GIGAスクール構想等に関する【東大阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
東大阪市立玉美小学校 10/12【授業中の様子】② 2023年10月12日
3-1:(写真1,2枚目)正しく情報を伝えるためにどういうことに気をつけたらよいかを考え、ロイロノートを使って友達の考えを共有しました。
3-2:(写真3,4枚目)円の学習の導入として、教科書に載っている図形を折って吹きゴマを作り、息を吹きかけて回しました。
4-1:(写真5,6枚目)「梅」という漢字を使った言葉を発表しました。
4-2:(写真7,8枚目)( )や+、-、×、÷を使った計算の学習で、問題を解いた後、教えあいをしてから答え合わせをしました。
くすは縄手南校 2023/08/18
8月18日(金) 先生たちも...ICTの勉強がんばってます!授業で使うようになったロイロノート!使い方はたくさんあり先生たちも使い方をアップデート!月に2回ほど今井先生がICTカフェを開いて教えてくれています♬
桜橋小学校 【中学校登校】2023/06/30
30日(金)午後、上小阪中学校に6年生が登校しました。今回は、iPadを持って学校探検を行い、ロイロノートで校舎探検報告書を作成しました。
小学校と中学校との違いについて、たくさんの気づきがありました。
弥刀小学校 4月20日(木)2年1組算数の時間
時計の勉強をしました。ICTを活用して授業を始め、ノートを書いていきます。みんな丁寧に書いています。
縄手東小学校 2023/04/28
4/28『Dailyなわひが』①4月最後の学校。よくがんばりました。
楠根小学校 2023/04/26
今日は雨が降っていますので、外で遊べません。ですので、子どもたちは教室でウノをしたり、タブレットのアプリで遊んだりして、時間を過ごしています。写真は3年生の教室の様子です。
荒川小学校 【4年生】2023/04/27
社会科で私たちの住んでいる大阪について学習しています。大阪の2種類の地図を見て気づいたことや分かったことをロイロノートに書いていきます。「共有ノート」でいつでも友だちの意見を見ることができるので、「〇〇さんの意見が参考になる!」と言いながら自分の考えをまとめている子もいます。
長瀬南小学校 5年生。今年度から導入されたAIドリル(キュビナ)を活用した授業風景。2022/5/10
今年度から導入されたAIドリル(キュビナ)を活用した授業風景です。子どもたちが問題を解くことで、「どこでつまずいているのか」「どのくらいの時間を要して回答しているか」などをAIが分析し、その子にあった問題を出してくれます。まさに「個別最適な学び」です。
弥刀小学校 5月13日(金)2年生 AIドリルを楽しもう
iPadで学習するAIドリル「キュビナ」の導入が始まりました。子どもたちは初めての画面に興味津々です。正解すると画面に大きく〇が出て、「やったー」と大喜びです。正解や間違えた問題をAIが判断して、その子にあった問題を出題するようになっています。家庭学習にも活用できるようにしていければと思います。
縄手小学校 ☆13年『交通安全教室』
枚岡警察の方に来ていただきました。オンラインでの交通安全教室です。
自転車の安全な乗り方や信号や道路標識について真剣に学びました。学校の行き帰りも危険がいっぱい。運動場での実技実践はできませんでしたが、しっかりとイメージして交通安全を守ってくださいね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【東大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ