【東大阪市】
これまでの【東大阪市】関係のニュース
桜橋小学校 本日の様子
2年2組 算数(5・6枚目) 2年生の学習のまとめをしていました。キュビナで問題を解いている児童もいました。 3年生 図工(7・8枚目) 図工の作品袋に自分の好きな絵などをかいていました。 5年生 算数(9・10枚目) 「わくわくプログラミング」 いくつかの指示を組み合わせて多角形をかくプログラムをつくっていました。

孔舎衙東小学校 幼小交流
くさかこども園の年長の子どもたち22名が小学校に来てくれました。まずは1年生の教室に入り、1年生と交流をしました。自己紹介のあと、1年生がプログラミングの授業で作った「あみだくじ」で遊んでもらいました。園児はとっても喜んでいました。次は、6年生の教室に行き、画像を見せながら小学校生活を6年生が説明しました。園児は「へー」と言いながら見ていました。最後は、体育館へ行き6年生の合唱を見てもらいました。園児はみんな熱心に見ていました。帰りに感想を聞いたら「プログラミングが楽しかった」「歌が上手でびっくりした」など言ってくれました。

若江小学校 5年生のKahoot!(カフート)の授業の様子です。
この日は「先生誰だ?運動会編」「算数:合同な図形」「国語:世界でいちばんやかましい音」「漢字の画数」のクイズを、ハロウィンモードや、サブマリンモード、ロボットランモードで楽しみながら勉強しました♪ 子どもたちは、授業後も学習したクイズの「レポート」を見て自分の解答をふりかえったりしていました。本校ではQubena(キュビナ)とKahoot!(カフート)を併用しながらタブレットの有効活用を図っています。

東大阪市立高井田東小学校 門真市の先生が授業を見に来られました
門真市の小学校から3名の先生が、ICTを活用した授業の視察に来られました。子どもたちはいきいきと授業に臨んでいました。タブレット端末を文房具同様に使いこなしながら授業に臨む姿や、課題が終わった人からQubenaで進捗に応じた問題に取り組む姿に感心されていました。

東大阪市立四条小学校 ニュース
音楽会に向けて、タブレットを使うなどして、教室でもできることを工夫しながら練習に励んでいます。

東大阪市立長堂小学校 5年生朝の学習
タブレットドリルのキュビナをしていました。今日は定期テストを行います。テスト勉強です。

東大阪市立弥刀小学校 2023年11月07日
11月7日(火)4年生モノづくり体験教室~プログラミング入門体験教室~ 株式会社サンワ様をお招きして、モノづくり体験教室を実施しました。この講座では、プログラミングの基礎をタブレットを用いて学習すると同時に、プログラミング教育を学ぶ意味を楽しみながら学びました。

東大阪市立長瀬南小学校 2023年10月31日
管理職の授業観察。2年生の道徳です。ルール違反を見かけたときに、自分はどう行動するかがテーマ。2年生なりに、自分の考えをしっかりと発表できていました。授業の中でICTを活用する場面がありましたが、やはり一人一人の子どもに寄り添えるのは先生だと感じる場面も。ながみなの先生方は、本当に丁寧に子どものことを見てくださっているように感じています。

東大阪市立英田南小学校 平均の求め方(5年生) 2023年10月25日
おはしを正しく使い、まめを 平均で何個つかむことができる のか取り組んでいました。 おはしの正しい使い方を学んだ後、 グループごとに、決められた時間 内にまめをつかんで移動させます。 メンバー、一人ひとりの個数をたして 人数で割り、グループごとに平均を 出していきました。

東大阪市若江小学校 2023年10月17日
教育委員会によるICT訪問の続きです。 今度は2年生の教室です。 1,2,3枚目:こちらもカフートで国語のクイズが盛り上がっていました。 4枚目:表彰台のページでは、自然と教室に拍手がわきます。 5枚目:背景も、「スペース」を使うなど、なかなかどうしてカフート上級者の授業でした。 6枚目:参観された教育委員会の先生も「さすが若江小、ここ最近見た授業の中で、一番盛り上がってました」と笑顔で話されていました。 授業を公開していただいた先生方、楽しい仕込みをたくさん入れた授業準備、お疲れ様でした。

端末整備状況

【東大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ