【橋本市】
これまでの【橋本市】関係のニュース
三石小学校 授業風景(10月25日)1
10月25日(火)秋晴れの過ごしやすい一日です。子どもたちは勉強にスポーツに遊びに全力です!上:6B 国語 「日本文化を発信しよう」の学習です。まずはタブレットを使って資料集めです。グループで発表する題材を何にするかを決めます。食べ物?他には?何にするのか悩みますね。中:5A 国語 「よりよい学校生活のために」の学習です。話し合いの方法を学んでいます。下:3A 道徳 「ぽかぽか言葉、とげとげ言葉」の学習です。言われてうれしくなる言葉にはどんな言葉があるのでしょう。反対に言われていやな気持ちになる言葉にはどんな言葉があるのでしょう・・・。ずっと、ぽかぽか言葉だけを使っていきたいですね。

城山小学校 5年生 プログラミング学習2022-10-13
10月13日(木)2限に5A、3限に5Bでプログラミング学習をしました。信号機のロボットに、自分のタブレットで作ったプログラムを送り、動きを確認します。試行錯誤をしながら点滅の時間や速さに関する命令などを入力し、実際の信号機のような動きをさせることができました。

紀見小学校 3年生 社会科 授業の様子2022-10-05
10月5日(水) 社会科社会科では、はたらく人とわたしたちのくらしについて学習をしています。今日は、スーパーマーケットの工夫を探して、それぞれの工夫を「商品の並べ方」「商品の品質」「商品のねだん」「そのほか」にグループ分けをしました。子どもたちはグループでたくさんの工夫を見つけることができました。これからもグループ活動をしたり、タブレットを使ったりしながら、身近ではたらく人についての学習を進めていきましょう!

清水小学校 4・5年生2022-10-26
4・5年生は国語の時間です。4年生は「慣用句」を使って文章を作っています。5年生は「漢字の読み方と使い方」で文章をタブレットを使って作っています。

西部小学校 2年A組 音楽2022-10-25
今日はタブレットを使っての音楽の授業!リズムを繰り返しておまつりの音楽を…。いろんなリズムを組み合わせて先生のタブレットに送信!

応其小学校 2年生 タブレットでかけ算2022-10-27
10月26日(水)2年生は8×3の問題をタブレットで考えていました。8こずつ自分のタブレットで囲んでいました。

橋本小学校 天気が変わるときの雲のようす その12022-10-13
今日の10時、12時、14時に空の観察をおこないました。各自でそれぞれ観測地点を決め、時間の経過と空の変化をタブレットを使って比べました。観察すると各地点で雲の量が増えたり減ったりしていました。意外に雲が9割にならないことや雲の色や形が変わることなど、学ぶことが多かったと思います。

高野口小学校 本日3時間目の授業2 2022-10-18
3・4年生は算数の授業です。どの学級も電子黒板が活用されていました。4Bはタブレットと電子黒板を使い、子どもたちの考えを見合いながら授業が進められていました。

西部小学校 1年生 生活科2022-09-05
タブレットを使って、アサガオのタネとまわりの殻を撮影!来年のためにタネの袋に入れて…。来年おうちで植えてね!

恋野小学校 学校訪問2 2022-09-14
短時間でしたが、子ども達の頑張っている様子を見ていただきました。上:4年生 算数 小数の練習問題をしています。 中:5年生 算数 文字の形になるように一定の間隔で並んだ人の数と間の数の関係を図に着目して、問題を解いています。 下:6年生 算数  「立体の体積」タブレットや電子黒板を使って学習を進めていました。 

端末整備状況

【橋本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ