GIGAスクール構想等に関する【松江市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
島根県立松江南高等学校 【授業風景】 第1学年 RAP基礎
発表会の振り返り及び1年間の振り返り
島根県立松江商業高等学校 令和5年度 I T人材育成モデル事業の成果発表会を行いました 2024年2月14日
本校情報処理科の3年生が取り組んできたIT人材育成モデル事業の成果発表会が開催されました。
生徒たちは一年間の学習活動を通じて、Rubyの基礎や Ruby on Railsを使った校内の課題解決システムをチームに分かれて開発してきました。
エンジニアの方々から直接指導を受けたり、アドバイスをもらったりしながら、実践的に学んだことで、プログラミングのスキルが格段に向上し、簡単なエラーは独力で解決できるようになりました。また、一人で解決できない時には、友人や講師の方々と相談しながら解決する経験をしました。この連携やコミュニケーションを通じて、他者から得る学びは何倍も効率が良いと実感することができました。
指導をしてくださった株式会社ペンタスネットの下垣様、津森様、本当にありがとうございました。
開星高等学校 2日目常翔学園中学校・高等学校との探究交流会より 2024年3月5日
2日目の午前中は常翔学園中学校・高等学校を訪問して探究交流会を行いました。
はじめにそれぞれの学校紹介を行った後に、常翔学園高校から2つのグループの発表と質疑応答、開星からも2つのグループの発表と質疑応答を行いました。その後6グループに分かれて交流を持ち、発表や受けた質問を通じてこれまでの自身の研究をさらに深めたり、他校の生徒の発表から新たな刺激を受けたり、同じ高校生としての仲間と直接関わるとても貴重な機会となりました。
さらに、グループごとに常翔学園高校生にアテントいただき校舎案内もしていただきました。12階からは大阪市内が眺められ、広がりのある風景が素晴らしかったです。
今回の交流会に参加した生徒は様々な気づきを得たと思います。それにより探究活動が今後さらに充実したものになることを期待しています。
対応していただきました常翔学園中学校・高等学校長の田代校長はじめ教職員の皆様、生徒の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
松江市立法吉小学校 ICTサポートデー 2023年12月11日
先月29日(水)2時間目。2年1組。
タブレットを操作しています。
この日は、松江市教育委員会から講師の先生を終日招き、
ICTサポートデーとして、
ICT機器のより効果的な指導法、活用法について、
研修を行いました。
2年2組でも。
2年3組でも。
この日は2年生だけではなく、他の学年、学級でもご指導いただきました。
学校では、今回の研修を確かなものとし、ICT機器をさらに効果的に活用できるようにしてまいります。
松江市立 揖屋小学校 一日ICTデー(11月28日) 2023年11月29日
11月28日(火)は、「一日ICTデー」として、ICT、主にタブレットを使った学習を行いました。
松江市教育委員会の若槻先生にお越しいただき、アドバイスを受けながら、子どもたちがタブレットに親しみながら学ぶための授業について考えました。
朝は、Zoomを使った双方向型の全校朝礼からスタートしました。
今回は「どうして家でも勉強するのかな」というテーマで、全校で話し合いました。
1時間目は3~6年生は一斉に「タイピングテスト」をしました。
これは、15分間にどれだけローマ字入力できるかを試すテストです。
スムーズに入力できれば、それだけタブレットを使って学習できることが増えます。
子どもたちは「焦るなあ。」「うわー間違えた!!」等と言いながらも一生懸命に入力していましたよ。
4年生では、ICTを活用した社会科の授業公開をして、教員の研修の場としました。
自分の考えをタブレット上の付箋に書いて、グループで共有します。
話し合いながらその付箋を動かしたり、書き加えたりすることができ、スピーディーに情報共有をすることができます。I
全学年のタブレットに導入しているタブレットドリル。
やり方を若槻先生にサポートしていただきながら確認します。
鉛筆を使ってじっくり丁寧に書いたり、本をしっかりと読んで調べたりすることはとても大切なことです。
その一方で、学習用のアプリや、様々なコンテンツを使って素早く情報収集をしたり、たくさんの情報を整理し、そこから自分なりの考えを作ったりしていくこともこれからの時代に求められる力です。
また、常にみんな同じペースで同じことを同じように進めていく学習がありながらも、ひとりひとりのペースや自分の課題に合わせて進められる学習も必要とされています。
ICT機器を有効に活用して、これからの時代に求められる力を子どもたちにつけることができるよう、教員も研修を積んでいきたいと思います。
島根県立松江南高等学校 【授業風景】第2学年 普通科 RAP応用A 2023年10月12日
アドバイザーの指摘を踏まえ、探究を進める
島根県立松江東高等学校 3年EAST地域探究(令和5年9月) 2023年10月06日
令和5年9月1日(金)
東雲祭の2日目に、EAST地域探究選択者10名全員が、全校生徒や保護者の方に向けて、最終発表会を行いました。協力してくださった地域の方にも案内を出し、三宅 克正 氏(川津公民館 館長)をはじめ11名(地域の方4名、大学生7名)にご来校いただきました。1人5分程度の発表を行い、加瀬 健志朗 氏(株式会社CLIP)、安平 光一郎 氏(一般社団法人 プレゼンテーション協会)からご講評をいただきました。
発表者は、分団での準備もある中、前日まで何度もリハーサルを繰り返し、本番を迎えました。本番では、緊張しつつも、自分の課題に応じた地域連携の実践を堂々と発表していました。聴衆となる生徒たちも1人の発表が終わるたびにワークシートにコメントをまとめつつ、熱心に聴いていました。
発表者・聴衆者の様子から、「EAST地域探究」を通した学びの形が定着しつつあるなと感じます。
令和5年9月13日(水)
学園祭での発表会後、最初の授業は、発表会の振り返りを行いました。来校していただいた地域の方々からのコメント、全校生徒からのコメントを一つ一つ読んでいきながら、成果と課題を実感していました。
令和5年9月20日(水)
今日から、半年間の活動の成果と課題をまとめる活動報告書の作成を始めました。自分にとっての記録だけでなく、後輩の探究活動の参考資料としても活用していきます。この日は、広島県から5名(教育委員会・高校)の方が視察に来られていました。
令和5年9月27日(水)
半年間の授業も本日が最後です。高い完成度を目指して、ギリギリまで活動報告書の作成を進めています。この活動報告書は冊子としてまとめ、次年度以降の参考資料として活用していきます。
学校法人大多和学園開星中学校・高等学校 高2課題探究A : 研究室訪問に行きました! 2023年10月16日
4月から個人でテーマを見つけ探究している高2探究A。
9月には、島根県立大学に研究室訪問をさせていただきました!
自分たちがこれから研究していくテーマについてプレゼンし、
大学の先生方からアドバイスをいただく貴重な機会となりました。
研究の進め方や、わかりやすいプレゼン方法までご指導いただきました。
開星での探究だけでなく、大学進学後にも役立つスキルをたくさん教わりました。
教わったことを活かしながら、さらに探究を進めていきます!
松江市立 鹿島東小学校 9月11日今日のひがしっ子 2023年9月11日
1年生 読書感想画に挑戦していました。本を読んでもらってイメージをもちます。
2年生 おまつりのおんがく。自分でつくったおまつりのおんがくをみんなでつなげていました。
3年生 リズムダンス グループに分かれて音楽に合わせて動きを作ります。
4年生 水はどこから。グループに分かれて,学校で使う水はどこからどうやって来るのか予想しました。
5年生 防災学習。「防災カフェ」のアイディアを出し合っていました。
6年生 円の面積。どうやったら円の面積を求められそうか,話し合いながらできそうな方法を考えていました。
校長先生方からは「元気がいいですね」「落ち着いて取り組んでいますね。」「タブレットを使っていますね。」などなどほめていただきました。月曜日の朝から全力投球の子どもたちのがんばる姿をたくさん見ていただきました。
今週はいよいよ6年生が修学旅行に出かけます。しおりが完成し,千羽鶴が完成し,先週の公開授業では,旅行での活動について一人ずつプレゼンをしていて,調べ学習もOKです。あとは体調管理です。みんなが元気で出発できることを願っています。
島根大学教育学部附属義務教育学校 フォトニュース2023/9/24
8/24(木)1学期の後半がスタートしました。今日は夏休みに製作した作品や研究物、学習に必要なもの等、両手いっぱいに荷物を持ち、息を切らしながら登校してくる子どもたちが多かったように思います。前日にメールでお知らせをしましたように、まだまだ暑い日が続く予報となっています。夏休み中の体調管理も大変だったのではないでしょうか。登下校を含め、学校でも健康に過ごせるように配慮しながら、少しずつリズムを取り戻せたらと考えています。さて、夏休みにタブレットを持ち帰りましたが、活用についてはいかがでしたでしょうか。初日の今日の学級の様子を見ると、担任が様々に工夫をしながら、学年に応じてICT機器を活用する様子がみられました。4年生では、ジャムボードという機能を活用した意見の集約にとりくんでいました。これからもよりよい活用のあり方を探りながら、積極的な活用を進めていきたいと考えています。それでは、1学期の後半も元気に学校生活が送れるように健康に留意しながら、楽しい学校生活となるよう努めていきます。保護者の皆様、引き続きご支援ご協力どうぞよろしくお願いします。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ