GIGAスクール構想等に関する【大阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
城東小学校 学習の一コマ(3年) 2022/5/12
3年生は理科で「チョウの成長」の学習をしています。幼虫の観察ノートを書いています。羽化してチョウになるのがとても楽しみです。
天下茶屋小学校 STEAM教育 2022/5/12
6年生のプログラミングの授業です。
桜宮小学校 I、合い、愛 3年生 『タブレット』 2022/5/9
今日は久しぶりにタブレット端末に触れました。これから様々な学習で活用していきたいと思います!わからないことがあったら、国語辞典やタブレット端末を使っていこうね(^^♪
野里小学校 学校生活の様子 2022/5/2
タブレットに慣れるために2年生も頑張っています。3年生は、漢字ドリルで学習しました。画数の多い漢字が増えていますが、正しく書けるように練習します。6年生は自分の文具を鉛筆でスケッチしました。細かい部分をよく見ながら描き進めました。
常盤小学校 2年生の学習の様子(4月28日)
2時間目、6組では、「学校たんけん」に向けての準備をしていました。といっても、たんけんするのは1年生で、2年生は案内役。何をするための教室(部屋)がどこにあるのかを把握して、たんけん当日1年生をスムーズに案内できるように準備を進めているようです。4時間目、4組では、タブレット端末を使っていました。この時間の課題は、「タブレット端末を起動し、自分のアカウントでサインインする」「Teamsアプリを開いて、新しい2年4組のチームに参加する」ことです。これが、なかなか思うようにはいかなくて…。
友渕小学校 一人学び 2022/5/10
タブレット端末を使って、1人学びに取り組んでいます。
啓発小学校 2年生授業風景 2022/4/28
1組はクロームブックを使っての学習で、みんな興味津々な様子です。お互いに教えあったり、相談したりしながら、使い終わった後は、きちんと充電ボックスへ片付けもできています。2組は5/6に行われる遠足の準備を確認しています。
野中小学校 はじめて、パソコンの操作をしました。2022/5/6
先日、一人一台パソコンを使いました。子どもたちはうれしくて興奮していました。しかし、作業に取り掛かると間違ってはいけないという気持ちで、とてもドキドキしている様子でした。複雑な英数字の組み合わせを打ち込まなければいけませんでしたが、子どもたちは話をよく聞き、無事にログインすることができました。困っている友達を見つけると、優しく教える子がたくさんいて素敵でした。2年生の子どもたちは、助け合いながら頑張っています。
木川小学校 5月6日(金)6年生 社会・総合
6年生は、来週13日(金)に、ピース大阪へ社会見学に行きます。事前学習として、パソコンを活用して、戦争中の大阪大空襲などを調べています。子どもたちは、調べたことを丁寧にノートに記録しています。
生江小学校 6年 プログラミング体験学習!(5/6)
大学の先生をゲストティーチャーにお招きし、プログラミング体験学習を行いました。黒い線の上を動く「オゾボット」という小型ロボットに、赤、青、緑の線を加えてオゾボットの動きをプログラミングします。「ん?どういうこと?」と思っているのは大人ばかりで、子どもたちはあっという間に説明を理解して、黒、赤、青、緑の4色の線をかいてプログラミングスタート!最後は、オゾボットを使って迷路に挑戦!!ゴールに向かって一目散に進むだけでなく、途中で回転してみたり、3秒止まってみたり、寄り道してみたりと工夫を加えたプログラミングで、見ていてとても楽しかったです。コツを掴んできたところで終了の合図。まだまだやりたい気持ち満載でしたが、オゾボットとお別れしました。授業を参観された旭区長さんからは、1960年から今日までの技術の進歩のお話とさらなる進歩にはみなさんの力が必要です!と期待溢れるお言葉もいただきました。10年後、20年後、ますます技術は進歩することでしょう。6年生から発明者が出るかもしれませんね!未来が楽しみになった今日の学習でした。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ