【東大阪市】
これまでの【東大阪市】関係のニュース
長瀬南小学校 今日は校内授業研を行いました
今日は給食後下校とさせていただき、校内授業研を行いました。4年生の総合の授業で「探究的な学び」のスタイルに挑戦です。授業のスタートではルーブリックという到達目標が示され、子どもたちはそれに準じて目標や計画を考えます。

高井田西小学校 委員会活動
4・5・6年生の委員会活動の様子です。学習園の整備や観察池の清掃をしているのは園芸飼育委員会、体育倉庫の片づけは美化体育委員会、図書委員会は図書に親しんでもらうためにアンケートを用意したり、スタンプラリーを準備したりしています。他の委員もそれぞれに、ポスター制作やアピール文を考えるなど「みんなのため」を考えて取り組んでいました。

長瀬南小学校 「ごみの分別」をテーマに探究的な学び
4年生の授業では、「ごみの分別」をテーマに探究的な学びが。個人の時間と、交流の時間が確保されており、意見をもらいながら自分の意見をブラッシュアップしていきます。タブレットの画面を見せ合いしながら「あ~でもない、こ~でもない」のお話。とっても楽しそうでした。

長瀬南小学校 1年生が校長室の秘密を探りにきました!
校長へのインタビューののち、校長室の秘密を探るべく写真をたくさん撮っていきました!今日は校長室の引き出しにおやつ入ってるのバレませんでした(笑)。自分たちなりに考えて、色々な質問ができていましたよ!

長瀬南小学校 5年生が先日インタビューに来てくれました
いつもの子どものインタビューって、簡単なものが多いのですが、今回の質問は「お悩み相談」のごとく、少し難しい質問でした。子どもたちに聞くと、「クラスで課題と考えていることを、色々な先生に聞いている」との事でした。「他人の意見を聞く」。非常に良い取り組みです。今日、教室で報告会があるとの事で、参加させてもらいました。自分たちが聞き取ったことに、自分自身の意見も入れ発表が行われます。そして、発表を聞いた子は、自分の意見をカードに書いて提出。かなり深みのある話になっていきます。先生が放つ「なにげない一言」が、子どもたちの気づきにつながっていて非常に感心しました。注意してもタブレットをやめない子がいる・宿題忘れへの対応・喧嘩が起こった時の対応などなど、話している内容はまさに「自治」につながるもの。5年生の更なる成長もめちゃくちゃ楽しみ!

長瀬南小学校 管理職による授業観察シリーズ
6年生の社会。今年度ながみなでチャレンジをしている「探究的な学び」のスタイルで授業が展開されます。まずは導入部分で今日の課題が伝えられます。あとは子どもたちが自分で調べ、まとめ、交流・発表するという流れです。今までの一斉授業とは違い、先生が前でしゃべったのは冒頭15分のみ(これも回数を重ねれば、もっと短くなります)。ひとりで・友だちと一緒に・先生と一緒にと学び方も子ども自身がチョイス。子どもに学び方を教え、子どもの主体的・自発的な学びにつなげることが目的です。学力=学ぶ力と考えたとき、脱暗記・脱一斉授業・脱テスト偏重は必然の流れかと。学ぶ力=生きる力となるよう、今後も学校総体で取り組みをすすめます!4年目で、やりたい形がよーやく見えてきた!

長瀬南小学校 4年生と6年生が合同授業です。
今日は4年生が6年生にインタビュー。お名前、好きな食べ物などを聞いているグループが多かったですが、中には「学校生活を楽しむコツ」や「どんなことを頑張っておけば位いいか」など、本格的な質問もありました。聞く方も、聞かれる方もいい経験になったと思います。

高井田西小学校 【今日の授業風景】
2年生が、生活科の授業で育てている植物の観察をしていました。タブレットを使って、拡大したりすることで、これまで気づかなかった発見に出合うことができるようになりました。 みんなの発見をたのしみにしています。

長瀬南小学校 「春の生き物」を探して
1年生が「春の生き物」を探して、タブレット片手にグラウンドへ出ていました。植物からダンゴムシまで、幅広く観察し、撮影していました。お友だちとなにやらお話ししている姿がたくさん見られ、とっても楽しそうでしたよ!

長栄中学校 2年3組の理科です
分子の学習です。分子モデルを電子黒板を使って示せるのがいいですね。

端末整備状況

【東大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ