GIGAスクール構想等に関する【大阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
菅原小学校 6年生☆国語科2022/7/27
「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習で、説得力のある投稿文を考えて書きました。書くときのポイントや工夫を振り返りながら自分の考えを書きました。
三国小学校 6月27日(月)1年 タブレット開き
タブレット端末の設定の仕方を6年生に教えてもらいました。
電源の入れ方、ログインの仕方、アプリの使い方、電源の切り方など優しく説明してくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
城北小学校 1.2年 双方向オンライン通信 6月28日(火)
放課後にタブレットを使い、双方向オンライン通信を行いました。今日は1・2年生が対象です。1年生はタブレットの操作にまだ慣れておらず、難しいところありましたが、頑張って接続している様子が見られました。
城北小学校 2年 生活科 「タブレット学習」 6月17日(金)
6月28日(火)に1・2年生の双方向オンライン学習があります。それに向けて、2年生ではTeamsの使い方を学習しました。昨年度とは、使用する端末もかわります。先生にサポートしてもらいながらも、なんとか全員同時に接続することができました。
生江小学校 3年 スキルタイム(6/15)
毎週水曜日は、朝の時間にデジタルドリルのナビマで算数の復習をしています。今日は、3けたの筆算や時間・時刻についての学習をしました。みんなタブレットを使いこなしています。朝の貴重な時間が積み重なれば、かなりの力がつきます!これからも頑張ろう~!!
三国小学校 6月27日(月)1年 タブレット開き
タブレット端末の設定の仕方を6年生に教えてもらいました。電源の入れ方、ログインの仕方、アプリの使い方、電源の切り方など優しく説明してくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
三国小学校 6月27日(月)1年 タブレット開き
タブレット端末の設定の仕方を6年生に教えてもらいました。電源の入れ方、ログインの仕方、アプリの使い方、電源の切り方など優しく説明してくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
高殿小学校 1年生 中庭の観察(タブレット学習) 2022/5/30
1年生がタブレットをもって中庭で活動していました。中庭の樹木や池のメダカなどを、タブレットのカメラ機能を使って観察写真に撮っていました。先日「タブレット開き」したばかりなのに、とても上手にカメラ機能を使っています。みんなすごいですね。
城北小学校 2年「一人一台学習者用端末の使い方」 5月13日(金)
2年生以降では、1年生の時に使っていたものとは違うタブレットを使います。キーボードがついている端末です。先生の話をよく聞いてログインIDやパスワードを入力しました。そして「こころの天気」の入力の仕方を学びました。「こころの天気」とは、「晴れ」や「くもり」「雨」などがあり、子どもたちの心の状態を天気で表すものです。子どもたちとのコミュニケーションツールの一つとして会話、悩みを引き出すきっかけになります。これからも学習者用端末の様々な使い方を学んでいきます。
城東小学校 学習の一コマ(3年) 2022/5/12
3年生は理科で「チョウの成長」の学習をしています。幼虫の観察ノートを書いています。羽化してチョウになるのがとても楽しみです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ