GIGAスクール構想等に関する【東大阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
長瀬南小学校 「春の生き物」を探して
1年生が「春の生き物」を探して、タブレット片手にグラウンドへ出ていました。植物からダンゴムシまで、幅広く観察し、撮影していました。お友だちとなにやらお話ししている姿がたくさん見られ、とっても楽しそうでしたよ!
長栄中学校 2年3組の理科です
分子の学習です。分子モデルを電子黒板を使って示せるのがいいですね。
桜橋小学校 本日の様子
2年2組 算数(5・6枚目)
2年生の学習のまとめをしていました。キュビナで問題を解いている児童もいました。
3年生 図工(7・8枚目)
図工の作品袋に自分の好きな絵などをかいていました。
5年生 算数(9・10枚目)
「わくわくプログラミング」
いくつかの指示を組み合わせて多角形をかくプログラムをつくっていました。
孔舎衙東小学校 幼小交流
くさかこども園の年長の子どもたち22名が小学校に来てくれました。まずは1年生の教室に入り、1年生と交流をしました。自己紹介のあと、1年生がプログラミングの授業で作った「あみだくじ」で遊んでもらいました。園児はとっても喜んでいました。次は、6年生の教室に行き、画像を見せながら小学校生活を6年生が説明しました。園児は「へー」と言いながら見ていました。最後は、体育館へ行き6年生の合唱を見てもらいました。園児はみんな熱心に見ていました。帰りに感想を聞いたら「プログラミングが楽しかった」「歌が上手でびっくりした」など言ってくれました。
若江小学校 5年生のKahoot!(カフート)の授業の様子です。
この日は「先生誰だ?運動会編」「算数:合同な図形」「国語:世界でいちばんやかましい音」「漢字の画数」のクイズを、ハロウィンモードや、サブマリンモード、ロボットランモードで楽しみながら勉強しました♪
子どもたちは、授業後も学習したクイズの「レポート」を見て自分の解答をふりかえったりしていました。本校ではQubena(キュビナ)とKahoot!(カフート)を併用しながらタブレットの有効活用を図っています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【東大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ