【大阪市】
これまでの【大阪市】関係のニュース
豊里小学校 4年生 2022/4/13
理科で、chromebookを使って、校庭の植物などを撮影しています。

滝川小学校 6年生のICT活用(1)Jamboardを使って 2022/4/20
社会科の時間、日本国憲法について学習しています。三権分立や基本的人権について話し合ったことをJamboardを使ってグループでまとめました。

今里小学校 5年遠隔教育「森林とわたしたちの生活」 2022/3/18
子どもたちは、教科書から日本の森林が国土の3分の2をしめ、わたしたちの暮らしと密接な関係があることを学びました。そして、日本の森林だけでなく、海外の森林はどのような特徴があり、人々の生活とどのようなかかわりをもっているのかを調べることにしました。そこで、JICAの職員さんと遠隔でつながり、コスタリカの森林について学びました。コスタリカでは、環境の保全活動に国全体で力を入れ、豊かな自然が守られていました。日本が目指す環境の取り組みがたくさんありました。インターネットや資料などではわからない専門的な内容をたくさん教えてもらうなど、大変貴重な機会をいただきました。

井高野小学校 3月22日(火)1年生 学級活動~タブレット 
新しいログインパスワードでタブレットを起動したり、いろいろなアプリケーションソフトの操作に慣れたりしました。

住之江小学校 他校とのオンライン交流 2022/3/11
3年生が「Teams」を使って、石垣島の小学校とオンライン交流を行いました。お互いの学校紹介、昔の道具クイズ、質問コーナーを交互にして、とても盛り上がりました。大阪では見られない動物、景色、道具を写真で次々と紹介していただき、子どもたちにとっては新たな発見にあふれたようです。オンライン交流という形も初めてでしたが、「またやってみたい!」「ほかの遠いところの学校の人たちとも話したい!」という感想がたくさん見られました。住之江小学校としても初めての試みで、私たち教員にとっても、非常に良い経験となりました。

生江小学校 3年 外国のことを調べよう 2/22
国語の学習で外国のことを調べてポスターをつくり、友達に伝わるようにグループごとに発表をします。今はポスターを作っています。インターネットで検索をしながら情報をまとめていきます。とてもスムーズです。最近の小学校3年生はすごいですね。

大開小学校 4年生 2022/2/21
一般社団法人エンドオブライフケア協会から講師の先生がzoomでオンライン授業をして下さいました。折れない心を育てる いのちの授業を行いました。レッスン1 苦しみってなんだろう?苦しいときに支えになるものってなんだろう?レッスン2 苦しむ人を前にしてわたしにできること レッスン3 自分を認め大切にするについて学びました。

四天王寺小学校 よりよい学校生活のために(5年生国語)
国語科「よりよい学校生活のために」の学習では、5年生は今の委員会活動を見直しています。よりよい委員会活動にするために現状の課題を見つけ、その解決方法を考えました。委員会ごとにプレゼンテーションを作成し、今の委員会のメンバーに発表しました。委員会ごとに工夫を凝らし、すぐに実行できる内容や長期的に取り組んでいくことなど様々な案を考えていました。今後の委員会活動の取り組みが楽しみです。きっと活動の幅が広がり、よりよい委員会活動へと充実したものになっていくことでしょう。

啓発小学校 中島中学校 ビブリオバトル 2022/2/22
9年2組が国語の時間に「ビブリオバトル」を行いました。まず、班で代表を決め、決勝にて学級のチャンプ本を決定します。「ビブリオバトル」とは,ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です.ビブリオバトラー(発表者)たちがおすすめ本を持ち合い,1人5分の持ち時間で書評した後,バトラーと観客が一番読みたくなった本,「チャンプ本」を決定します。そして、今年の9年2組「チャンプ本」は、「思い出あずかります(著:吉野万理子)」に決まりました。

十三小学校 2年生 「オンラインで先生とつながろう」(1)
2月17日(木)2年生の学級で一人一台端末(ノートPC)の使い方を練習しました。これまでにも何回か練習をしてきたので、ノートPCをひらいてログインするところまではスムーズに進めることができます。今回はさらに発展させてオンライン接続の仕方や、デジタルドリルの使い方を練習します。まず始めに、クラスごとにまとめてあるグループに入ります。担任の先生がメッセージを入力して送信すると、子ども達の画面には「明日は算数のテストをします。がんばりましょう!」とメッセージが届きました。先生からのメッセージが届くと子ども達はとっても嬉しそうです。次は、いよいよオンライン接続です。担任の先生は教室を離れて、職員室、のパソコンを使ってビデオ会議を始める準備をします。2年生の子ども達が会議に「参加」するボタンを押すと、ノートPCの画面にパッと担任の先生が映りました。その後、次々と参加してきた友達も映し出されて、画面にはたくさんの笑顔が並びました。

端末整備状況

【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ