【出雲市】
これまでの【出雲市】関係のニュース
湖陵小学校 6年生は科学館学習に行きました。
11月28日、6年生は科学館学習に行き「電気と私たちのくらし」を学習しました。 サイエンスホールでは、電気の利用の仕方や発電の様子などを様々な実験を通して知りました。 実験室では、電気は、つくりだしたり蓄えたりできることを学習しました。 また、身の回りには、電気の働きを目的に合わせて制御し、電気を効率的に利用している仕組みがあることをプログラミングを通して学びました。

高松小学校 地道に・・・
ICT活用研修で出たアイデアをもとに、各学級で実践を進めています。タブレットを使うことにずいぶんと慣れてきました。

須佐小学校 6年生の算数の授業
9月3日(火)5時間目、6年生の算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」3クラスの長なわ8の字とびのとんだ回数(23~25回)のデータを、どのように捉えるかという学習内容でした。まずは平均値でみるというところで、電卓を使って平均値を算出する以外に、タブレット端末の表計算ソフトを使ってみるという取組でした。この日は、ちょうどICT支援員さんの来校日ということもあり、指導のお手伝いに入ってもらいました。子どもたちからは、「ワンクリックであっという間にできる」「電卓とちがって打ちまちがえが少ない」「グラフにもできるなんて」「これからも使いたい」という声がありました。

高松小学校 自主研修
ICT活用の充実をめざし学び合っています。意欲的で活気あふれる雰囲気です。

出雲市立須佐小学校 学習公開日・PTA総会・学級懇談会
本日(5/8)、学習公開日・PTA総会・学級懇談会を行いました。 今年度初めての学習公開日ということで、たくさんの保護者の方に来校していただきました。 子どもたちはというと、久しぶりの学習公開に、うれしそうな顔やちょっぴり照れくさそうな顔が見られました。 入学後初の公開日の1年生は、うれしさ全開モードで張り切っていて、廊下まで大きな声が聞こえていました。 授業後のPTA総会にも、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

出雲市立大社小学校 レポーターになって 2024年2月20日
3年生が、「大社テレビの〇〇です! 今、私は△△に来ています。今日はこの国の◇◇についてお知らせします。」と、 写真を交えて自分が調べた国について紹介しました。調べた内容もとてもレベルが高く、感心しました。

出雲市立大社小学校 学習公開日 2024年2月15日
今日は今年度最後の学習公開日でした。たくさんの保護者の方に授業を見ていただき、子どもたちも張り切っていました。

出雲市立大社小学校 タブレット学習 2024年1月22日
今日もICT支援員さんと一緒にタブレット学習を行いました。3年生は「発表ノート」で新聞づくり、4年生はパワーポイントの作り方を学びました。どんどん使えるようになると学びも広がっていきます。

出雲市立大社小学校 プログラミング 2024年1月18日
ICT指導員さんの指導を受けて、6年生がプログラミング学習を行いました。ゴールにたどり着くまでに、どんな状況でどちらに曲がるのか、何を使って障害を越えていくのかなどの条件付けをしていました。

出雲市立大社小学校 6年生 出雲科学館学習 2023年11月28日 
6年生は「電気の利用」の学習に取り組みました。この単元では科学館の施設を使って学習します。子どもたちは、様々な新しい技術に触れたり、実際に使ってその利点を確かめたりしながら実験を進めていました。  実験では、発電の仕組みを実際に手回し発電機で確かめたり、LEDの消費電力量をデータで確かめ、効率の良さを数値で実感したりしました。また、MESH製品を使ったプログラミングに取り組み、生活に役立つ電気製品に仕上げるため、想定を工夫してプログラミングに取り組んでいました。身近にプログラムされた製品がたくさんあることに気づき、自ら考えを深めるいい体験となりました。

端末整備状況

【出雲市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ