GIGAスクール構想等に関する【神戸市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
神戸市立兵庫中学校 【77回生修学旅行に向け⑤と授業参観】
班別行動や宿泊班決めなど、どんどん進行中。今日の午後は3年生の授業参観でした。40名を超える皆さんに来ていただきました。ありがとうございました。週末課題は社会科。何気なく課題に取り組むのでなく、「入試」を意識して、意味のある取り組みにしてほしいな~。
小束山小学校 GIGA端末を使った理科学習
雨も登校前にはあがり、休み時間も外で活動することができました。今日は、新しい学年になって初めての避難訓練が行われました。今日は火災を想定したものでしたが、どの学年も真剣に落ち着いて参加できました。本当にすばらしく思いました。
3年生と5年生がGIGA端末を使って理科の学習をしていました。3年生は昆虫などの生き物を拡大したり、見る角度を変えたりしてじっくりと観察、スケッチをしていました。かなり細かいところまで見られるので驚きました。
5年生は、雲の動きを最新のデータから取り入れながらシートを作っていました。自ら調べることでよく特徴をつかんでいました。これからも主体的に学習して、達成感のあるものにしてほしいと思います。
太山寺小学校 【1年生・6年生】
1年生が初めてGIGA端末を使うので、6年生のお兄さん、お姉さんがサポートに来てくれました。電源を入れてログイン、クラスのTeamsに参加、スカイメニューで写真を撮って発表ノートに貼るなど、6年生が丁寧に分かりやすく教えてくれたおかげで、1年生はあっという間に理解することができました。そのおかげで発表ノートに文字を手書き入力したり、スタンプを押したりして楽しむ時間もできました。6年生のみなさん、いつも1年生を優しく見守ってくれてありがとう。
烏帽子中学校 授業中の風景
今週の月曜日、仮の時間割(いわゆるテストラン)が発表され、学校も通常の流れにシフトしつつあります。昼前に授業の様子を見学するために教室へ行きました。生徒たちの様子からは、年度当初の学習への意欲が感じられました。特に1年生は、小学校とは異なり全ての教科で先生が変わるというこれまでにない経験をしているため、興味と緊張が入り混じる初々しさがうかがえました。
授業見学をして改めて感じたのは、「授業」の変化です。GIGA端末が配布され、解答を見ながらプリントの自己採点をしたり、英語の授業ではペアトークが取り入れられたり、ALTの先生が毎週授業に来たり、保健体育では運動の技能だけでなく「心構え」を学習したりと、何年か前にはあまり行われていなかったことが普通に行われるようになっていました。
教育では「不易と流行」とよく言われますが、これからの社会で生活していく生徒たちがその力を十分に身に着けられるよう、その両方を大事にしていくことの大切さを改めて確認した次第です。
【学校の様子】3年生の授業の様子です。
理科では「生物の増え方と成長」、数学科では「GIGA端末(teams oneノート)の利用について説明」、英語科ではスピーチに向けて「最近夢中になっていることは?」等学習しました。水泳競技部はプール利用の準備を進めています。
垂水中学校 【学校の様子】1年生の授業の様子です。
仮の時間割で各教科の授業が行われました。英語ではALT(英語補助教員)、理科では単元に関する「有る・無い」クイズ、社会科ではGIGA端末を使って、保健体育の実技授業では格技室で体ほぐし運動と集団行動について学習しました。
立垂水中学校 【学校の様子】2年生
学校の様子】2年生の授業の様子です。本日は仮の時間割で各教科の授業が行われました。冒頭では、授業者担当から自己紹介をしました。4月17日までの間、生徒会役員が中心となって「赤十字募金(ミャンマー地震等)」の活動を行っています。
雲中小学校 学校の様子
・今日から学年ごとに視力測定が始まりました。トップバッターは6年生です。(写真1枚目)
・1年生…図工で「すきなもの なあに?」をテーマに絵を描いたり、体育で整列の練習をしました。(写真2~4枚目)
・3年生…初めての図工室で、しかけカードを作りました(写真5枚目)。理科で「花の観察記録」をまとめたり、社会「まち発見」で屋上から自分たちの町を調べました。(写真6,7枚目)
・5年生…理科でGIGA端末を使って雲について調べていました。(写真8枚目)
・6年生…外国語「自分の好きなもの・宝物などを友達と紹介し合う」学習にペアで取り組んでいました(写真9枚目)
・なかよし学級…大きな玉ねぎを収穫し、大喜びでした。(写真10枚目)
西落合小学校 【授業参観・懇談会 2年生~6年生】
2年生以上の学年は、5校時の授業を参観していただきました。
お家の方が見ているので、緊張しながらもとっても張り切っている子供たちが素敵でした。
手のあげ方も何だかいつもより、まっすぐにピンと伸びているような気がします。
各クラス、工夫を凝らした楽しい授業を行っていました。
早速、GIGA端末を使って授業をしているクラスもありました。
ペアトークやグループトーク、班作業などを多く取り入れていたのが印象に残りました。
たくさんの保護者の方々に参観していただきました。参観マナーもとてもよく、子供たちが落ち着いて授業に集中することができました。ありがとうございます。
また、懇談会もとても多くの方が参加してくださいました。
年度初めの学級の様子や学級経営方針、担任の思いや行事計画を話させていただいたと思います。
今後も担任としっかりとつながっていただき、共にお子様の成長を見守り、支援していきましょう。
今年度も本校の教育にご理解ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
甲緑小学校 楽しみにしていた発表会が、予定通り1時間目に3年1組の教室と3年学習室とに別れて行われました。
今朝も寒いと感じながら車を走らせていたのですが、北区に入った辺りからうっすらと雪が積もっている車とすれ違うことが多くなりました。『どこから来ている車だろう?三田の方は雪が降ったんだな。』などと考えながら運転を続けていると、パラパラと雪が降ってきました。そして、北警察署付近で周りを見渡すとうっすらと屋根に雪が積もっている家が目に入ってきました。三田どころか、この辺りは昨夜雪が降っていたんですね。驚きです。週末以降は少し暖かくなる予報です。今シーズン最後の雪になれば良いのですが
今週初めに3年1組の子供たちからお手紙をもらいました。内容は、国語で取り組んできた「お気に入りの場所を伝えよう」の発表会を、今日の1時間目にするので来てほしいというお誘いでした。手紙の書き方も少し勉強をしたようで、体裁を整えた素敵なまくら言葉がついたお手紙でした。お手紙を見ただけでも、子供たちの前向きな姿が目に浮かぶようでした
楽しみにしていた発表会が、予定通り1時間目に3年1組の教室と3年学習室とに別れて行われました。子供たち一人一人が、パソコンを使って自分のお気に入りの場所を写真とともスライドにまとめていました。前半、後半に別れ、発表する人と聞き役に別れていました。その上、2年1組の人も招待されていて、それぞれの教室の各コーナーがお客さんに囲まれていました。一人一人、2分程度にまとめた原稿をスライドとともに読み上げながら伝えていました。3年1組の教室、図書室、音楽室、体育館など、自分の好きな場所を理由とともにしっかり話をすることができました。普段の授業の中では発表する姿をあまり見ることができない人もいますが、今日は恥ずかしそうにしながらもしっかりと声を出して伝えている姿をじっくりと見ることができました。みんな上手にまとめていました。
15分休みは久しぶりの晴れマーク。ちょうどサーッと雪が降り始めましたがすぐに止み、外でおもいっきり体を動かすことができました。クラスで鬼ごっこをする2年生。ドッチボールを楽しむ4年生、6年生。長縄の練習をする5年生。短い時間ではありますが、しっかり体を動かすことができたと思います。あじさいルームでは、3年生がわくわくタイムで学んだことをクイズにしたクイズ大会も行われていました。4・5・6年生も集まって、楽しそうに回答していました
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【神戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ