GIGAスクール構想等に関する【松江市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
鹿島東小学校 4月13日今日のひがしっ子2023/4/13
新学期3日目,1年生は2日目です。今日は,身体測定,視力・聴力検査を行いました。数人の小グループでそれぞれの検査場所を回ります。移動や待ち方,上手でした。1年生は初めてでしたが,自分の名前を言ったりお礼を言ったりして,習ったことをきちんと実行していました。えらい!
美保関小学校 無事に令和4年度を終えました!2023年3月24日
本日、無事に修了式と離退任式を行いました。修了式はzoomで行い、離退任式は体育館で行いました。退任される校長先生の卒業式もサプライズで行い、心温まるものとなりました。保護者の皆様、地域の皆様には今年度大変お世話になりました。ありがとうございました。
松江東高等学校 1年総合的な探究の時間(令和5年1月)2023年02月20日
松江南高等学校 第2学年 RAP応用A2023.02.15
令和5年2月15日本日、2年生普通科はRAP応用Aの授業を行いました。今回もアクションについて考える時間になりました。大きい一歩だけがアクションではない。小さな一歩も立派なアクションである。そのようなコンセプトで生徒たちはTA(ティーチングアシスタント)さんの協力も得ながら活発な意見交換をしていました。探究は、まだまだ続くよどこまでも…。
松徳学院中学高等学校 姉妹校との交流(中学英会話)2023.02.09
中学2年生がこの度、フィリピンにあるマンレサスクールの先生・生徒の皆さんとオンラインで交流しました。自己紹介に始まり、マンレサスクールからはダンス動画を披露してくれました。また、3~4人に分かれて、グループディスカッションをしました。ネイティブの英語に苦労しながらも、日本のアニメのことや、敬意を表すジェスチャーなど姉妹校の生徒達とコミュニケーションをとっていました。最後にはこちらから歌のプレゼントをして終わりました。本物の英語に触れ、また自分たちの英語力向上に向けてすごく良い機会となりました。
津田小学校 明日に向かって2023年2月2日
いよいよ明日は、今年度最後の授業公開日です。6年生は、最後の公開日となります。6年生のあるクラスは、グループでプレゼンの練習をしていました。みんなで協力し合って、タブレットを使用して対話をしながらつくっていました。いろいろお楽しみにして来校ください。ただ、学校は、換気をしておりますので、校内でもやや寒いと思います。暖かい服装でお出かけください。また、上ばきのお持ち出しもお忘れなくお願いします。2年生のろうかには、子どもたちの作った新聞が掲示されていました。教室内はもちろんですが、校舎内の掲示物も子どもたちの力作がありますので、ご覧ください。明日は、早いもので節分ですね。給食は、節分献立でした。いわしのかば焼きやうちまめ汁が提供されていました。うちまめ汁の豆は、やわらかく煮てあるうえにつぶされており、安心して食べることができるようにしてありました。昼休みに明るい選挙啓発ポスターコンクールの入賞の子らを表彰させてもらいました。たくさんの子が入賞していました。
松江北高等学校 土曜講座の出前授業でITについて学びました その3 2023年01月14日
希望者を対象とした1、2年生の土曜講座で、企業の方から講義をしていただきました。今回は今年度3回目、松江市に本社がある株式会社テクノプロジェクトから社員3名の方に来ていただきました。「IT企業が行うヘルスケア分野の取り組み」というテーマで、医療分野だけでなく様々な視点で私たちのヘルスケアにITがどのように関わることができるかについて学びました。最初に、ITが私たちのヘルスケア分野にどのように関われるのか、これまでの取り組みについてお話を伺いました。テクノプロジェクトさんが日本初の電子カルテシステムを島根県内の病院に導入されたこと、島根県に「まめねっと」という医療サービスのための地域ネットワークを構築されたことなどを紹介していただきました。そのあと、ヘルスケア分野にITを生かすにはアイデアがとても大切ということで、「地域の健康寿命を延ばすITサービス」についてアイデアを出し合うワークショップ「アイデアソン」を行いました。○生徒の感想「IT関係について学んでみたいなと思いました」「ITが医療のこんなところに使われているのか‼︎と初めて知って、その進歩とひらめく力が凄いと思いました」「みんなが考えたIT×健康のアイデアをいろいろ見て、多種多様な考えを見ることができたので楽しかった」「考えるのが難しかったですが、実用化できそうなものを考えることが面白かったです」医療をはじめとするヘルスケア分野やIT分野に関心を深めることができ、有意義な学びの機会となりました。株式会社テクノプロジェクトの皆さん、ありがとうございました。
鹿島東小学校 下学年授業公開日でした。2023年2月3日
今日2月3日は1~3年生の授業公開日でした。本年度最後となります。
寒い中おいでいただき,ありがとうございました。1年生は,「できたよはっぴょうかい」(一部午前中リハの画像もあります)このあと,保護者の皆様からのサプライズもありました
鹿島東小学校 1月20日今日のひがしっ子
今日1月20日は大寒です。明日以降天気は雪マークが並んでいます。そして来週は「10年に一度」と表現される寒波が来る予報です。いよいよ冬本番の季節です。体調管理もですが,安全にも気を付けたいです。来週は活躍しそうです。2年生,音楽 「こぐまの2月」の練習をしていました。鍵盤ハーモニカが上手になりました。3年生,算数 2桁×2桁のひっ算です。桁数が増えても基本に忠実に計算することが大切ですね。4年生 算数 陣取りをしてこれから○○の学習につながっていきます。5年生,理科 電磁石の学習です。実験セットを見ただけでワクワクします。6年生,社会 日露戦争についての学習です。どのような戦争だったのでしょうか。さて,1月18日に「6年生を送る会」に向けた代表委員会を行いました。その会で提案された意見をもとに,5年生が一生懸命考えてスローガンを作り上げました。そのスローガンは「6年生へとどけ! みんなのありがとうパワー」です。6年生に対する様々な思いをパワーとして集めて,6年生に届けたいという思いがこめられています。すてきな会になりそうです。今日は,5年生から各学年に渡すスローガンを書いていました。一画一画心をこめて丁寧に書き上げました。見ているだけでも元気が出るような立派な文字です。きっと受け取った学年の子どもたちも送る会に向けて,やる気がさらに出るはずです。これで,送る会に向けて,また一歩前進しました。
美保関小学校 2年生が収穫した大根が給食に! & 授業公開日でした!2023/1/19
16日に2年生が収穫した大根が、本日の給食の「だいこんのみそしる」として提供されました。給食センターからは、2年生が食べている様子を取材に来ていただきました。子どもたちは「おいしい」と喜んで食べていました。この様子は、松江市の公式Twitterにも掲載されます。また、今日は授業公開日でした。多くの保護者の方に来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただくことができました。1年生は、学活「からだってだいじ」を学習をしました。2年生は、学活「おへそのひみつ」を学習しました。3年生は、総合「「キラ町、キラビトさん」をしょうかいしよう」をしました。昨日は4年生に向けての発表でしたが、今日は保護者の方や3年生お互いへの発表をしました。4年生は、保健「思春期の体の変化」を学習をしました。5年生は、道徳「誰もが幸せになる社会をーハンセン病についてー」を学習しました。6年生は、学活「自分らしく生きるー性の多様性についてー」を学習しました。いるか・かもめ学級は、生活単元「美保関すてき発見」を保護者の方に向けて発表しました。写真は練習の様子です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ