【雲南市】
これまでの【雲南市】関係のニュース
三刀屋小学校 わかば学級研究授業 2024年1月24日
 今日は、わかば学級の研究授業でした。わかば学級の6年生が、中学校入学までに鍋山小学校の6年生と仲良くなりたいと考え、Zoomでの交流会を計画しました。すばらしい考えです。仲良くなりたいという思いからの行動はきっとみんなに届き、三刀屋小学校の6年生全員にも大きな影響を及ぼすと思います。実際、6年生全員の協力もステキです。ビデオレター方式の自己紹介も凝っています。もう少し練っていくようですが、きっと素敵なビデオレターになることと思います。頑張れ、わかば学級6年生。

阿用小学校 自分の言葉で 自分のことを話す大切さ 2024年1月19日
 昨日1年生教室の前を歩いていると、「先生、みてくださぁい。」といって私に寄ってきました。図工「パクパクさんとあそぼう」という活動で、手を入れてパクパクさせる「お面」などをつくる活動が終わったところだったようです。そして、一人ひとりが「先生、この歯を見てください。」「私はしっぽを見てください。」などと「見てみて」大会でした。その後、獅子舞に見立て「先生、かんであげるよ。」と言って一人ひとり頭をかんでくれました。2枚目の写真は、自分たちが作った「パクパクさん」の工夫したことろ、見てほしい所をびっしり書いていました。「こんなのが作りたいな。」というイメージを膨らませて作ったので、自分の言葉で説明したくなるという気持ち、良くわかります。  今日4年生は理科で、熱はどのように伝わるのかを実験していました。3枚目の写真はその実験の様子です。変化している様子を逃してはいけないと、必死に見入っていました。その後、「実験、どうだった?熱はどう広がった?」と聞くと、「ぼっ、ぼわーっと広がった。」といって手や足を使って表しながら教えてくれました。また、「先生、雪がとけるでしょ。あんな感じ。」という説明をしてくれる子もいました。日頃意識していなかった熱の伝わり方を、固唾をのんでみていたおかげで、伝えたい気持ちがあふれていました。  こうした伝えるということが、「最近の子」はあまりうまくないということを言う人がいます。しかし、こうした子どもたちの様子を見ていると、「?」と思ってしまいます。5枚目の写真は3年生の社会科委の授業の様子ですが、「この前勉強した消防団みたいな形で、事故を防ぐ仕事を地域の人がしてくださっているんじゃない?」という子がいました。こうした、前の経験を存分に生かして説明しようとすることや、「雪がとけるように」などと日常生活のことを例にして説明することが大切ではないかと思います。  そして、1番は子ども同士でしっかり話すことではないかと思います。6枚目の写真は5年生の理科の授業の様子です。子どもがグループで調べ活動をしています。どうしても、大人は「どうしたの?困ってない?」と話しかけたり、「それは~だよ。」と大人が説明したりします。案外、子ども同士でうまく解決したり、一人で黙って取り組んだりするものです。  「うちの子は、ちゃんと説明できないの。」ということがあるかも知れません。そんなときに、この子たちの姿を思い起こしてください。何かヒントがあるかも知れません。

吉田中学校 スナップ 2023年12月25日
<表彰> 書写、読書感想文、図画作品展に関する表彰がありました。 <終業式> ・校長先生のお話 ・各学年代表の今学期の振り返り <アンサンブルコンテスト結果の報告> <連合生徒会> 市内各中学校をオンラインでつないで、情報交換会をしました。 保護者ページに写真を何枚かupしています。

木次中学校 市連合生徒会リモート会議 2023年12月25日
 25日の午後から雲南市内の中学校連合生徒会が開催され、本校はホスト校としてリモート会議の設営及び議事の進行を務めました。本校の会議室と市内の各中学校をインターネットでつなぎ、各校の取り組みやこれからやっていきたいことをそれぞれ代表が紹介しました。各校の発表に対して、互いに質問を交換するなど、それぞれの学校の取り組みについて関心をもって話し合いを行いました。本校からは新生徒会長、男女副会長、議長・副議長が会議に参加しました。

吉田中学校 12月12日_スナップ 2023年12月12日
<2年生> 理科 天気とその変化 雲のでき方 雲ができるメカニズムを解説中。 ・空気が山の斜面にぶつかることによる ・前線による ・上昇気流による 写真は本日(12/12 午前9:30頃 吉田中)の空模様。 <1年生> 数学 平面図形 定規とコンパスを準備して、チャレンジしてみてはいかがですか。 <3年生> 社会 地方自治 2年生の福祉学習で学んだこと、田部長右衛門さんの講演「やってやれないことはない ~吉田モデルを世界へ~」から感じたこと、さらに、吉田町の人口や年齢構成などに関するデータに基づいて、自分たちが描く「未来の吉田」を発表しました。

三刀屋中学校 デジタル・シティズンシップの授業を行いました。 2023月12月15日
 今日15日(月)に、今度珠美先生を講師としてお迎えし、デジタル・シティズンシップの授業を行いました。  1年生の授業では、今度先生をT1として、メディアバランスを考える授業を行いました。2・3年生の授業では、今度先生にT2としてサポートしていただきました。  2年生では、プライバシーとセキュリティについて、3年生では、ニュース・メディアリテラシーについて学習しました。  タブレットやスマホの使い方について、あらためて考える機会となりました。

鍋山小学校 デジタル・シティズンシップ教育 2023年12月13日
今日は2年生が、「デジタル・シティズンシップ教育」を受けました。 メディアとの上手な付き合い方について、外部講師の先生からご指導をしていただきました。 講師として、東京の国際大学准教授の豊福晋平先生と、鳥取のメディア教育研究室の今度珠美先生が来てくださいました。 「デジタル・シティズンシップ教育学校訪問」は雲南市が進めている取組で、お二人には昨年度も来ていただいており、2年連続でお世話になりました。 メディアの種類や健康に気を付けた使用法、ルールを決めることの大切さなどについて、タブレット操作も取り入れながら、2年生にも分かりやすく教えていただきました。

三刀屋小学校 1年生 タブレット開封の儀 2023年12月13日
 12月8日は、1年生のタブレット開封の儀を行いました。タブレットを一人ひとりに渡し、学習に使う一歩目の日となりました。アカウントのことやより良き使い手になるようお話しを聞いて、早速使いました。カメラを起動して、写真を撮りました。これからたくさん使って、学習をしてほしいです。

寺領小学校 3~6年 デジタル・シティズンシップの授業 2023年12月14日
3~6年生は、14日にデジタル・シティズンシップの学習をしました。学年に応じて、個人情報の公開やネット上でのコミュニケーションなどについて学習しました。この学習は、全学年で行っています。これからも、デジタルと上手に付き合いながら、学習や生活をしてほしいです。

加茂小学校 2学期終業式 2023年12月22日
79日の2学期が終了しました。 今日の終業式は寒波のためリモートでの実施となりました。 (午前中の体育館の温度を測ると0.3℃でした) 校長から2学期の児童みなさんの頑張りについて話があり 図画展等の表彰、生徒指導部から冬休みの暮らしについて話をしました。 楽しいことがたくさんある17日間の冬休みが始まります。 1月9日に幸せパワーをたくさん抱えた加茂小の児童に会えることを楽しみにしています。

端末整備状況

【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ