【神戸市】
これまでの【神戸市】関係のニュース
本山南小学校 体育でも
体育館で5年生がマット運動をしています。チームで練習していますが、その手にはPCタブレットが!動画に記録し、客観的に自分の動きを確認することができるのは最大の利点。お互いに撮りあってアドバイスをします。

本山南小学校 GIGAスクール端末の持ち帰り時にお願いしたいこと
家庭に持ち帰った端末の使い方、インターネットへの接続方法、タブレットドリルの使い方が紹介されています。

神戸甲北高校  (ReseEd)高校1人1台環境にWindowsを勧める理由…神戸甲北高校 松本吉生先生
高校教科「情報」の教科書執筆なども手掛けている、兵庫県立神戸甲北高等学校の松本吉生先生に、高校の「1人1台」時代におけるパソコンの選びかたについて話を聞いた。

(神戸新聞)感染不安、児童生徒500人超登校できず 神戸市
新型コロナウイルスの感染者が兵庫県内最多の神戸市で、感染への不安から市立の学校・園に登校していない児童生徒が500人(5月10日時点)に上ることが、市教育委員会への取材で分かった。緊急事態宣言延長や、変異株の感染拡大の影響とみられる。阪神間の他自治体でも、こうした子どもがおり、学校側はオンライン授業導入などの対策を急ぐ。

向洋中学校 (神戸新聞)自宅待機の子どもに学ぶ機会どう確保 学校現場手探り
20日午前。神戸市立向洋中学校(神戸市東灘区)の3年生の教室で、学年主任の戸嶋武志教諭(43)が歴史の授業をライブ配信する準備をしていた。中央には、三脚で固定されたビデオカメラ。授業直前、近くの男子生徒が慣れた手つきでスイッチを入れると、中継が始まった。感染不安などで登校できない生徒のため、同校が授業のライブ配信を本格導入したのは連休明け。各学年の1クラスにカメラを設置し、授業を中継している。1日10~15人ほどが利用し、授業の合間などにチャットで教師とやりとりできる他、放課後に生徒同士が画面越しに会話することもある。鈴木茂士校長は「不登校などで登校が難しい生徒にも対応できる」と手応えを語る。

太田中学校 先生たちのGIGAスクール研修
14日(金)、今日はやや暑い一日になりました。さて、今日は先生たちの様子です。新型コロナの影響で部活動がないため、私たち職員は最近、生徒が下校した後にGIGAスクール構想による授業のパソコン利活用方法の研修などを受けています。

湊小学校 (PDF)GIGAスクール構想実現への第一歩(スクエア 令和3年4月30日)
5・6年生が1人1台端末を使ってのタブレットドリル開きを行いました。

竜が台小学校  4月の様子です
竜が台小学校の様子です。1年生と2年生もGIGAスクールのパソコンを使っての学習を進めています。パスワードを入れてログインするのは難しいですが、どの子も真剣に話を聞いていました。

高羽小学校 4月28日(水)の授業風景
4年生は体育のマット運動で友達と撮り合った動画を見て、自分の動きを確認しました。実際に自分の動きを見ることで次回に活かします。PCの活用方法が広がっています。2年生もPCを使うための初期設定に取り組んでいました。毎週水曜日はGIGAスクール支援員の先生が来てくれ、子どもたちにアドバイスをしてくれます。

こうべ小学校 GIGAスクール授業準備
5年生では「くすのきタイム」を使って、GIGAパソコンの準備を始めています。学校や家で使えるようにするための設定を、丁寧に教えています。

端末整備状況

【神戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ