【大阪市】
これまでの【大阪市】関係のニュース
授業風景(1年生)
1年生もみんなで楽しい時間を過ごしていました。球根を見せてくれました。これからみんなで育てるのかな。 隣のクラスではタブレット学習をしていました。みんなで教え合ったり、相談したりして頑張っていました。

今里小学校 5年総合SDGs
SDGsに取り組む企業はどのようなところがあるのか調べることにしました。 一学期に調べた17のテーマの中で、チームを組み調べて発表することにしました。

5年 総合 SDGs
SDGsに取り組む企業はどのようなところがあるのか調べることにしました。 一学期に調べた17のテーマの中で、チームを組み調べて発表することにしました。

3年生 算数「かけ算の筆算(1)」(公開授業)2
タブレットでスカイメニューの「発表ノート」を使って交流をしました。いろいろな考え方が発表されました。

生魂小学校 【6年】1年生のPCサポート
2学期は、1年生もいよいよ本格的にPCを活用していきます。 今日は、6年生が1年生にログインの仕方や心の天気の入力の仕方、ドリルの使い方などを教えていました。 教えている6年生も、教えてもらっている1年生も、とてもいい表情で学習を進めていました。

東都島小学校 4年社会!台風による風水害
過去の大阪での台風による風水害を調べています。室戸台風、ジェーン台風・・昭和の大台風ですね。

中野小学校 タブレット学習をしました。
2回目のタブレット学習をしました。 自分でパスワードを入力し、ドリルの仕方を学びました。 その後、ビスケットで絵を描き、画面の中で動かして見ました。新しい学習に大喜びです。

中野小学校 1年 生活科 2024-06-12
2回目のタブレット学習をしました。自分でパスワードを入力し、ドリルの仕方を学びました。その後、ビスケットで絵を描き、画面の中で動かして見ました。新しい学習に大喜びです。

九条東小学校 5年生 2024-03-21
パソコンを使ってクイズをしました。また、4時間目は、外に出て遊びました。

友渕小学校 4年 理科 生き物の一年間 2024-03-15
理科では、学習の締めくくりとして「生き物の一年間」を調べ、ロイロノートにまとめました。クラスの友だちが作成したものを見て、どれが良いが投票しました。投票には、4つの賞があり、その賞にふさわしいと思うノートに投票。その賞に輝いた4人はみんなの前で発表しました。また、賞は逃したものの、自分でテーマを選び、生き物の一年間を調べて作成したノートは、どれも良くまとめられたものになっていました。

端末整備状況

【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ