GIGAスクール構想等に関する【神戸市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
菅の台小学校 3年生プログラミング学習
教室に入ると,子供たちが集中してパソコンに向かっていました。
画面をのぞくと,見たことのない画面。
どうやら新しいプログラミングソフトを使っていたようです。
既につくられたプログラムを楽しむこともでき,子供たちの発想の幅が広がりそうでした。
千代が丘小学校【4年生の様子】
国語「スワンレイクのほとり」での学習の様子です。
今日は全文を読み最初の感想を書きました。正しい姿勢で静かに範読を聞くことができました。
外国語活動では「1日の過ごし方」を英語で表現します。
朝の「ごみ捨て」から始まり、「寝る前の歯磨き」まで様々な活動を英語で上手に表現しました。
浜山小学校 3年生 理科(プログラミング学習)
パソコンとプログラミングキットを使って、LEDランプのつけ方を考えました。今回は2回目の授業でしたが、前回の学習で習ったことを思い出して、自分でLEDランプをつけることができました。
2年生は「防災リュック」について学習していました。
震災に備えてリュックの中にどんなものを準備しとけば、役に立つかを考えました。
最初は「ゲーム」「まんが」などの意見もでましたが、学習のめあてをしっかりと理解してくと、本当に必要なものがわかってきたようです。またお休みの日に防災リュックを作ってみてくださいね。
菅の台小学校 3年生 1年生にロボホンを教えよう
プログラミングの基本の学習です。
具体物であるロボホンが,実際に予定通りに動くので,自分の作ったプログラムが思った通りにできているのかがすぐに分かります。
はじめに3年生が説明をして,ロボホンを動かしました。
そして,1年生もプログラムを考えて動かします。
動くロボホンを見て,1年生も満足そうでした。
神陵台中学校 1年生授業の様子
家庭科の授業でアイロンのかけ方を学んでいました。家でアイロンかけをしていると答えた人がたくさんいて感心。理科の授業ではエクセルを使って測定結果をグラフで表していました。タブレットを使いこなしていますね。
桜の宮小学校 【A面】4年生 算数
算数科「垂直・平行と四角形」の1時間目。子供たちは、タブレットを活用して自分なりの考えをもち、友達と対話しながら楽しく学習を進めることができました。
最後の写真は、「垂直」を体で表現しています。(授業が×という意味ではありません。○でした。)
今日のまとめ・・・2本の直線が交わってできる角が直角のとき、2本の直線は「垂直」である!
千代が丘小学校 外国語活動「ピザを作ろう」の学習の様子です。
ピザにトッピングする様々な食材を英語で表現しました。
単語をたくさん学んだあとは、お楽しみのピザづくりです。
たくさんの食材をきれいに盛り付けしておいしそうなピザがたくさんできました。
千代が丘小学校 4年生の様子
理科室では、温度による金属の変化について学習しました。
バーナーや氷水を安全に使い、金属の変化をタブレットに記録していきました。
菅の台小学校 3年生ロボホンの動かし方を教えよう
今日,教える相手は2年生です。
月曜の経験から,伝え方がずいぶんバージョンアップしていました。
最後は,2年生が作ったプログラムで動くロボホンの見合いっこです。
どのチームも,4つの動きの組み合わせができていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【神戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ