【鳥取市】
これまでの【鳥取市】関係のニュース
河原中学校 1年生が定期テストに向けてテスト計画を立てました
 6/3(火)3校時に、1年生が定期テスト前のテスト勉強計画を立てました。入学後、初めての定期テストになります。配布されたテスト範囲表を見ながら、いつ・何を・どのように勉強していくのかについて、一人一人が計画を立てました。定期テストは6/16(月)です。計画的にテスト勉強を進めてほしいと思います。

東郷小学校 書写指導 & 学習の様子
5月30日(金)、今年も岩田先生に書写指導でお世話になります。本日は、3年生と4年生が教えていただきました。今年から毛筆を始めた3年生は、道具の使い方や、始筆、送筆、終筆を教えていただきました。4年生は「羊」を教えていただきました。1時間が終わるころには、のびのびとした字が黒板に貼られていました。 他の学年の学習の様子です。2年生と4年生は、国語の学習で楽しそうな声が聞こえてきました。5年生は、タブレットドリルで学習のまとめを、6年生は、タブレットで「とっとり学力・学習状況調査」を行っていました。今年からタブレットで回答するようになり、成績や学力の分析が早く分かるようになります。

南中学校 GW明けの再スタートです
「やってみよう!でー」を含めた8連休も終わり、5月7日(水)は学校生活再スタートです。朝は校区あいさつデーとして、地域の方もあいさつに立っていただきました。連休明けにもかかわらず、元気にあいさつを返す生徒もいました。  また、朝の学活前には「今日の自分予報」をしました。タブレットを使って体や心の健康状態を尋ねるアンケートで、休み明けの生徒の状態を把握します。  さらに、今日明日と教育相談を実施しています。担任の先生と1対1で1か月の生活を振り返り、心配なことを相談したり、今年頑張りたいことを話したりする機会を設けています。5月からは勉強も部活動も本格的になっていく時期です。生徒たちが前向きに学校生活を送れるよう、サポートしていきます。

まなびの森学園 全国夜間中学校研究会の転任者研修に参加しました!
夜間中学がなぜ必要なのか、改めて深く考える機会となりました。 研修では、生徒のニーズに合わせた対応の必要性などについて意見交換を行い、大変勉強になりました。 文部科学省も、夜間中学の設置促進に力を入れており、今後の動向にも注目していきたいです。 今日はオンラインで全国の夜間中学に今年から勤める先生方と交流することもできました! それぞれの学校の取り組みや課題について情報交換ができ、とても有意義な時間となりました。 この研修で得た学びを活かして、今後のまなびの森学園での教育に貢献できるよう頑張ります!

末恒小学校 学習参観日
新しい学年になって初めての参観日でした。公開学習前の昼休憩には、伏野の麒麟獅子舞の皆さんが来てくださり、子どもたちは大喜びでした。  たくさんの保護者や地域の方々に見守られ、みんなが嬉しそうに学習に向かっていました。PTA総会、学年懇談にも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

東郷小学校 がんばる先生たち!
3月17日(月)の放課後、明治小の先生たちが本校においでくださいました。今年からはじめた「リモート授業」の1年の成果と課題を共有して、次年度目指していくことと、子どもたちが楽しく学び、力をつけていくための計画を立てていきました。1年間ともに研究をしてきた明治・東郷の先生たちのチームワークがとてもよく、みるみるうちに次年度の研究計画が出来上がりました。明治も東郷も、令和6年度、合同で学習することでお互いのよさを引き出してきました。令和7年度もきっと、刺激し合って伸びていくことでしょう!先生たちも頑張っています!

倉田小学校 若桜&倉田交流学習 算数編(5年生)
4回目の若桜との交流学習を行いました。今回は算数科の「割合」の単元の学習です。私達の生活にも関係の深い「◯%引き」について考えました。  学習前は分からなかった子どもたちもいましたが、若桜学園の友達との交流を通して新たな気付きがあり、学習の理解が深まったようです。  他者と関わりながら考えを広げていくこうした機会を大切にしながら、毎日を過ごしてほしいと思います。

桜が丘中学校 CBTプレテスト
1/16(木)2年生が「とっとり学力・学習状況調査」に向けて「CBTプレテスト」を行いました。CBTとはComputer Based Testingの略でコンピューターやインターネットを利用したテストのことです。本番を想定して、各自が自分の端末を使って解答していました。

河原中学校 オンライン英会話
2年生と3年生の英語の時間にオンライン英会話を実施しています。生徒一人ひとりがタブレットを使用してオンラインで外国の方と英会話を行います。これまで身についた英語を自分の言葉として使う貴重な時間です。生徒たちははじめは緊張した面持ちでしたが、次第に表情もほぐれ笑顔で会話を楽しんでいました。さらなる英会話力の向上を目指し頑張ってほしいと思います。

東郷小学校 道徳リモート学習
 1月21日(火)、4年生が道徳リモート学習を行いました。「正しいことを勇気をもって行動する」という内容の学習でした。これまで、学級活動でのリモート交流、実際に顔を合わせての交流をしていますが、道徳の学習ははじめてということもあり、どちらの学校の子どもたちも緊張していました。それでも、グループや全体で、一生懸命、考えたことを伝えようとがんばる姿がありました。たくさんの意見にふれて、考えを広げることができました。道徳リモート学習は、今年度9回行いました。来年度も続けて、もっともっと考えを伝え合う力をつけていきたいと思います。

端末整備状況

【鳥取市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ