【出雲市】
これまでの【出雲市】関係のニュース
高松小学校 ICT活用研修会
特別支援教育における効果的な活用方法について、講師3名(東京・福島・香川)から指導を受けました。明日からさっそく実践していきたいと思います。

荘原小学校 タブレット端末を使って
4月14日(月)の2時間目に2年生と3年生がタブレット端末を授業で使っていました。  3年生はICT支援員が担任と連携して指導していました。

大社小学校 学びを生かす
3年生が、理科で学んだことを生かしたおもちゃ作りをしています。クレーンゲームや魚釣りゲームなど、力作ぞろいです。

高松小学校 全学級でタブレットを活用した学習を展開することとしました。
タブレットを使うことが目的ではなく、活用方法を工夫することで子供達にどんなメリットがあるかを考えて実践することをねらいとしました。子供達の集中して取り組む姿が見られました。

高浜小学校 ICT支援員の来校日でした。
天気予報どおり、雪のちらつく寒い一日でしたが、子どもたちは朝から縦割り班のながなわで体を温めました。  今日は、ICT支援員さんに来ていただき、いくつかの学級でタブレットの使い方や活用方法について教えてもらいました。だんだんと慣れてきて、教えてもらった後には子どもたち同士で教えあう姿も見られるようになってきました。放課後には、職員向けに研修をしてもらい、Formsを使ってアンケートの作り方や送り方、集計の仕方を教えてもらいました。

湖陵小学校 6年生は科学館学習に行きました。
11月28日、6年生は科学館学習に行き「電気と私たちのくらし」を学習しました。 サイエンスホールでは、電気の利用の仕方や発電の様子などを様々な実験を通して知りました。 実験室では、電気は、つくりだしたり蓄えたりできることを学習しました。 また、身の回りには、電気の働きを目的に合わせて制御し、電気を効率的に利用している仕組みがあることをプログラミングを通して学びました。

高松小学校 地道に・・・
ICT活用研修で出たアイデアをもとに、各学級で実践を進めています。タブレットを使うことにずいぶんと慣れてきました。

須佐小学校 6年生の算数の授業
9月3日(火)5時間目、6年生の算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」3クラスの長なわ8の字とびのとんだ回数(23~25回)のデータを、どのように捉えるかという学習内容でした。まずは平均値でみるというところで、電卓を使って平均値を算出する以外に、タブレット端末の表計算ソフトを使ってみるという取組でした。この日は、ちょうどICT支援員さんの来校日ということもあり、指導のお手伝いに入ってもらいました。子どもたちからは、「ワンクリックであっという間にできる」「電卓とちがって打ちまちがえが少ない」「グラフにもできるなんて」「これからも使いたい」という声がありました。

高松小学校 自主研修
ICT活用の充実をめざし学び合っています。意欲的で活気あふれる雰囲気です。

出雲市立須佐小学校 学習公開日・PTA総会・学級懇談会
本日(5/8)、学習公開日・PTA総会・学級懇談会を行いました。 今年度初めての学習公開日ということで、たくさんの保護者の方に来校していただきました。 子どもたちはというと、久しぶりの学習公開に、うれしそうな顔やちょっぴり照れくさそうな顔が見られました。 入学後初の公開日の1年生は、うれしさ全開モードで張り切っていて、廊下まで大きな声が聞こえていました。 授業後のPTA総会にも、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

端末整備状況

【出雲市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ