【東大阪市】
これまでの【東大阪市】関係のニュース
荒川小学校 【4年生】2023/04/27
社会科で私たちの住んでいる大阪について学習しています。大阪の2種類の地図を見て気づいたことや分かったことをロイロノートに書いていきます。「共有ノート」でいつでも友だちの意見を見ることができるので、「〇〇さんの意見が参考になる!」と言いながら自分の考えをまとめている子もいます。

長瀬南小学校 5年生。今年度から導入されたAIドリル(キュビナ)を活用した授業風景。2022/5/10
今年度から導入されたAIドリル(キュビナ)を活用した授業風景です。子どもたちが問題を解くことで、「どこでつまずいているのか」「どのくらいの時間を要して回答しているか」などをAIが分析し、その子にあった問題を出してくれます。まさに「個別最適な学び」です。

弥刀小学校 5月13日(金)2年生 AIドリルを楽しもう
iPadで学習するAIドリル「キュビナ」の導入が始まりました。子どもたちは初めての画面に興味津々です。正解すると画面に大きく〇が出て、「やったー」と大喜びです。正解や間違えた問題をAIが判断して、その子にあった問題を出題するようになっています。家庭学習にも活用できるようにしていければと思います。

縄手小学校 ☆13年『交通安全教室』
枚岡警察の方に来ていただきました。オンラインでの交通安全教室です。 自転車の安全な乗り方や信号や道路標識について真剣に学びました。学校の行き帰りも危険がいっぱい。運動場での実技実践はできませんでしたが、しっかりとイメージして交通安全を守ってくださいね。

長堂小学校 5/13 
遠足のふりかえりをタブレットを使って(3年生)

岩田西小学校 4年生 2022/5/13
4年生 キーボード練習 タブレットに、キーボードを接続して、タイピングの練習をしていました。

長堂小学校 4/12
さっそく2年生は、タブレットの復習

加納小学校 4月11日(月) 授業開始
始まって2日目ですが、早くも授業はおこなっています。一斉音読、基礎計算練習、タブレットによるジャーナル(作文)の作成、子どもたちも一日を大切にして勉強がんばっています。

楠根小学校 2022/4/15 タイピング
2年1組でタイピングの練習をしていました。タブレットのアプリを使って、キーボードでローマ字打ちをしています。

長瀬東小学校 2022/3/1 【令和3年度「学びの保障オンライン学習システム」実践検証協力校の推進状況】
昨年に文科省からの実践検証協力事業への参加校として応募し、全国で21校の枠に本校が選ばれました。実践検証の内容は、学びの保障オンライン学習システム(MEXCBT:メクビット)」の活用に関するものです。具体的には2つの実践検証を行っています。ひとつは、文科省で作成された学力調査用問題(全国学力調査に相当)を、本校の6年生がタブレットでオンラインで解答すること、もうひとつは、本校教職員が作成したオンライン問題を、本校の5年生および全国の小学校でタブレットで用いてオンラインで解答すること、です。 そもそもこのMEXCBT:メクビットは、GIGAスクール構想の中核に位置付けられており、「学びの保障オンライン学習システム」と言われているように、近い将来的は、先生がオンラインで問題を作成し、子どもたちがタブレットで解答する学習を自校だけでなく、全国の学校の子どもたちも利用できるような新しい学びの様式を提供していくものです。したがって、全国的にこのような取り組みを先行して実践している学校が続々と出てきています。先日、6年生がタブレットを用いたオンライン問題に取り組みましたので、その様子をご覧ください。なかには、ヘッドセットを使ったヒアリングやトーキングなど、これまでにないような問題にも挑戦してくれました。文科省、府教委、市教委からも実践検証の様子を視察に来られました。

端末整備状況

【東大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ