【奈良市】
これまでの【奈良市】関係のニュース
【取組紹介】鼓阪小学校~タブレットを使って~(5月18日)
1年生も自分でログインできるようになってきました。今日は、ロイロノートを使って、国語の教科書を音読している自分の声を録音し、担任に提出しました。

あやめ池小学校 6月14日(月) 6月後半が始まりました。
6月も半ばにさしかかり、6月も後半となります。今日も暑さが厳しい1日でした。湿度も高く熱中症が心配です。日差しの強い日もありますので、登下校も含めて子どもたちに帽子をかぶるようにお話ししていただけたら幸いです。さて、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。大型モニターや、タブレットPCを活用しながら授業を進めています。子どもたちもタブレットの操作も慣れ、自主的な活用も見られます。タブレットのソフトの中に、問題練習をすることができる教材があります。テストに向けて問題練習に取り組み、学習を深める子どもの姿があります。

【取組紹介】辰市小学校1年生~5月25日(火曜日)毎日の学校の様子~
1年生が昨日の5時間目に、パソコンのミートを自分でつなぐ学習をしていました。まだひらがなの学習中ですが、パソコンをある程度まで使えるようになったことは驚きです。

(教育新聞)GIGAスクール好調の秘訣は 奈良市教委が事例発表
GIGAスクール端末をうまく運用している自治体の1つとして注目されている、奈良市教委の教育部学校教育課情報教育係の谷正友係長がこのほど、オンラインイベント(大塚商会主催)に登壇し、学校での端末利活用の具体的な手法を紹介した。国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの豊福晋平准教授も登壇し、近年関心を集めるデジタル・シティズンシップ教育について触れた。

SNS相談アプリ「STOPit」とGIGAスクール端末の連携について
奈良市では平成30年度よりSNS相談アプリ「STOPit(ストップイット)」を小学校5、6年生、中学校全学年に導入しています。GIGAスクール構想において児童生徒1人1台端末が整備されるにあたり、各端末から簡単に「STOPit」サービスにアクセスできるように構成し運用しています。

小学校1年生の取組の紹介
1年生が昨日の5時間目に、パソコンのミートを自分でつなぐ学習をしていました。まだひらがなの学習中ですが、パソコンをある程度まで使えるようになったことは驚きです。

(令和3年度版)タブレット端末の操作・トラブル等に関するお問合せについて
市立小・中学校の児童・生徒へのタブレット端末の貸出に伴い、下記のとおりヘルプデスク(NEC学校ICT総合サポートセンター)を開設しています。端末の操作・トラブル等に関するお問合せについては、ヘルプデスクをご利用ください。

奈良市校務系・教育系システム更改に係る情報提供依頼(RFI)(情報提供提出期限:令和3年6月30日)
次期校務系・教育系システムにおいて最適な環境システムの構築にあたり、クラウドサービスとゼロトラストモデルに主眼をおいた技術動向の収集、実現性の検討に必要な情報収集のために実施するものです。

【取組紹介】興東小学校~未来をるくるっ子スナップ~(4月28日)
4月1か月の日常の中にタブレット端末等を活用した様子が紹介されています。

【取組紹介】飛鳥小学校~6年生の授業の様子~
現在、奈良市ではGIGAスクール構想に基づき、タブレット等を活用した授業を推進でしていますが、明日の尿検査に向けた大切なことの確認、体育の幅跳びの飛び方、理科の物の燃え方など、各学級、授業の中で工夫した活用を行っています。お子さんが大人になったときは、ICT活用が必須になっていると思います。タブレットなどのICTを活用した、よりよい授業を今後も推進していきます。

端末整備状況

【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ