【松江市】
これまでの【松江市】関係のニュース
川津小学校 タブレットを使った体育の学習
2校時、多目的教室では、6年生がマット運動をしていました。学習のめあては「自分の課題に合わせて技を選び、選んだ技が安定してできるようにしよう。」でした。 こどもたちは、補助倒立、補助倒立ブリッジ、補助倒立前転から技を一つ選び、グループの友達同士で補助し合いながら技に挑戦しました。 また、友達がタブレットで撮ってくれた映像を見ながら自分の動きを確認し、安定した技ができるようにもしていました。タブレットの効果的な活用の様子がみられた1時間でした。

松江南高等学校 【授業風景】第2学年 探究科学科 RAP応用B
7月16日(火)5~7限に、2年探究科学科による中間発表会を行いました。 6月4日に行われたミニ検討会で頂いた意見をもとに、主体的に調査・実験の段取りなどを検討し、研究活動の進行状況を発表しました。 5名の大学の先生に来ていただき、13班すべてに丁寧な指導・助言をいただきました。 調査・実験の内容、資料の作成、発表の作法など、見直しや改善が必要な点を多く見つけることができました。 また、分野の隔てなくお互いの活動を報告しあうことでよい刺激を得ました。 改めて見えてきた課題を整理し、今後の探究に取り組んでいきます。

松江工業高等学校 令和 6 年度 課題研究 中間発表
生徒それぞれが発見した課題について探究活動を行っています。他の生徒や教員の前で、1 学期中に行っ てきた探究の成果を発表し、質疑により 2 学期の取り組みにつなげていくものです。

フィールドワーク振り返りとポスター発表について
フィールドワークを振り返り、これからの探究活動のスケジュールを確認しました。 その後フィールドワークの感想シートをまとめました。

【探究科学科1年】DS Ruby 講演会
DS Rubyでは、全5回の授業を通して松江市とも縁の深いプログラミング言語Rubyについて学びます。 1回目は松江市役所の方にお越しいただき、松江市とRubyの関係や、Rubyを軸にした産業振興の取り組みについて講演をしていただきました。 Rubyのことだけでなく、地元松江には沢山のIT企業の事業所が展開されており、松江市がITのまちであることを知る機会となりました。 2回目以降は、生徒が実際にRubyを使ったプログラミング体験をしていきます!

子どもたちの様子から
今週の大雨が嘘のように、青空が広がりました。 子どもたちは、休み時間には、外でバドミントンをしたり、体育館で卓球をしたり、いろいろな場所で、みんなが思い思いに、楽しく遊んでいました。今週の子どもたちの様子から、お伝えしていないものをお知らせします。 まずは2年生生活科の学習から。2年生は、佐太神社に出かけました。暑さも心配な季節なので、ジャンボタクシーに乗って行きました。佐太神社の方に祭られている神様のことなど、たくさんのことを教えてもらいました。

2年総合的な探究の時間
この日は各チームで、それぞれのテーマ(ビジョン)、テーマ設定の理由を書き出していきました。自分たちのテーマに関連して、どのような問題点があるのか、ビジョンを実現するために解決するべき課題はなにか、問題点に対して松江市や地域では、現在どのような対策がなされているか等を調べました。

八雲小学校 4年生の算数2024年06月28日
6月28日(金)、4年生の算数の授業を見に行きました。「角とその大きさ」の単元で、180°以上の角をどうやって測るのかみんなで考えていました。校内研究授業だったので数人の教員が見守っていましたが、みんな真剣に学習に向かっていました。タブレットを使って自分の考えを友達に示したり、友達の考えを参考にして自分の考えを深めたりと、協働的な学びがICT機器を使ってできていました。時代が変わってきたとつくづく実感します。挙手指名型の授業も大切なので、ICTありきの授業ではいけませんが、今日はICTをうまく活用し、対話的な学習もできていたので、今後さらに授業改善に向けて全教職員で研究を深めていきたいと思います。

母衣小学校 タブレットを探究に使うことが目標です!2024年07月02日
少し前の写真ですが、ある学年の児童が机上のタブレットを、いっしょうけんめい操作していました。調べ学習で得た情報を、自分なりに整理し、分類し、何かを生み出そうと考えている姿がありました。タブレットはとても便利な「文房具」で、写真に撮る、インターネットで調べるなど、様々な機能がついています。今求められるのは、それらの機能を使いながら情報を整理分類し、深く考えることです。そして考えた先に、新しい気づきや発見があることです。そこに向かおうとする一場面が、この写真にある学びでした。

松江市立鹿島東小学校 今年度のクラブ活動
5月7日に今年度最初のクラブ活動を行いました。 今年度も4つのクラブを開設し,4~6年生のひがしっ子たちがそれぞれの活動に取り組みます。 普段の学習と違った活動を学年の枠を越えたメンバーで取り組むことでより楽しく,一体感も高まります。 グラウンドゴルフ&物作りクラブ グラウンドゴルフは9月からスタートします。それまでは物作りです。今回は計画を立てていました。 グラウンドゴルフは地域の皆様にご協力いただきます。よろしくお願いいたします。 ボードゲーム・カードゲームクラブ いろいろなゲームをみんなで楽しみます インドアスポーツクラブ ドッジボールを全力で楽しみました。 アウトドアスポーツ&プログラミングクラブ 雨でアウトドアの活動ができませんでした。今後の計画を立てました。

端末整備状況

【松江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ