【神戸市】
これまでの【神戸市】関係のニュース
魚崎中学校 4月28日(木) 各学年の様子
明日からはいよいよゴールデンウィークが始まります。1学期が始まって以来、何かと慌ただしかった日々がひと段落しますね。ゴールデンウィークは部活動や試合などがある人は頑張ってください。また、リラックスしたり家族と過ごす時間も大切にしてください。1年生には、学習用タブレットが配布されました。各生徒のIDやパスワードも伝えられ、使用の際の諸注意がありました。学習活動にしっかりと活用してください。2年生は、5月17日(火)からの、泊を伴う校外学習のしおりが配布されました。校外学習に向けて準備を進めてください。3年生は、修学旅行に向けて、事前学習を班員が協力し合ってすすめています。とても熱心に取り組んでいます。ゴールデンウィークが感染拡大のきっかけにならないよう願っています。

広陵小学校 【3年生プログラミング授業】 2022/5/13
3年生児童がタブレットを使用して「自分だけの水族館をつくろ」というめあてで学習に取り組みました。自分で描いた水生生物を動かす手順を学びました。チンアナゴやクラゲ、クマノミなどを作り、動かしていました。キラキラ目を輝かせながら「動いた!」と喜んでいました。

夢野の丘小学校 2022/4/30
6年生も図工でパソコンを使っていました。題材は「春休みの思い出」です。春休みの思い出を絵に表します。描きたいものをパソコンで検索してそれを参考に絵をかきます。絵ができたら作品をパソコンで写真に撮ります。撮った写真をスカイメニューの発表ノートに張り付けて、タイトルや文章を記入します。春休みの思い出のポスターが完成しました。子供たちはパソコンを文房具のように使っていました。すばらしいです。

住吉小学校 2年『タブレット大活躍!』 2022/5/18
生活で育てているミニトマトをタブレットで撮影しました。観察カードをかくために、教室でも見れるように写真を撮りました。お家でも、タブレット端末の「カメラロール」をぜひご覧ください!

湊小学校 [はじめてのパソコン] 2022/4/28
5時間目に,1年生が,初めて1人1台端末を使いました。これからの学習に使えるように設定するという作業です。「わあ,けっこう重いなあ。」「お兄ちゃんも持ってたでえ。」など嬉しそうに話しながら,自分の名前付きのパソコンを大切そうに運びます。複雑な作業を6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらい,なんとか時間内に終えることができました。これから少しずつ,学習での使い方を覚えていきます。6年生ありがとう!がんばれ1年生!!

夢野の丘小学校 2022/4/23
4月も最後の週を迎えようとしています。子供一人一台のパソコンも昨年度から引き続き、当たり前になっています。どの学年も、新しい学年で使えるように、新学年・新クラスの登録をしました。タブレットドリルも使えます。オンライン授業も始まっています。パソコンは毎日家に持ち帰ります。家で充電して、破損に気をつけてください。どうぞよろしくお願いいたします。。

高羽小学校 2022/4/15
6年生は音楽の授業も始まっています。今日は最初の授業ということで、オリエンテーションからのスタートでした。学校ではタブレットの活用が進んでいます。各教室にはプロジェクターが設置されているので、先生方が準備した資料を映しだして、授業を行っている光景もたくさん見られます。

神戸祇園小学校 【卒業式の練習を1年生が・・・】 2022/3/22
オンラインでつないで、体育館の様子を1年生が見ていました。画面の向こうではあるけれど、6年生の姿をじっくりと見ていました。校歌を歌っている6年生。ほんとうは、一緒に歌えたらよかったね・・・。ほんとうは、6年生の姿を近くで見ることができるとよかったね・・・。でも、しっかりと目に焼き付けておいてね。

(ICT教育ニュース)親和中学校/生徒の成長に合わせて自主的に学ぶ姿勢を育てる、「すらら 理科」の活用事例 2022/4
兵庫県神戸市にある親和中学校は、1887年創立の伝統ある私立女子校。高い進路目標をかかげるSコース、生徒一人ひとりの希望に応じた学びを進める総合進学コースの2コースを擁する。2021年、2年生が「すらら」(すららネット提供)の活用を始めると、わずかな期間で「すららカップ」の中・小規模校首位を獲得、個人対抗戦でも理科MVPを受賞するなど目を見張る成果をあげる。生徒の主体的な学びのため様々な工夫を凝らす、理科・ICT担当の梅崎 瞭教諭に話をきいた。

住吉小学校 『1年で一番きれいな学校』 2022/4/12
2年生では早速学習用端末を使う練習をしていました。チームスを使って、先生からの連絡を受け取っていました。

端末整備状況

【神戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ