【松江市】
これまでの【松江市】関係のニュース
松江東高等学校 1年総合的な探究の時間(令和4年8月22日)
2学期が始まりました。1年生、22日の総探の授業は1学期の振り返りと2学期の活動についてでした。1学期の終わり頃に、活動の成果を教室前に掲示していました。その作品について、生徒(1年)・教員・面談に来校された保護者の方々による審査に基づき、優秀作品が11作品選ばれました。この日の授業では、それらの作品の良さについて考えるとともに1学期の活動を踏まえ、今後の探究をどうより良いものにしていくか考えました。また、2学期当初の「学問の魅力探究」に向けて、学部図鑑などを参考に自分の興味がある・探究したい学問について考えました。

松江農林高等学校 Google ばっちりです!2022. 08.02
8月2日に教職員ICT研修がありました。今回は、午前の部と午後の部という2部構成で先生方が出やすいように工夫してくださり、Google Workspaceの基礎から応用まで、実践に即した研修会でした。 Google formでアンケート、jamボードでの話し合い、課題を出して添削して返すなどを学びました。2学期から早速実践します!

大野小学校 0726 5,6年生が先生になって(1,2年タブレット学習)
1学期末の1,2年生クラスでの学習の様子です。にぎやかだなあと思って入ってみると5,6年生が1,2年生にタブレットの使い方を教えていました。タブレットの立ち上げ方から、ペイント(おえかき)の仕方など1,2年生は丁寧に教えてもらって楽しくタブレットを使っていました。3,4年生、5,6年生は、終業式の日にタブレットを持ち帰っています。22日には、5,6年生はzoomでつなげ、先生と夏休みに入った子どもたちの様子を伝えあったそうです。

川津小学校 楽しそうな声が聞こえます2022年7月7日
楽しそうな声が聞こえてくるので覗いてみると・・・4年生の教室では、図工の学習で「つないで組んですてきな形」に取り組んでいました。形ができた後は、飾りつけも工夫していました。

津田小学校 個別・最適化2022年7月4日
新しい学習指導要領の中で「個別・最適化」というキーワードがあります。これは、主に、ICTの端末を活用して、一人一人の子どもたちへの指導を個別に行い、そして、その子にあった教材・教具を与えていくという考えです。どの学習にも当てはまるわけでもありませんが、大切にしていく部分ではあります。教室では、ICT端末を使った指導を行う時もありますが、このときの教師の個別指導も欠かせません。

揖屋小学校 学習の様子(7月15日)
1年生の図画工作。ローラーで作った模様の上に、自分で育てた朝顔の絵を描きます。よく見て、ゆっくり、ゆっくり…。

揖屋小学校 学習の様子(7月12日)
4年生の総合的な学習の時間。「みんなが暮らしやすいまち」について調べたり考えたりします。個人個人がタブレットで調べていることは、電子黒板上で確認できます(写真奥のテレビ)。一人の画面を拡大して、みんなで観ることもできます。

揖屋小学校 学習の様子(7月11日) 3年生
3年生は、タブレットで昆虫について調べていました。動画を観たり、タブレット上で拡大したりして、自分の興味に合わせて進めます。

(山陰中央新報デジタル)【朝刊先読み!】参院選企画 候補に届け GIGAスクール構想、現場は「不備」が顕在化 2022/
全ての小中学生に1人1台のタブレット端末やパソコンを配備し利活用を推し進める「GIGAスクール構想」が本格始動して2年目を迎え、ソフト対策の不備が顕在化している。端末を扱い指導する教員の学ぶ時間や、現場をサポートする各自治体の支援員が十分確保できない現状にあるためで、整備したハードを生かすための継続的な下支えが求められる。

揖屋小学校 学習の様子(6月1日) 6年生
今日の学習の様子です。6年生の総合的な学習の時間。SDG'sについて、項目ごとにグループで調べ、まとめていきます。

端末整備状況

【松江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ