し合いの内容をパソコンを使ってすぐにまとめる様子に驚いていらっしゃいました。
今回の成果を生かし、生徒たちと一緒に、今後もよりよい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
大東小学校 校内研究授業が続きます(6年2組) 2023年11月22日
21日に続いて22日(水)には6年2組で訪問指導がありました。
教科は算数で、比例のグラフ学習の発展問題として、携帯電話の料金プランの比較を通しお得なのはどちらの会社のプランなのかを考える学習でした。
条件によって料金は変わるので子どもたちは最初迷っていた様子でしたが、自分の考えを友達に分かるように説明しようとがんばって取り組んでいました。
海潮小学校 ICT機器(タブレット端末)活用の授業 2023年12月1日
令和3年の12月に発表された「GIGAスクール構想」により、普通教室に電子黒板、児童生徒一人一台のタブレット端末を配備されて2年が経とうとしています。
全国的にICT機器を活用した授業づくりは、飛躍的に伸びていますし、今後ますます日常生活に当たり前のものとして入り込んできます。
本校でも、1年生から6年生までの各学年の発達段階に応じて、様々な教科で活用に取り組んでいます。
(写真)2年生の「Qubena(キュビナ)」を使った授業の様子です。
Qubena(キュビナ)とは、児童生徒の学習意欲向上と基礎学力定着を目指して開発されたAI型教材です。
一人ひとりに個別最適化された学習で、主体的に学習を促し演習量を増やすという目的があります。
(写真)6年生の「Excel(エクセル)」を活用した「データの調べ方」の授業の様子です。
データをきちんと打ち込むことにより、平均・合計などが即座にわかるやり方や、昇順・降順の並べ方などを学んでいました。
吉田小学校 文部科学省職員実務研修実習について 2023年12月1日
本日は、文部科学省職員地方教育行政等実務研修生として、初等中等教育部局の帆玉光輝さんがいらっしゃいました。
授業の様子を見ていただいたり、体育の授業「サッカー」を一緒にやっていただいたりしました。
4時間目には「社会科」として「省庁のはたらき」やキャリア教育の一環として、自分の夢の叶え方について話をしていただきました。
子ども達に夢に向かって努力をすることの大切さを大変分かりやすく伝えていただきました。
休み時間もたくさんの子ども達と遊んでいただきました。
吉田の町や吉田小学校を楽しんでいただいたようです。
子ども達も十分におもてなしをすることができました。
田井小学校 研究授業 2023年12月1日
令和5年11月29日(水)
5・6年学級が、今年度2回目となる算数の研究授業を行いました。
島根県教育センターの原指導主事さんの訪問指導も受けることができ、3人の授業を大変にほめていただきました。
吉田中学校 10月24日_スナップ 2023年10月24日
今日(24日)は、雲南市教育委員会の方も来校されました。
<3年生> 理科 力の働き方
まずは、5分間タブレットを使って復習。
その後、慣性について写真のような実験をしました。
実験での気づきなどはタブレットを使ってまとめています。
「運動している物体は運動し続け、静止している物体は静止し続ける。」この性質を慣性という。
<1年生> 数学 関数
反比例は小学校6年生の算数でも学習していますので、プリントを使って復習です。
座標平面に点A(原点O)を頂点の1つとする面積6㎠の長方形を、たくさんかきます。
長方形の横xcm、縦ycmとして、関係性を調べていきます。
<2年生> 家庭科 幼児と遊び
幼児の育ちに遊びがどのような効果があるのか、を話し合っています。
来月には、保育実習が計画されており吉田保育所に出かけます。
<全校音楽>
文化祭に向けて練習中です。
<ハチ捕獲器>
誘引剤の調合がいいようです。
効果抜群です。
吉田中学校 10月30日_スナップ 2023年10月30日
<保健体育> 2年生 器械運動
倒立。
腰をそらすことを意識して、挑戦しています。
<文化祭に向けて>
ビデオ撮影中です。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。
<全校合唱>
いよいよ本番間近。
<ハロウィン>
保健室前や図書館前の飾りつけです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ