【神戸市】
これまでの【神戸市】関係のニュース
高羽小学校 4月28日(水)の授業風景
4年生は体育のマット運動で友達と撮り合った動画を見て、自分の動きを確認しました。実際に自分の動きを見ることで次回に活かします。PCの活用方法が広がっています。2年生もPCを使うための初期設定に取り組んでいました。毎週水曜日はGIGAスクール支援員の先生が来てくれ、子どもたちにアドバイスをしてくれます。

こうべ小学校 GIGAスクール授業準備
5年生では「くすのきタイム」を使って、GIGAパソコンの準備を始めています。学校や家で使えるようにするための設定を、丁寧に教えています。

高倉中学校 GIGAスクール
GIGAスクール構想に基づきタブレット使用による授業を進めています

GIGAスクール構想における1人1台端末について
神戸市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関して、デジタル教科書の導入、家庭への持ち帰りと持ち帰り時の利用アプリ、情報モラル教育についての質疑が掲載されています。

真野小学校 GIGAスクール真野小学校!
子供たち一人一人がパソコンを使って学習するGIGAスクール構想が始まっています。真野小学校は先進的に情報教育に取り組んでいるので、早速、4月の授業から積極的にGIGA端末(パソコン)を使った学習を進めています。

六甲アイラインド小学校 1人1台端末について(GIGAスクール構想)
1人1台パソコンを利用した授業が始まります。詳しくは、下のリーフレットをご覧ください。

(朝日新聞)神戸市の困窮家庭向けオンライン授業でサクラサク
新型コロナウイルスの影響で学校に行けなくなった子らを支援しようと、神戸市は昨年6月から、生活困窮世帯の中学生を対象に無料のオンライン授業を実施してきた。「志望校に合格できた」「不登校だったけど居場所ができた」。この春、そんな声が届き始めた。

西郷小学校 GIGAスクール構想に向けて<その3>
1年生と2年生がパソコンを使って学習している様子です。1年生がひらがな入力「たべもの」「べ」の点々の入力方法を学びました。3年生は掛け算シリーズに挑戦していました。画面に「4×7」と出ると、「28」と数字を入力して正解!。少しずつパソコンの操作に慣れてきています。

六甲アイランド高校 GIGAスクール構想
GIGAスクール構想は、子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現のための文部科学省の事業です。本校では令和3年度より生徒のBYOD(Brig Your Own Device)端末での授業を実施します。

道場小学校 令和3年度に向けて6 GIGAスクール構想2
道場小学校では、すでに全学年の子供たちにパソコンが配備され、同時使用のハードルであった「高速無線回線」も完備されました。3学期からは、日常的に「調べ学習」や、TEAMSを使って全学級をつないでの「リモート集会」も行っており、「一人一台パソコン」の第1歩をすでに踏み出しています。

端末整備状況

【神戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ