【橋本市】
これまでの【橋本市】関係のニュース
清水小学校 室町時代2023-08-30
6年生の社会は室町時代の文化について、3つのグループ(お茶、狂言、生け花)に分かれて、調べています。

学文路小学校 あさがおのたねのかんさつをしよう 1年生2023-08-30
「あさがおのたねのかんさつをしよう」タブレットを用意して、カメラ機能に切り替えてあさがおのたねの部分を撮ります。その絵を描くことで、たねの観察を行います。写真は上手に撮れましたか。

柱本小学校 季節の野菜を育てよう!2023-08-30
自分達で育て、収穫した野菜についての調べ学習をおこないました。選んだ野菜について、自分が書きたい内容をワークシートにまとめています。

桜井小学校 6月23日③授業の様子2023/6/24
2時間、3年1組は、理科のテスト中でした。集中して解いていました。3年2組は、道徳科の研究授業でした。色々な先生方が参観に来られていましたが、1組のみんなは堂々とした態度で発表していました。タブレットを使って自分の考えもまとめました。3時間目、1年2組は、ひらがなスキルに挑戦中でした。1年1組は、算数科のプリントを頑張って解いていました。

紀見小学校 4年生 授業の様子2023/8/29
夏休みも終わり、教室がとてもにぎやかになりました。総合的な学習の時間の調べ学習をしている様子です。グループで役割分担をして、話し合い活動を行いました。今回上手くいったこと、いかなかったことをまた次回の話し合いに生かしていきましょう。

学文路小学校 ICT研修2023-08-21
教職員対象にICT支援員さんによる研修を実施しました。授業での効果的なミライシードの使い方を学びました。

あやの台小学校 【1年】はじめてのタブレット2023-07-04
「ログインできたよ!」ふだんタブレットやパソコンに触ったことがある子も、学校でとなると特別感があります。ログインして、軽くカメラアプリを使うだけでしたが、大喜びで活動していました。

応其小学校 2年生 生活 2023-07-03
2年生では、タブレットを使って生活リズムチェックを行えるように練習しました。ICT支援員さんにサポートしてもらい、タブレットを使って回答していきました。

三石小学校 授業風景(7月5日)1
気温は高くなってきていますが、曇り空が続きます。早く梅雨が明けて欲しいです。上:3年 体育 水泳です。このあと、ビート板無しで泳いでいましたが、まずはしっかりバタ足の練習からです。ひざを曲げてしまって自転車をこぐようにするのではなく、両足を交互に上下に動かしましょう!下:6B 国語 「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習です。6年生にとっては、タブレットを授業中に活用するのは普通のことになっていますね♪さすがです。

三石小学校 授業風景(5月31日)
今日で5月は終わりです。朝からの雨が止んだ後はよい天気になりました。ずっとこのままだといいのですが・・・。上:4B 算数 大きな数の学習です。大きな数を漢数字で書くと・・・とても分かりづらいですね。中:3A 算数 筆算の引き算の答えの「たしかめ」の仕方を学習していました。そうですね、「引いたあとは足す」「足したあとは引く」としてやれば、もとの数字に戻りますから「たしかめ」ができますね!下:6B 社会 「役所の働きと、税金の関わりについて考えよう」という学習をしていました。さすが6年生、タブレットを有効に活用することができていますね!

端末整備状況

【橋本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ