【雲南市】
これまでの【雲南市】関係のニュース
吉田小学校 お国自慢~近畿地方編~(中学年) 2024年2月13日
今朝は放射冷却の影響で-3℃の寒い吉田町でした。 校庭の水たまりは凍っており、子ども達は大喜びでした。 中学年の社会科「近畿地方を紹介しよう」ではICTをうまく活用しながら調べたり、発表をしたりしていました。 タブレットや図書を上手に活用し、各県の人口や面積、特産物などを調べていました。 奈良県は世界遺産が多いな、兵庫県は人口が多いな、などそれぞれの県の特徴をまとめていました。 島根県と比べたり、調べた県を一言でまとめたりと考えながら調べ学習を進めました。 何よりもタブレットに上手に文字を打ち込み、友達の動画にコメントする姿に感心しました。 次の時間は関東地方を調べるようです。

吉田中学校 生徒会活動 人権集会 2024年1月30日
生徒会の企画・運営による「人権集会」が開かれました。 「よく見てみよう」をグループで見て、気づいたことを出し合います。 グループごとの発表を聞き、考えを深めていきます。 一人一人が作った人権標語も発表し合いました。

掛合小学校 情報処理学習を行いました(3・4年生) 2024年2月9日
 2月9日(金)に、3・4年生の情報処理学習(ビジュアルワークショップ&グループワーク)が行われました。専門の講師の方に来ていただき、実際にタブレットを使って「教育版桃太郎電鉄」を行いながら、グループで協力してミッションを解決していく情報処理学習を行いました。講師の先生からルールの説明をしていただき、3人1チームでしっかり作戦を考えて学習を始めました。様々なミッション(例:将棋の駒の生産量が日本一の駅は?等)に協力してその都道府県の駅名を調べ、なおかつその駅に進めていきピッタリと止まることが求められました。やりながら3人の役割が整理されていったり、予測を立ててコマを進めていったりと、情報処理するコツが少しずつ習得できたようです。楽しさの中で情報処理・グループでの協力等を学習できました。講師の先生、ありがとうございました。

三刀屋小学校 鍋山小学校との交流会 2024年2月6日
 わかば学級、たんぽぽ学級のみんながプロデューサーとなって企画した鍋山小学校とのオンライン交流会の様子です。画面に映る鍋山小学校の児童に大喜びです。思わず笑顔があふれます。前のめりになって画面を見つめる目には、「中学校で仲良くしようね、楽しみだよ。」という希望に満ちた輝きが見られます。こうした交流はこれからも増えるでしょうし、手軽にできるといいですね。

海潮小学校 ICTサポートデー 2024年2月5日
市教委からICT担当の先生を講師に迎え、1年生と4年生を対象にタブレットを使ったICT学習のサポートを受けました。 1年生はタブレットドリル教材の「QUBENA(キュビナ)」の使い方について 4年生は自分で作成する「簡単なアンケート」の作り方について を、わかりやすく丁寧に教えていただきました。 1年生は、興味津々で集中して取り組んでいました。やり方がわからずちょっと戸惑っている友達に対しても、できた子が自らその子のそばに行って教えている姿を見てほほえましく思いました。 4年生になると、ほとんどの子が自分のものとしてタブレットを操作できています。 講師の先生が話される専門的な用語も理解していて、サクサクと作業を進めていました。 これからの時代ますますICT機器活用の重要性は増してくることが予想されますが、言語や対話を通しての表現活動も大切にして、子どもたちの能力を幅広く育てていきたいと思います。

加茂中学校 生徒総会 2024年1月22日
午後、5校時の時間帯に生徒総会を行いました。 前半は、3年生が主体となっての生徒会(前期)の締めくくりを、そして後半は、2年生が中心となっての新生徒会による生徒総会でした。 各学級からは、より良い学校づくりをめざし、事前に行われた学級生徒会で出された審問や要望事項を、各学級の学級委員が代表して行うなど、活発な討議が行われました。

掛合小学校 雲南市教育委員会のICTサポート授業を行いました 2024年1月12日
 1月12日(金)に、雲南市教育委員会のICTサポート授業を2~4年生で行いました。2年生では、3年生に向けて「家に持ち帰ってタブレットでしたいこと」をテーマに学習しました。講師に教育委員会の先生に来ていただいて、担任と一緒に学習を進めました。持ち帰って困ったときにどうしたらいいか等、みんなで話し合い確認しました。3・4年生は、体育の跳び箱の学習で動画を撮影して、自分の動きを確認しました。自分の動きを客観的に確認するための手段として、タブレットの録画機能は大変有効でした。どの授業もタブレットを学習道具として日常の生活や学習の中に生かしていくための学習となりました。

鍋山小学校 3学期始業式 2024年1月9日
鍋山小学校の令和5年度3学期が始まりました。 雪もなく、穏やかなスタートとなりました。 今日は体調が悪い子もいましたが、3学期も手洗いうがいなどに気を付けて、元気な鍋山小学校にしていきたいです。

鍋山小学校 児童朝礼 2024年1月12日
今朝は、「サンキューフェスタ(6年生を送る会)」についての児童朝礼が行われました。 5年生が実行委員となって会の企画や準備を進めますが、もちろん1~4年生も一緒に会を盛り上げます。 今日は、実行委員の自己紹介と、各学年にお願いする出し物やスローガンの決め方について説明がありました。 5年生からは、「みんなで最高のサンキューフェスタにしましょう」と決意表明がありました。 どんなフェスタになるか楽しみです。

鍋山小学校 ICTサポートデー 2024年1月26日
今日は、雲南市教育委員会の先生に来ていただき、1年生と中学年がタブレットの便利な使い方について教えていただきました。 1年生は、それぞれの家にいても、みんなでインターネット上で集まることができる方法を教えてもらいました。 また、中学年は、アンケートを作ってインターネットで送ったり回答してもらったりする方法を教えてもらいました。 なかなか高度なテクニックのようですが、子ども達はすぐに使えるようになりそうです。 ICT機器が、より学習の中に定着していくようになるといいですね。

端末整備状況

【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ