【橋本市】
これまでの【橋本市】関係のニュース
清水小学校 6年生 2022/6/2
6年生はタブレットを使って調べ学習をしています。

恋野小学校 【国語】「私たちにできること」2 2022/6/22
男女差別などの人権問題をテーマにしたジェンダー班は、ポスターの掲示など人権意識の向上をねらいとした提案をしていました。タブレットを用いた資料作りや、プレゼンテーションが少しずつ上達してきました。これからも、いろいろな授業で今回身に付けたスキルを活かしてもらいたいと思います。

柱本小学校 6年生 今日の1日
2枚目・・・4限目の理科の時間です。体のことについて、知りたい内容をタブレットを使って調べ、自分のノートにまとめた後、アウトプットの活動をしました。詳しく調べることができていだぞ!!

清水小学校 6年生 2022/5/19
6年生の様子です。タブレットを使って学習しています。

西部小学校 1年生 生活科 2022/5/31
タブレットを使いながら、アサガオの観察を記録しました。

城山小学校 1年生 タブレットのお話 2022/5/23
今日の生活の時間に、学習用タブレットのつかい方やお約束を勉強しました。電源を入れてログインすることまではできませんでしたが、自分用のタブレットを手に、とっても嬉しそうな表情でお話を聞いていました。

恋野小学校 3・4年  自分の前転の仕方を見てみよう 2022/5/6 
1時間目の体育科の授業で、前転をしました。2、3人組になり、タブレットで、前転しているところを動画で撮り合い、回り方を確認しました。 「手をしっかり開いてマットについていないね。」「おへそを見て回るといいよ。」「膝を伸ばして回れているね。」など、動画を見返して気付くことができました。

隅田小学校 児童会選挙 2022/4/20
4月20日(水)2時間目に、児童会選挙を行いました。立候補者は、今日までに選挙ポスターの作成と掲示、演説の録画と準備をしてきました。そして、選挙管理委員会の進行のもと、4・5・6年生が演説動画を見て、児童長・副児童長・書記の選挙に、タブレットを通して投票を行いました。どの立候補者も、熱い演説、目を引くような語りかけなど、それぞれ隅田小学校を引っ張りたいと、思いの込められた演説でした。決まった児童会メンバーを筆頭に、隅田小学校をより良くしてくれることをとても楽しみにしています。

高野口小学校 4年生 和歌山の特産物
2月28日(月)4年生は、和歌山県の特産物についてタブレットを使って調べていました。調べる道具としてタブレットが普通に使われています。だんだんと身近な道具となってきましたね。

境原小学校 6年生 研究授業
2時間目に6年生の研究授業が行われました。タブレットPCを使って、算数の図形の授業を先生方が参観しました。子どもたちは指示の通りPCの画面の図形を動かし、拡大と縮小について考えました。

端末整備状況

【橋本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ