【大阪市】
これまでの【大阪市】関係のニュース
淀川小学校 6年生 プログラミング授業!! その1
6年生が、プログラミングの授業を行っています。  タブレットを使って、プログラミングを行い、世界に一つの自分だけの「オリジナルゲーム」を作るのです。  まだ6年生ですから、簡単な動きのゲームしか作れませんが、それでも様々な工夫を取り入れたゲームを作成しています。  中には、本格的なゲームをプログラミングを使って作っている児童もいて、本当にびっくりしました。全体的に、プログラミングのレベルの高さを感じました。  全校生に紹介したいような作品がいくつもありました。6年生のプログラミング・・・。これからの成長が、とても楽しみです。

三軒家西小学校 学校生活の様子
6年生は国語科「場面に応じた言葉つかい」の単元を学習していました。タブレットを活用し調べ学習をしています。

東都島小学校 4年音楽研究授業!旋律を作ろう
 4年生の音楽では、音の動き方を生かして旋律を作っています。パソコンのカフーカというDTMアプリを使って作曲します。班で4小節作って、リコーダで発表しました。

住道北小学校 学習のようす《2年生》
 一人ひとりの進度に合わせながら次の問題が出題されるAI型学習教材「キュビナ」を使って、いろいろな問題にチャレンジしています。使いこなして夏休み中の学習においても活用できるよう、操作の練習をしています。

高井田東小学校 理科の実験
5年生は、理科で「ふりこのきまり」について学習しています。ふりこが1往復する時間を調べるために、おもりの重さ・ふれはば・ふりこの長さを変え、それぞれの時間を計測しました。ICT機器を活用し、意欲的に実験することができました。 6年生は「てこのはたらき」について学習しています。くぎ抜きを使って釘を抜く・棒を使って重い物を持ち上げる実験をしました。持ち手の位置を変えることによる手ごたえの違いを体感し、てこの原理について深く考える姿が見られました。

4年音楽研究授業!旋律を作ろう
4年生の音楽では、音の動き方を生かして旋律を作っています。パソコンのカフーカというDTMアプリを使って作曲します。班で4小節作って、リコーダで発表しました。

9年生 社会の授業の様子
9月27日の4時間目は、社会の授業で国際社会の人権問題について学びました。 世界の人々の人権を守るための流れを知り、子どもたちは難民の人権を守るために国際社会でしていることを国際連合、国々の支援、NGOの目線で調べて、Teamsの共同編集機能を使って資料をまとめていました。

大東小学校 ICT学習の研究授業 3年
2時間目に3年生がプログラミングの授業を行いました。 この授業は市内のICT教育推進委員会が企画する研究授業でした。 プログラミングソフトを使って、目的地までの行き方を命令するプログラムを作り、目的の達成をめざします。 友達と話し合ったり、教え合ったりしながら学習を進めました。 大東小は市内でもよくタブレットを使用している学校です。 授業でも自然にタブレットを使い学習ができていました。

授業風景(1年生)
1年生もみんなで楽しい時間を過ごしていました。球根を見せてくれました。これからみんなで育てるのかな。 隣のクラスではタブレット学習をしていました。みんなで教え合ったり、相談したりして頑張っていました。

今里小学校 5年総合SDGs
SDGsに取り組む企業はどのようなところがあるのか調べることにしました。 一学期に調べた17のテーマの中で、チームを組み調べて発表することにしました。

端末整備状況

【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ