【大阪市】
これまでの【大阪市】関係のニュース
東都島小学校 5月2日 3年パソコン!オンラインソフトでつないでみよう
3年生が、1人1台のパソコンでオンライン接続の復習をしていました。

大空小学校 4年生 学習の様子 (社会) 2022/4/26 
大阪府にある市町村の学習をしました。市町村の名前、人口、面積、特産物など、タブレットを使って調べ学習をしました。

小松小学校 5年生 4月28日 
1組 タブレットでネットレ

大江小学校 4/27(水) 3年校区たんけん
3年生が校区をたんけんしました。タブレットで写真を撮ったり、メモしたりして調べました。

豊里小学校 4年生 2022/4/13
理科で、chromebookを使って、校庭の植物などを撮影しています。

滝川小学校 6年生のICT活用(1)Jamboardを使って 2022/4/20
社会科の時間、日本国憲法について学習しています。三権分立や基本的人権について話し合ったことをJamboardを使ってグループでまとめました。

今里小学校 5年遠隔教育「森林とわたしたちの生活」 2022/3/18
子どもたちは、教科書から日本の森林が国土の3分の2をしめ、わたしたちの暮らしと密接な関係があることを学びました。そして、日本の森林だけでなく、海外の森林はどのような特徴があり、人々の生活とどのようなかかわりをもっているのかを調べることにしました。そこで、JICAの職員さんと遠隔でつながり、コスタリカの森林について学びました。コスタリカでは、環境の保全活動に国全体で力を入れ、豊かな自然が守られていました。日本が目指す環境の取り組みがたくさんありました。インターネットや資料などではわからない専門的な内容をたくさん教えてもらうなど、大変貴重な機会をいただきました。

井高野小学校 3月22日(火)1年生 学級活動~タブレット 
新しいログインパスワードでタブレットを起動したり、いろいろなアプリケーションソフトの操作に慣れたりしました。

住之江小学校 他校とのオンライン交流 2022/3/11
3年生が「Teams」を使って、石垣島の小学校とオンライン交流を行いました。お互いの学校紹介、昔の道具クイズ、質問コーナーを交互にして、とても盛り上がりました。大阪では見られない動物、景色、道具を写真で次々と紹介していただき、子どもたちにとっては新たな発見にあふれたようです。オンライン交流という形も初めてでしたが、「またやってみたい!」「ほかの遠いところの学校の人たちとも話したい!」という感想がたくさん見られました。住之江小学校としても初めての試みで、私たち教員にとっても、非常に良い経験となりました。

生江小学校 3年 外国のことを調べよう 2/22
国語の学習で外国のことを調べてポスターをつくり、友達に伝わるようにグループごとに発表をします。今はポスターを作っています。インターネットで検索をしながら情報をまとめていきます。とてもスムーズです。最近の小学校3年生はすごいですね。

端末整備状況

【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ