GIGAスクール構想等に関する【松江市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
来待小学校 1月18日 プログラミング学習2
5年生と6年生が、プログラミング学習をしました。講師の方2名を学校にお招きして、指導していただきました。今回は、「スクラッチ」と「ルビー」というソフトを使用して、幾何学模様を描きました。「スクラッチ」では、正〇角形を描くというプログラミングに挑戦しました。指導を受けながら、タブレットで「スクラッチ」を使いプログラミングをしていきました。正20面体・・・「丸じゃん!!」という声があがっていました。
松江北高等学校 2年生の総合的な探究の時間(文系「昔話法廷」・理系「サイエンスステーション」)について2022年12月1
12月16日に2年生の総合的な探究の時間で、これからの活動を充実させるための取り組みを行いました。文系3クラスでは、NHK for schoolの『昔話法廷』を利用しながら、身近な問題について根拠をもって議論し、公平公正に判断する力を身につける取り組み理系3クラスと理数科では、NPO法人サイエンスステーションから大学生の方を講師に迎えて出前講義です。■サイエンスステーション出前講義メニュー
・「天文学!?なにそれ?美味しいの? ~天の川銀河から宇宙年齢まで~」・「X線でみるブラックホール」・「高校に博物館を作ろう?!~博物館の裏側に迫る~」・「海を探る眼」・「化学のカードゲームで遊ぼう!」・「ScienceAgora ~科学を哲学する~」通常の授業ではなかなか扱えない題材を活用することにより、2年生の学びを深める取り組みになりました
津田小学校 「1年生じゃあるまいし」2022年12月6日
表題の言葉は、今朝、2年生の教室移動の列に遭遇した時、担任が「1列で歩くよ~」と声がけをしたとき、子どもの列から聞こえた言葉です。さすが、2年生ですね、たのもしい!とうれしく感じました。さて、その1年生の算数の学習を参観しました。このクラスでは、「12-3」をどのように計算するのか考える授業をしていました。子どもたちは、1つずつ引いていく方法、12の中の10から3を引いてその残りと2を足す方法、2をとってそのあと10から1を引く方法などを考え出し、それを熱心に伝え合っていました。子どもたちは、ペアやグループで対話をしたり、提示装置を使って自分の考えを説明したり、その説明に質問したり、そしてさらに発表している考えを一緒になって深めたり・・・本校が研究している授業の形をとりながら、1年生とは思えない授業でした。私は、「うちの1年生はなかなかすごいぞ」と、さきほどの2年生の子に伝えたい気持ちになりました。となりの1年生の別のクラスでは、自習でタブレットのドリルを取り組んでいました。ここでも、上手にタブレットを扱っている姿や助け合っている姿があり、うれしく思いました。また、5・6年生は、午前中、県の学力調査に取り組みました。学期の終盤のたいへんな時期ですが、みんながんばっていました。どの学年もその学年段階に応じて熱心な取組が進められています。
津田小学校 情報を表現する2022年11月21日
国や県の学力調査だけでなく、国際的な学力調査の結果からも、日本は情報を抽出してそれを表現していく力が育っていないとの指摘があっています。4年生では、タブレットのソフトを利用してプレゼンテーションをして、学習のまとめを友達に伝えるという、相手意識をもった学習を行っていました。このクラスのさすがなところは、タブレットのソフトだけでなく、ノートに書いたものを実物投影機を利用して映して見せるという、表現の選択肢をたくさんもっていたところです。子どもたちは、プレゼンテーションのソフトの使い方は、すぐに習得していきます。手書きも大切にしつつ取組の幅をもっていました。3年生は、教室で動画を視聴しておおまかな理解をしてから、体育館で消防団の方の活動の説明を聴いていました。みんな熱心にメモをとって学んでいました。消防団の方々もいろいろな細かい内容も教えてくださっていました。このような学習を支えているのは、日々の様々な授業ですが、その中でも重点的に図書館活用教育という分野の学習も、学校図書館司書や司書教諭が中心となって、推進しています。先日は、5年生が「年鑑」の学習をしていました。情報をただ取り出すのではなく、どのように取り出して、どんなことに気を付けるのか等、指導されていました。図書館は、読書だけの場ではありません。
島根中学校 生徒会選挙運動、1年生美術の様子です2022年11月22日
昨日から次期生徒会役員立候補者による選挙運動が始まりました。今朝も昇降口では、立候補者と推薦者が登校した生徒たちに向け、あいさつ活動を行っていました。また、2校時の美術では、1年生がタブレットを活用しながら作品鑑賞を行っていました。少し前に一人一人が「心の目で円を描いた」作品の中から、「色」「形」それぞれから来るイメージについて、自分の思いや考えをワークシートにまとめていました。
川津小学校 タブレットを活用して2022/11/21
5年生は、総合的な学習で色々な国について学習しています。国際交流員さんから話も聞きました。それぞれが興味を持った国について調べ、タブレットを用い、パワーポイントにまとめています。まとめが終わって、プログラミングにも挑戦しています。
大野小学校 1004 タブレット研修第2弾2022年10月4日
学習ツールとしてタブレットの活用が進んできています。教職員も研修を積み重ね、子どもたちが活用しやすく、より効果的に使えるようにするために研修を積み重ねています。今回は、市教委の若槻先生を招いてタブレット研修第2弾を実施しました。スカイメニューの「ポジショニング」を使った学習や、タブレットドリルの使い方など実践研修を行いました。先生方からは、「やってみたい」「つかいかたがよくわかった」など意欲的な感想が多く聞かれました。
津田小学校 小中交流2022年9月29日
コロナ禍の中で、「津田古志原夢きぼう学園」としての、古志原小学校との交流や四中との交流ができない状況となっていますが、今年は、四中へ見学に行かせていただきました。校長先生の話や校舎や授業の様子を見せてもらいました。なかなか入る機会のない中学校との交流が少しだけできました。児童生徒の交流ができる日が早くもどってくるといいのですが・・・。3年生は、タブレットに導入されたドリルソフトに取り組んでいました。タッチペンで書いたり、指先で操作したり、みんな上手に扱っていました。「結果発表」は、こんな感じです。
島根中学校 今日の授業の様子です2022年9月29日
久しぶりに朝からいい天気で、とても気持ちのいい1日となりました。生徒たちは今日も学習にしっかりと取り組み、友達と楽しそうに過ごしていました。(登校時の様子)今日も元気に登校しました。スクールバスを降りてきた生徒たちからは、さわやかな挨拶が聞こえてきました。(3年生 体育の様子)校庭でハードルを行っていました。今日は最後のハードルの授業で、記録を計っていました。以前と比べ、フォームや記録が良くなっていたようです。(2年生 数学の様子)一次方程式のグラフについて学習していました。教師が実物投影機を使って電子黒板に写しながら説明するのを、生徒たちは、真剣にメモを取りながら耳を傾けていました。(1年生 英語の様子)タブレットとヘッドセットを使いながら、デジタル教科書で音読練習を行っていました。生徒たちはタブレット操作にも慣れていて、短時間で効率よく練習に取り組んでいました。
宍道小学校 9月1日(木)、2日(金)の授業風景から
9月に入り、朝晩めっきり涼しくなりほっと一息、といったところですが、週明けの5日(月)から6日(火)にかけて気になるのは台風11号の動きです。今のところ朝鮮半島寄りに進路を取るような予報になっていますが、日本海を北上することはほぼ確実なので、引き続き今後の予報を注視するとともに、保護者の皆様方には必要な情報をご提供していきたいと思います。さて、1日(木)、2日(金)の各学級の授業からその一端をご紹介します。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ